昔からサラダ油や、オリーブオイルと共に家庭でもよくつかわれるごま油。
中華料理にはもちろん色んな料理に使え、味も風味も美味しく、とても万能な油ですよね。
そんなごま油の健康効果や、選び方など詳しくご紹介いたします。
もくじ
ごま油の主な健康効果
ごまには様々な健康効果があると言われています。ここでは6つの健康効果をご紹介いたします。
健康効果1 コレステロール値を下げ、動脈硬化を予防
オレイン酸には、善玉コレステロールは減らさずに、
動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減らしてくれる効果があります。
コレステロール値を抑えて、生活習慣病の予防に繋がります。
健康効果2 血管を強化し血行をスムーズに、心筋梗塞や脳卒中などの予防
食生活の乱れやストレスによる悪玉コレステロールの増加や加齢によって、 血管が徐々にもろくなったり、詰まったりしてしまいます。
すると、酸素や栄養素を体の隅々まで届ける役割を充分に果たせなくなり、心臓に負担をかけてしまうのです。
ごま油の成分は血液もサラサラにしてくれるので、動脈硬化・心筋梗塞の予防などさまざまな生活習慣病の対策に良いとされます。
健康効果3 抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制、がんや生活習慣病を予防
活性酸素による細胞へのダメージは、がんや生活習慣病の大きな原因となりますが
オレイン酸には抗酸化作用があり、活性酸素の攻撃を抑制してくれます。
そのため、若返り効果や、がんや生活習慣病を予防する働きが有ると言えます。
健康効果4 抗酸化物質で血管の老化を防ぐ、アンチエイジング効果
健康の要である血管の細胞もまた油でできているので、
全身をめぐる血管の老化をストップし、若々しさをキープするためには、
油に溶ける「抗酸化物質」が必要となってきます。
健康効果5 腸を活発にし便秘の解消、腸内環境の改善
腸を刺激して蠕動運動を活発にしてくれるので、排便が促されるという効果が有ります。
お通じが良くなったり、潤滑油の役割を果たして腸内での便の通りが良くなります。
また硬い便も柔らかくなり出しやすくしてくれ便秘の解消に繋がります。
健康効果6 皮膚を柔軟にしてシワの予防、保湿成分で美肌効果
抗酸化作用により活性酸素の攻撃を抑制するため、老化防止や若返り効果が期待できます。
皮膚を柔軟にする効果でシワの予防になり、保湿成分も多いため美肌効果にも繋がります。
ごま油の栄養成分について
ごま油は、全食品のなかでもトップクラスと言われるほど、リノール酸を豊富に含みます。
リノール酸はコレステロールを下げる働きが高いためダイエットにも役立ちます。
人が体内で合成できない必須脂肪酸ですので、食物から摂ることが重要です。
ただし、油ですからカロリーは高いので、とり過ぎには注意してください。
また、セサミンやセレンなど、抗酸化作用の強い成分も多く含まれます。
それにより、活性酸素の働きを抑えるのでアンチエイジング・美容にもいいとされます。
・オレイン酸(約60%)※オメガ9(n-9)系脂肪酸
心臓障害を防ぐ善玉コレステロールの値はそのままに、
悪玉コレステロールの値を低下させる働きがあるといわれています。
・リノール酸(約23%)※オメガ6(n-6)系脂肪酸
血中コレステロール値を低下させ血管の硬化を防止します。
・α-リノレン酸(約10%)※オメガ3(n-3)系脂肪酸
アレルギー性疾患を改善し、脳細胞を活性化する一方、血液をサラサラにし、
動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧などの予防に効果があると言われています。
・セサミンK
ごまの成分としてお馴染みのセサミンには強力な抗酸化作用があります。
活性酸素や悪玉コレステロールの増加を抑える働きや、肝機能を高める作用もあります。
・セレン
活性酸素の生成を抑る働きがあります。
ビタミンEと共に摂取することで相乗効果があらわれますが、ごまはどちらも含んでいるため非常に効果的です。
活性酸素を抑えるので、がんの発症リスクを減らす作用もあると言われています。
・ビタミンE
抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。
日本人の摂取するビタミンEの約30%は植物油から摂取している現状です。
ごま油の種類
一般的なごま油
油分の多い白ごまを原材料とし、炒ってから搾油します。 炒り方によって、色の濃さや風味が変わるため、様々な商品があります。
中華料理で使われる色の濃いものは200℃以上の高温で焙煎されたものです。
太白油
焙煎せずに生のまま搾ったものは「太白油」と言い、色は透明です。
味は焙煎したものと同じようにコクがありますが、特有の香ばしい香りはあまり無いため
香りを気にせずに料理に使うことができます。
赤ちゃんから大人までオイルマッサージや、インド発祥の健康法アーユルヴェーダにも使われます。
黒絞り
黒ごまから抽出したごま油もありますが、白ごまと比べて油分が少なく皮が硬いため、あまり一般的に出回っていません
白ごまのものと比べて香りがさらに強いのが特徴。
皮の色は油の色には影響を与えないので、白ごまのものと同様に焙煎の強弱に応じた色をしています。
ごま油の上手な使い方
酸化しづらく熱にも強い、頼もしいごま油。その使い方をご紹介します。
定番!炒め物に最適
炒め物はごま油料理の鉄板。ごまの豊かな香りが食欲をそそります。
中華料理が定番ですが、パスタ等に使っても上品な味に仕上がります。
仕上げにごま油をひとさじかけると、ごまの香りをより一層楽しめます。
揚げ物も香りよくカラッと仕上がる
天ぷらや唐揚げなど揚げ物油はサラダ油が一般的ですが、
熱に強く劣化しにくいごま油は揚げ物にも向いています。
揚げ油にごま油を混ぜて使うだけでも、ごまの風味で美味しくなりますし、
劣化しにくい性質のおかげで油の持ちも良くなります。
ごまの風味がたまらない、和え物
シンプルにごまの風味を楽しめる和え物も、ごま油料理の定番ですね。
素材の美味しさを、ごまの香りが引き立ててくれます。
醤油と混ぜてお刺身と和えたり、お酢を混ぜてマリネにも。
調味料としても活躍!
ごま油は香ばしい風味とコクがありますので、香り付けや調味料としても使われます。
- ・お使いの醤油に少量混ぜて使ってみる
- ・塩と混ぜてお肉のつけダレ代わりに
- ・冷奴にそのままかける
- ・焼き魚に少々たらす
- ・ごま油を熱して、野菜にかける
- ・ラーメンのスープにチョイ足し
など、お気軽にお試ししてみてください。
香りを活かしてドレッシング
油自体の香りが豊かなごま油は、ドレッシングにもピッタリ。
中華ドレッシングが定番です。お好みの分量でアレンジも。
ごま油と塩だけでおにぎりが美味しい!
おにぎりを握るとき、手に塩とごま油をつけて握る・・・ただそれだけです。
シンプルだけど、ごま油の風味とお米の味がしっかり感じられ、おにぎりがとっても美味しくなります。
お米好きの方にはおすすめの食べ方です。
海苔を巻いたら、韓国のりのような味にもなります。
オリーブオイルのように、パンにごま油?
パンにごま油。一見合わなさそうな組み合わせですが、
ごま油にもオリーブオイルのようにしっかりとした香りがありますので香ばしく、美味しくいただけます。
ぜひ試してみて下さい!
他にも・・
ご飯を炊く時に大さじ1ほどごま油を加えるとお米がふっくらつややかに炊きあがります。
変わった使い方としては、バニラアイスにかけるという食べ方もあるようです。
自分でオリジナルの使い方をいろいろ試してみるのもおもしろいですね。
すぐ出来る!ごま油を使った、超かんたんレシピ
簡単かつ美味しいごま油を使ったレシピをご紹介いたします。
簡単!ごま油の中華ドレッシング
サラダはもちろん、肉や魚にも合う万能なドレッシングです。
材料
- ・酢
- 大さじ3
- ・麺つゆ、またはだし醤油
- 大さじ1
- ・ごま油
- 大さじ1/2
- ・砂糖
- 大さじ2
- ・白ごま
- 適量
- ・(お好みで)すりおろしにんにく
- 小さじ1/2
- ・(お好みで)豆板醤
- 小さじ1/2
つくり方
- 1
- ボウルに材料を入れ混ぜ合わせます。分量は、お好みで調整してみてください。
作りおきにも!蒸し鶏ときゅうりのごま油和え
材料
- ・鶏胸肉
- 1枚
- ・塩
- ひとつまみ
- ・砂糖
- 大さじ1
- ・片栗粉
- 適量
- ・きゅうり
- 2本
- ・(タレ)砂糖
- 大2
- ・(タレ)醤油
- 大2
- ・(タレ)酢
- 大2
- ・(タレ)すりごま
- 好みで大1~2
- ・ごま油
- 小1
つくり方
- 1
- 塩と砂糖を揉み込んでしばらく置いた鶏胸肉に、片栗粉をまぶして弱火で15分程茹で、火が通ったら取り出し食べやすい大きさにほぐしておきます。
- 2
- きゅうりは塩でもみ、大きめの千切りにする。水分が出るのでペーパーでしっかり拭き取ります。
- 3
- タレ材料をボウルに入れ混ぜて、鶏肉・きゅうりと和える。
ごま油のココが良い!美味しさと使いやすさの理由
様々な料理に活用できるごま油、美味しさと使いやすさには理由があります。
酸化しにくい
開封後、短時間で酸化してしまう食用油も多い中で、ごま油は天然の酸化防止剤でもある「ビタミンE」
が多く含まれるため、酸化しにくい油です。
安定性の良い油で、加熱調理にも栄養が損なわれずに使えます。
加熱に強く、劣化しにくい
油脂の加熱による劣化の進行がゆるやかで、最も劣化しづらい食用油と言えます。
揚げ物の油臭さは精製ごま油が最も弱く、美味しく仕上がります。
べたつきが少なく、冷めてもおいしい
加熱に強く安定性に優れているため、揚げ物などを作り冷めてしまったあとでも
比較的味を損なわずに食べることができます。
搾油しやすいため安全性の高い商品が多い
ごまは油の原料の中でも油分が多い作物なので、現代普及している溶剤を使用した抽出法ではなく
昔ながらの圧搾法でも比較的効率よく採油できるため、普及品でも安心して使える商品が多く売られています。
ごま油の選び方・安全性と危険性
植物油の安全性について
健康に良いとされる植物油ですが、大量生産の効率化によって
安全とは言えない油が市場に出回っているのも事実です。
本当に体にいい、安心して使える油とはどんなものなのでしょうか?
注目すべきは、油の抽出法
製造過程において、油を抽出する方法が二種類あります。
- 圧搾法(低温圧搾法・一番搾り)
- 専用の機械で潰して油を抽出する、昔ながらの製法。
- 化学溶剤での抽出法
- ヘキサン等の化学溶剤を使用して抽出する製法。
- ■圧搾法(低温圧搾法・一番搾り)とは・・・
- 圧搾法はその名の通り、物理的に原材料に専用の機械で圧力をかけて潰し、搾る方法です。
採油するのに手間がかかるもので、しかも原材料に含まれる油を全て採りきることができませんでした。
昔はこれが当たり前だったのです。
- ■化学溶剤での抽出法とは・・・
- 対して、コストをかけず大量に搾油する大手油脂メーカー等では
油をできるだけ無駄なく効率よく採油するために、
「ヘキサン」という石油系の溶剤を使用して原材料のの99%もの油を抽出します。
化学溶剤抽出の危険性
製造過程においてヘキサンは完全に取り除かれるため安全であるとされていますが、
ヘキサンとはガソリンにも含まれている成分です。
人の皮膚や呼吸器などに刺激を与えたり、
生殖機能や胎児にも悪影響を及ぼす恐れがあります。
さらに、鼻を突くツンとした刺激臭がありますので、食用にするには脱臭をしなければなりません。
その脱臭作業のためには油を200℃以上の高温に加熱する必要があるのですが、
その際、人体に有害な「トランス脂肪酸」が発生してしまうのです。
- トランス脂肪酸とは
- トランス脂肪酸とは植物油に水素を加えた時に発生する副産物の油の成分で、
市販のマーガリンやパン・ケーキ等にも使われるショートニングに多く含まれています。
がんや動脈硬化の原因のもなりうる、人体に悪影響を与える
物質だということが既に認められており、
日本では規制されていませんが、摂取量を規制している国もあります。
スーパーなどで一般的に安価で売られているものは、化学溶剤を使った製法の油がほとんどと言えます。
もちろん商品になる際は化学溶剤は除かれ安全性のチェックもされているはずですが、
トランス脂肪酸が含まれ、熱処理されているため栄養素も減ってしまっています。
安心して油本来の健康効果をそのまま摂れるのは、圧搾法で手間をかけて作られた製品です。
圧搾法の油は溶剤で抽出した油よりも天然成分のビタミンや抗酸化物質が多く残り、
健康効果はより高くなります。
国産ごまを使ったごま油は希少品?
世界のごまの生産量は530万tです。生産地は主にアフリカやアジア、中南米が多くなっています。
これらの生産地の共通点は高温でかつ、日照時間が長いという環境です。
日本で食べられてるごまはなんと99.9%はこれらの国からの輸入で、国産のごまは0.01%だそうです。
ですので、日本国内で作られたごまや、国産ごまを使ったごま油は、とても貴重なものなのです。
かわしま屋では安心安全の国産のごま油も取り扱っております。
- しも農園|金ごま油(小) 国産圧搾絞り 47g
- 栽培期間中、農薬不使用、有機肥料で生産された宮崎県産の金ごまを昔ながらの圧搾機で製油したセサミオイルです。
ヘルシーで栄養たっぷり、そのまま冷奴にかけたり、ドレッシングに利用したり、また炒め物に使用しますと香りが際立ちお料理が更に美味しくなります。
- 価格:1,286円(税抜)
- 商品ページはこちら
日々の食生活に欠かせない油ですから、
健康のために安全なものを選んで使いたいものですね。
ごま油に関するQ&A
- 開封したごま油の保存方法を教えてください。
- ごま油は、食用油のなかでも酸化しにくい油ですが、しっかりフタをして、なるべく早く使いきるようにしましょう。
流しの下や戸棚の暗いところなど湿気や熱のこもらない場所で、常温保存(20℃程度)で品質には問題ありません。
- ごま油を料理の風味付けに使いたいのですが、入れるタイミングはいつがいいのでしょうか。
- 料理の早めの段階でごま油を使って火を入れすぎると匂いが飛ぶことがあるので、
香りづけしたい時は仕上げの段階でごま油を回し入れるのが良いでしょう。
- ごま油の色の違いはなんですか?
- 一般的なごま油は油分の多い白ごまを原材料とし、炒ってから搾油します。
炒り方によって、風味や色の濃さが変わります。
- ごま油の一日の摂取量はどのくらいですか?
- ごま油には体に良い成分がたっぷりと入っていますが、油ですので摂りすぎには気をつけましょう。
一日5~10グラムほどにするのが良いでしょう。
ごま油のおすすめ商品
おすすめのかわしま屋取り扱い商品をご紹介いたします。
ごまの中でも香りと旨味が強い金ごまを使用したごま油です。香りを最大限に引き出す焙煎作業や、昔ながらの圧搾製法で一滴一滴こだわりをもってつくられています。香りと甘みを程よく持ち合わせた使いやすい油です。
- 価格
- 800 円
- 在庫数
- 残り7本
商品ページはこちら
ごまの中でも香りと旨味が強い金ごまを使用したごま油です。香りを最大限に引き出す焙煎作業や、昔ながらの圧搾製法で一滴一滴こだわりをもってつくられています。香りと甘みを程よく持ち合わせた使いやすい油です。
- 価格
- 1600 円
- 在庫数
- 残り24本
商品ページはこちら
ごま本来の旨味をもっと出したいという長年の想いから生まれた「ダブル焙煎」という技術によって、まるですりたてのごまを食べているような味に仕上がりました。香りほのかで旨みが強いごま油ですので、ぜひ生でお召し上がりいただくことをおすすめします。
- 価格
- 1200 円
- 在庫数
- 残り24本
商品ページはこちら
栽培期間中、農薬不使用、有機肥料で生産された宮崎県産の金ごまを昔ながらの圧搾機で製油したセサミオイルです。
- 価格
- 1286 円
- 在庫数
- 残り0個
商品ページはこちら
昔からの「玉締め圧搾法」による手搾りごま油です。
- 価格
- 1978 円
- 在庫数
- 残り0本
商品ページはこちら
無添加製法にこだわる米澤製油のごま油。焙煎により、独特の風味を持った安定良好な油脂です。
- 価格
- 1169 円
- 在庫数
- 残り11個
商品ページはこちら
記事に関するご感想はメールにてご連絡ください
Well Being 編集部
〒208-0034 東京都武蔵村山市
残堀4-16-5
会社概要を見る
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
Author Profile

編集スタッフ 小辰
パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
かわしま屋の最新情報は、SNSでチェックできます♪
こちらの記事もオススメ
必須脂肪酸の一つオメガ3を豊富に含んでいることが発見されダイエット効果やアレルギー抑制効果などが期待され高く注目されている亜麻仁油。しかし使い方を間違えてしまうと思わぬ副作用を生んでしまう事があります。亜麻仁油を正しく使う方法、レシピなどもご紹介いたします。
身近な調味料の一つのオリーブオイル。高い健康効果が注目されていますが、粗悪品や偽物が多く出回っていることを知っていましたか?本物のオリーブオイルを選ぶポイントやオリーブオイルが持つ健康効果などをご紹介いたします。
オメガ3系脂肪酸を豊富に含むことが特徴で身体に良いと言われている「えごま油」。
そのえごま油の効果効能や、気になる危険性など詳しく掲載しています。
また同じように身体に良いとされている亜麻仁油とえごま油の違いや、美味しいえごま油を見極めるコツ、えごま油を使ったレシピもご紹介しています。
オメガ3が豊富に含まれている食品や効果的に摂取する方法、おすすめのレシピや賢いサプリメントの選び方を管理栄養士の視点からご紹介しています。
オメガ3について詳細を知りたい方は必見です。
セサミンの効果は嘘?この記事ではセサミンを摂取すると期待できる5つの効果効能のご紹介や、セサミンをより効果的に摂取する方法、美味しく簡単にできる栄養素豊富なゴマを使ったレシピなどをご紹介しています。
「必須脂肪酸」と呼ばれ、健康によいとされるオメガ3系脂肪酸。具体的にどのような効果があるのかご存じですか?この記事では、オメガ6系脂肪酸との違いや期待される効果・効能、含まれる食品などをご紹介します。
新着記事をまとめてチェック!
記事の監修 管理栄養士 川野 恵 フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェー […]
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。
この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。
ルイボスティーの効果・効能とは|副作用は?どんな味なの?...
12,905ビュー


【管理栄養士考案】オートミールの基本の食べ方と栄養たっぷりア...
8,936ビュー


宿便ってどんな便?家で宿便を出す食材やサプリ、方法とは...
6,875ビュー


玄米のカロリーと糖質|白米や雑穀米との違いを比較してみました...
6,836ビュー


MCTオイルの効果とは?ダイエットに有効?おすすめの使い方も...
6,793ビュー


ごぼう茶の効果効能。ダイエットや便秘に効く?作り方もご紹介...
6,217ビュー


ジャスミン茶にカフェインは含まれる?効果効能・副作用とは...
5,393ビュー


亜麻仁油が持つ健康効果と副作用のリスクとは?えごま油との違い...
5,386ビュー


毎日一匙のマヌカハニーで健康生活! マヌカハニーの効能や選び...
5,315ビュー


酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介...
4,898ビュー


てんさい糖は体に悪い?カロリーや糖尿病に対する効果も検証しま...
4,838ビュー


シナモン|5つの効果・効能と許容摂取量、美味しいレシピご紹介...
4,234ビュー


オートミールのカロリーと糖質|ダイエットに良いと言われる5つ...
4,227ビュー


オリーブオイル5つの効果|飲むと良いの?カロリーなどは...
3,820ビュー


杜仲茶の効果・効能。杜仲茶はノンカフェイン?副作用はあるの?...
3,793ビュー


良質なココナッツオイルとは|4つの効果と様々な活用法ご紹介...
3,689ビュー


チアシード3つの効果と食べ方・戻し方|ダイエット、便秘改善に...
3,437ビュー


玄米は毒って本当?|無毒化する炊き方や玄米食のデメリットとは...
3,181ビュー


オートミールは離乳食にいつから使える?目安量やレシピをご紹介...
3,065ビュー


イヌリンとは?効果や副作用、難消化性デキストリンとの違いを解...
3,019ビュー