グループはありません。
<{/section}>「ウンチのにおいがきつくて流した後も臭う!」
「おならの臭いがくさくて恥ずかしい!」
「最近、口臭や体臭がきつくなったような気がする…」
そんな「臭い」の悩み、もしかしたらあなたの腸に原因があるのかも?!
今回は、さまざまな臭いの原因となる腸内環境の話と、悩みを改善する生活習慣についてご紹介します!
「お父さんのウンチが臭くて、トイレに入りたくない」
よく聞く話ですが、赤ちゃんや子どもの入った後のトイレが臭くて、という話はあまり聞かないような気がしませんか?
それもそのはず、赤ちゃんのウンチは酸っぱいヨーグルトのような臭い。大人のウンチとは香りが違います。
これは食べているものが違うということもありますが、実は腸内に住んでいる細菌たちの種類が違うからなのです。
人の腸内に住んでいる腸内細菌の数は、約1000兆。
そこでは常に、人体にとって有益な働きをする善玉菌と有害な働きをする悪玉菌とが縄張り争いをしています。
そのバランスは生活習慣などによっても個人差がありますが、年齢によっても変化し、善玉菌の代表ともいえるビフィズス菌は50~60代になるとなんと乳児期の約1/100に減ってしまうのだそう。
腸内環境が悪化して悪玉菌が増えると、おならや便のにおいがきつくなるといわれています。
悪臭を放つのはウンチ・おならだけではありません。
なんと、臭いの元は身体をめぐり、体臭や口臭になることもあるのだそう。
体臭や口臭は他に原因があることも多いですが、次のような症状がある場合は要注意です!
チェック項目 | 〇/✕ |
---|---|
便の状態 | |
1. ウンチがスッキリ出ない | |
2. ウンチが固いorベタベタしている | |
3. ウンチの色が茶色~黒 | |
生活習慣 | |
4. 最近、運動不足気味だ | |
5. 肌荒れや吹き出物が気になる | |
6. 睡眠時間が短い、眠りが浅い | |
食習慣 | |
7. 食事の時間は決めていない | |
8. 朝食を抜くことが多い | |
9. つい間食や夜食を食べてしまう | |
10. 野菜より肉が好き |
では、腸内環境が悪くなるとどうして便やおなら、果ては体臭や口臭が臭くなるのでしょうか?
大腸に住む善玉菌は、そこへ送られてきた食物繊維やオリゴ糖などをエサに増殖するといわれています。
一方の悪玉菌が好むのはタンパク質。食事で肉類を摂りすぎると、小腸で消化しきれずに悪玉菌のエサとなってしまうのだそうです。
悪玉菌がタンパク質を食べて作り出すのが、アンモニアやインドール、スカトール、アミン、硫化水素などの有害物質。便やおならの悪臭の元です。
これらは腸内にとどまらず血管に回り、毛穴から排出されて体臭になったり、呼気へと影響して口臭になったりするのだそう。
特に便秘になると腸の中で便が腐っていく状態になり、臭いがきつくなりやすいそうです。
問題なのは臭いだけではありません。
血液中に溶けた有害物質は全身をめぐり、吹き出物や肌荒れの原因になるといわれています。
また、インドールやスカトール、アミンなどは発がん性物質でもあり、こうした物質が腸内で作られ続けると病気の原因となる可能性も否定できません。
その臭いは、より深刻な状況を知らせる腸からのSOSであるかもしれないのです。
崩れてしまった腸内細菌のバランスは、生活習慣や食事で少しずつ整えることができます。腸内環境を整えると臭いが減るほか、全身にとってもいいことがたくさん。
腸内環境を整えて、臭いとともにさまざまな悩みを改善しましょう!
腸内環境が整うと腸のぜん動運動が正常になり、便通がよくなります。
また、善玉菌が生産するガスはにおいがきつくないため、便やおならの臭いも改善します。
全身の免疫細胞の60%以上は腸にあるといわれています。
腸内環境を改善すると、免疫力が高まり、風邪や病気にかかりにくい身体になることが期待できます。
腸内環境を整えて免疫のバランスが整うことで、体内の異物を正常に判断できるようになります。
結果として、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギーについても症状を緩和したり、予防したりすることができるといわれています。
腸内に悪玉菌が増えると、血液の質が悪くなり、ニキビや肌のかさつき、顔色の悪さ、むくみなどの症状がでるといわれています。
また、腸の状態が悪くなることで血流が悪くなり、ターンオーバーの乱れやシミ、しわの元になるとも。
善玉菌が増えることで、こうした症状の改善が期待できます。
腸内細菌のバランスは、日頃の生活習慣と深くかかわっています。
便秘などの腸内環境悪化の原因を断ち、善玉菌の喜ぶ生活習慣を続けることで、少しずつ腸の状態を整えましょう。
腸を動かすために大切なことの筆頭に挙げられるのが運動。
「運動をしなくなったとたんに便秘になった」という人も多いといわれ、腸の健康のためには毎日1万歩のウォーキングが必要であるともいわれています。
特に有効なのは上半身をひねる動き。
ダンスやテニス、ラジオ体操などの運動が腸を動かすのに適しているそうです。
デスクワークの時間が長い方は、座りながらできる腹式呼吸をするのもおすすめです。
腸の健康のためには、
「間食をせず、しっかりと空腹の時間を作ること」
「朝食をしっかりととること」
がとても重要。
特に朝は1日のうちで最も腸が大きく動く時間帯なので、この時にしっかりと食事をすることで便が出やすくなり、スムーズなお通じにつながります。
また、自律神経は腸と深いつながりがあり、自律神経が乱れると腸の働きが悪くなります。リラックスできる時間をつくり、自律神経を整えることも大切です。
睡眠時間を確保することも大切です。
腸のためには午前0時までに眠るとよいといわれています。
また、「就寝時に空腹であること」もポイントのひとつ。
眠っている間にモチリンというホルモンが分泌され、大腸にしっかりと便の元が送り出されるのだそうです。
自律神経を整えて質の良い睡眠をとるために、就寝前にはスマホをチェックしたりテレビを見たりするのは控えましょう。
食生活は腸内環境にダイレクトにかかわっています。
悪玉菌のエサとなるのは肉類をはじめとする動物性タンパク質、善玉菌が喜ぶのは食物繊維やオリゴ糖、発酵食品です。
動物性タンパク質も大切な栄養ですが、摂りすぎには注意。目安としては、野菜を肉の3倍食べるようにすると良いようです。
また、加工食品などに添加される保存料は腸内細菌に大きなダメージを与えるため、できるだけ摂らないように注意しましょう。
腸内環境を整えるためには生活習慣を整えることが大切ですが、なかなかすべてに気をつけて生活するのは難しい、という方も多いでしょう。
そんな時は、乳酸菌を含むサプリメントで、腸内にいる善玉菌を応援する方法もあります。
ヨーグルトやキムチなどに含まれる乳酸菌は、毎日摂取することで腸内に元々住んでいる善玉菌を増やす効果があります。
赤ちゃんから妊婦さんまで誰でも安心して摂取することができ、副作用もありません。
乳酸菌には「生菌」と「死菌」がありますが、どちらも腸内で善玉菌のエサとなり、効果はほとんど変わらないといわれていますので、お好きな方を選びましょう。
2週間ほど続けると効果がでるといわれていますが、どの菌が腸に合うかは個人によって異なるため、効果があったものを長く続けるとよいでしょう。
乳酸菌の種類と効果
私たちの体を守ってくれる免疫機能が集中している「腸」。
整腸作用の他にも、乳酸菌にはさまざまな効果を発揮することがわかってきました。
今回は、乳酸菌に期待できる効果について詳しく紹介していきます。
乳酸菌の種類と効果の記事を見る
乳酸菌の上手な摂取法とは?「大腸の専門医」後藤利夫先生に聞きました。
腸内環境が悪化するとどんな悪影響があるのか、改善するにはどうしたらいいか。
普段見ることが出来ない自分のお腹の中でどんなことが起こっているのか?
乳酸菌サプリの効果なども詳しく解説していきます!
「大腸の専門医」後藤利夫先生についての記事を見る
参考文献・Webサイト
後藤利夫『乳酸菌がすべてを解決する』(アスコム)
小林弘幸『読む便秘外来』(集英社)
辨野義己『プロバイオティクス』(金芳堂)
松生恒夫『腸がスッキリきれいになる本』(法研)
怖い悪玉菌|乳酸菌生産物質の原料・製造/乳酸菌生産物質の光英科学研究所
1日2100億個の植物性乳酸菌が摂取できる、発酵植物性乳酸菌パウダーを取り扱っています。通常商品はこちら→
No related posts.
編集スタッフ 小辰 パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
キノコで「菌活」はじめませんか?免疫アップしながら美容効果が期待できる簡単菌活レシピにをお届けします。
腸内環境を整えて健康なカラダや美肌を目指すために行う腸活。腸活って具体的にどうすればよいの?腸内環境を整えるには何が大切?など、気になる疑問について消化器専門のドクター・大竹真一郎先生にお話をうかがいました。 あなたの健やかな生活に、大竹先生のお話をぜひお役立てください。
便が出ているのにすっきりしない「残便感」。ついつい放っておきがちですが、命にかかわる病気の可能性もあるので油断できません。この記事では、残便感の原因や病気の可能性、改善策などをまとめてご紹介します。
多くの健康効果があるといわれるイヌリン。この記事ではイヌリン自体の解説をはじめ、効果や副作用、難消化性デキストリンとの違い、ダイエットに効果的かどうかについてまで詳しく解説しています。
「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロして…」下痢やおならなどの症状がつらい乳糖不耐症。体質だと諦めていた方も、改善できる可能性があるかもしれません!乳糖不耐症の原因やNGフード、治し方などをまとめました。
便の色や形は身体からの大切なサイン。その「黒い便」、病気や腸内フローラのバランスが崩れていることを示している可能性も?!この記事では黒い便になる原因や病気の詳細、改善するための方法をご紹介します。
農薬も肥料も一斉使わない「自然農法」でお米を栽培されている「おがた健康農園」の緒方弘文さんにインタビューしてきました。 緒方さんが自然農法を始めたきっかけや、他の農法との違い、食や農業にたいする思いなどとても詳しくお話しを伺いました。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
16,057ビュー
10,381ビュー
9,011ビュー
7,702ビュー
7,410ビュー
6,906ビュー
6,881ビュー
6,703ビュー
6,392ビュー
5,910ビュー
5,709ビュー
5,530ビュー
4,582ビュー
4,502ビュー
4,196ビュー
4,192ビュー
3,995ビュー
3,856ビュー
3,808ビュー
3,616ビュー
16,057ビュー
10,381ビュー
9,011ビュー
7,702ビュー
7,410ビュー
6,906ビュー
6,881ビュー
6,703ビュー
6,392ビュー
5,910ビュー
5,709ビュー
5,530ビュー
4,582ビュー
4,502ビュー
4,196ビュー
4,192ビュー
3,995ビュー
3,856ビュー
3,808ビュー
3,616ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
16,057ビュー
10,381ビュー
9,011ビュー
7,702ビュー
7,410ビュー
6,906ビュー
6,881ビュー
6,703ビュー
6,392ビュー
5,910ビュー
5,709ビュー
5,530ビュー
4,582ビュー
4,502ビュー
4,196ビュー
4,192ビュー
3,995ビュー
3,856ビュー
3,808ビュー
3,616ビュー