レンネットをご存知ですか?チーズ作りに必要と言われていますが、詳しくはご存知ない方のほうが多いと思います。
レンネットを使えばご自宅でモッツアレラチーズも作れます。
今回はそんなレンネットについて詳しく解説していきます。
もくじ
レンネットとは
レンネットとは、チーズを作る際に牛乳を固めるために使用する酵素剤のことです。
温めた牛乳に加えると、牛乳を凝固させ、チーズの素を生み出します。
- レンネット粉末(植物性レンネット)
- 家庭でのチーズづくりが盛んなトルコでつくられた植物性のレンネットです。
- 価格:580円(税抜)
- 商品ページはこちら
レンネットは、まだ乳を飲んでいる哺乳動物の胃から抽出される「キモシン」という酵素を主成分にしています。
キモシンは、たんぱく質分解酵素「プロアテーゼ」の一種。
乳たんぱく質「kカゼイン」のなかで、105番目の「フェニノレアラニン」と106番目の「メチオニン」のペプチド結合を切断し、凝固させる作用を持ちます。
この作用を活用し、チーズ製造の過程において、レンネットは牛乳を凝固させる目的で使用されています。
モッツアレラチーズの作り方
自宅で手軽に作れるチーズのレシピをご紹介。
モッツアレラチーズの作り方の記事を見る
レンネットの誕生
レンネットの酵素は、もともと仔牛や子羊や山羊の胃袋に存在しています。
昔アラビアのとある旅の商人が、砂漠で仔羊の胃袋で作った水筒に
山羊のミルクを入れて持ち歩いていたそうです。
一日の旅を終えて、ミルクを飲もうと水筒を開けたところ、中のミルクが固まり、
柔らかなチーズができていました。
これは、仔羊の胃の中からしみだした凝固作用のある酵素が、山羊のミルクを固めたためです。
この酵素こそがレンネットであり、このことをきっかけとして、
レンネットを使ったチーズの製法が生まれたといわれています。
これは、仔羊の胃の中からしみだした凝固作用のある酵素が、山羊のミルクを固めたためです。
この酵素こそがレンネットであり、このことをきっかけとして、
レンネットを使ったチーズの製法が生まれたといわれています。
その後、この動物由来のレンネットは、チーズ作りにおいて長い歴史を持つヨーロッパで長年に渡り使用されてきました。
仔牛由来子牛の第4の胃から取り出した、伝統的な酵素)のレンネットはカーフレンネットと呼ばれています。
レンネットの種類
レンネットには抽出方法により、3つの種類があります。
チーズ作りにおける、世界でのレンネット使用割合は現在次のようになっています。
- ・動物由来レンネット : 10%
- ・植物性レンネット(微生物由来レンネット) : 45%
- ・遺伝子組換えレンネット : 45%
1.動物由来レンネット(カーフレンネット/ボバインレンネット。伝統的な酵素)
動物由来レンネットは、まだ哺乳中の牛や羊や山羊の第4の胃から抽出します。
6ヶ月までの月齢の仔牛から得られるレンネットを「カーフレンネット」、
6、7ヶ月以上の月齢の牛から得られるレンネットを「ボバインレンネット」と呼びます。
ボバインレンネットはカーフレンネットと比較すると、キモシンの含有量が低くなっています。
カーフレンネットは仔牛の月齢により、キモシンとペプシンの割合が異なります。
- ・生後3か月未満の仔牛(授乳又はミルク飼料):キモシン90%、ペプシン10%
- ・月齢6か月の仔牛(放牧及び授乳飼料):キモシン75%、ペプシン25%
- ・月齢6か月の仔牛(濃厚飼料):キモシン30%、ペプシン70%
生後3か月未満の仔牛から抽出されるカーフレンネットは、成分の90%以上が純粋なキモシンなため、
良質なチーズづくりに最適です。
カーフレンネットは主に仔牛の消化液から抽出されますが、
これは、仔牛を屠畜して胃を取り出すことでしか採取できません。
そのため、カーフレンネットを生産するためには、大量の仔牛を屠畜しなければならず、
酪農家には大きな負担となってきました。
このような事情で、カーフレンネットは生産できる量が限られており、
レンネットの中でも最も貴重なものとされています。
ただし、1980年代以降は動物愛護運動の影響により、カーフレンネットの供給量は減少するようになります。
現在では新たに、BSEの問題により、日本国内に輸入できるカーフレンネットは
オーストラリア産かニュージーランド産のレンネットだけとなっています。(2015年時点)
2.レンネット(微生物由来レンネット):酵母菌・担子菌・糸状菌・細菌などを発酵させ抽出
微生物レンネットと呼ばれます。
酵母菌や糸状菌、担子菌の培養液より、水などで抽出(または濃縮させて)つくります。
なかでも糸状菌である「MucorMiehei」は、キモシンの酵素作用によく似たアスパラギン酸プロテアーゼを産生します。
MucorMiehei由来の植物性レンネットはカーフレンネットと同様の働きがあり、
美味しいチーズ作りに役立ちます。
微生物レンネットは、主に錠剤や粉末状の形で販売されています。
微生物レンネットは、1960年頃からカーフレンネットの代替物として注目が寄せられるようになりました。
今まで使用していたカーフレンネットの代わりに、ケカビ(Mucor Pusillus)という黴から
レンネットの酵素を抽出するようになったのが始まりといわれています。
伝統的なチーズ作りの成分とは異なりますが、カーフレンネットと同様のキモシンを含み、
牛乳を凝固し美味しいチーズに仕上げてくれます。
その後、BSE問題が深刻化した2000年頃から2-3年のうちに、世界中でカーフレンネットから
微生物レンネット使用への移行が行なわれました。
現在では世界のレンネット生産率の割合の45%程度が微生物レンネットとなっています。
3.遺伝子組換えレンネット(GMO凝乳酵素):遺伝子組換え技術を応用
1980年代に発展した遺伝子組み換え技術(GMO)により、キモシン遺伝子のクローン化が可能になりました。
遺伝子組み換えレンネットは、仔牛キモシンとアミノ酸配列が同じであり、特性も同じであるといわれています。
さらに遺伝子組み換えレンネットは、キモシン酵素100%を実現できることから、均一的な純粋性を確保でき、
世界中で効率的なチーズ作りに活用されています。
**かわしま屋では遺伝子組換えレンネットは扱っておりません。**
どんなレンネットを使えばよい?
レンネットの形状
レンネットには、液体、粉末、タブレットといった形状があります。
いずれの形状のレンネットも、牛乳を凝固させるという目的ではどれでも問題なくご利用いただけます。
液体レンネットは、使用量を計測するのが最も簡単です。
一方で、粉末やタブレットのレンネットは、チーズ作りには適さない条件下においても、
比較的安定した凝固作用をもたらしてくれるという利点があります。
チーズ作りの材料や環境に応じて、使いやすいタイプのレンネットをお選びください。
レンネットの種類
カーフレンネット(仔牛の胃由来のレンネット)の成分は、たんばく質をしっかりと分解してくれるため、
長期間熟成させるチーズ作りに最も適しています。
植物性レンネットの場合、長期間熟成のチーズを作った場合、カーフレンネットで作ったチーズに比べて
ほんの僅かな苦味が生じるといわれています。
この僅かな苦味というのは、同じ牛乳と環境下で2種類のレンネットを使用してチーズを作り、
比較した場合です。
ただし、チーズの味そのものは、レンネットよりも牛乳やチーズ作りのプロセスによって
きく違いが出てくるものです。
どの種類のレンネットでも、キモシンの配合割合が同じであれば、
美味しいチーズ作りができるといえるでしょう。
チーズ作りにまつわるお役立ち情報
ここでは、チーズ作りに必要な乳酸菌や微生物の基礎知識や、
チーズにまつわるお役立ち情報をお届けします。
乳酸菌について
ミルクからは様々な食品が作られます。
例えばヨーグルトなどは乳酸菌が発酵することによって作られるものです。
この作用は昔から知られていることであり、ミルクの中の糖分が
乳酸に変わって酸味が出て来ることは古い文献にも記載されています。
チーズもヨーグルトのように乳酸菌の発酵で作られるものであり、
乳酸菌の発酵はチーズ作りの中で最も重要かつ、基本的な工程となっています。
乳酸菌は様々な場面で使用されるものですが、大きく分けて3つの場所で活躍しています。
- 1.ミルクに主に存在している乳酸菌。チーズやヨーグルトがこれに当てはまります。
- 2.果物や野菜などについている植物系の乳酸菌。 私たちの生活では漬物やしょうゆを作る際に使用されており、パンの発酵に使われる乳酸菌もこの種類に入ります。
- 3.人や動物などの腸内に住んでいる乳酸菌。便を作るのに役立ちます。腸内の乳酸菌が少なくなると便が出にくくなったり、体調を崩したりするため、非常に重要な役割を果たしています。
乳酸菌といってもその種類は非常に多く、それぞれ特性があります。
まずは温度です。40度で発酵を開始するもの、30度、20度で開始するものなど、
温度によって発行を行う乳酸菌があります。
例えば40度などの比較的温かい温度で発酵するものはクリーミーな風味を出すのに対して、
20度ぐらいの低い温度で発酵するものはシャープな風味がします。
また、乳酸菌によっては発酵と同時にアルコールや炭酸ガスを発生させる乳酸菌があります。
これらの特性を生かして、特徴のある乳製品作りが行われています。
チーズ作りでは、特にこれらの特性を生かして様々な種類のチーズが作られています。
酸乳チーズと呼ばれるものでは、主に乳酸菌は乳タンパク質を凝固させることが目的とされています。
レンネットチーズと呼ばれるチーズでは、ミルクのPHを調整して、
チーズの熟成を酵素のタンパク質を分解する力で作られます。
チーズ作りに用いられるカビとそのほかの微生物
あえてカビをつけて作られるチーズがあります。
日本でも有名なのは白カビのカマンベール、青カビのブルーチーズですが
これらはなぜカビをつけて作られるのでしょうか。
その理由としては、カビの特性があります。
カビの力としてはタンパク質や脂肪を分解させる力があります。
それらを分解する際に出る香りがブルーチーズやカマンベールチーズの独特な風味を作っています。
また、どんなカビでも良いとは限りません。
人体に悪影響を与えるカビもありますので、
青カビや白カビ、ゲオトリカムと呼ばれるカビ以外の場合は、取り除くようにしましょう。
ブルーチーズには穴があけられていますが、これにはきちんとした理由があります。
カビは空気を必要とするからです。
空気がチーズ全体に行きわたるように穴をあけて空気の通る穴を作っているのです。
チーズにはこのようにカビをつけて作られるものもありますが、
カビ以外にも使われている微生物はあります。
例えばライネンス菌と呼ばれる菌を付けて作られるチーズ。
ライネンス菌は非常に強いタンパク質の分解能力があり、
チーズに独特の風味とオレンジ色、茶色などの被膜を作る効果があります。
このライネンス菌を使う場合は、菌を増加させるために表面を塩水で洗い流すことから
ウォッシュチーズと呼ばれています。
こういったように菌を付けて作られるチーズの種類は多く、
乳酸菌だけで作られるチーズよりも独特の風味があり愛好者もいます。
やみつきのチーズとも言えるでしょう。
風味の他にも固さも変えることができますので、とろけるような柔らかさをもつチーズから、
歯ごたえのある固めのチーズまで様々な食感で楽しむことができます。
菌の為に穴を空けるタイプのチーズがありますが、反対に菌がチーズに穴を空けるものもあります。
プロピオン菌と呼ばれる菌を使ったチーズがその代表格であり、
プロピオン菌は製造過程でチーズに穴を空けます。
その理由としては、プロピオン菌は増加すると炭酸ガスとプロピオン酸、酢酸を作り出して
穴を空けるのです。
これらの穴の事をチーズアイと呼び、2~3センチほどの穴を作り出します。
こういったチーズはスイスタイプのエメンタールチーズなどに見られる特徴です。
チーズの種類と分類
チーズは古来から作られているものや、近年新しく作られだしたものなど様々な種類があります。
日本ではおおよそ20種類(クリームチーズ、カッテージチーズ、クワルク、マスカルポーネ、モッツァレラ、ストリング、リコッタ(ホエーチーズ)、ゴーダ、エダム、チェダー、カマンベール、ブリー、ブルーチーズなど)が有ります。
世界では、なんと400種類以上ものチーズが作られています。
まだまだ知られていないチーズを含めるとその数は1000種類程度あるとも言われています。
これらのチーズの分類は以前は、産地や原材料、製造方法などで分類されてきました。
しかし、これだけの分類方法では膨大な種類のチーズを区分けしにくくなってきたので、
現在では水分量、脂肪分、乳成分、熟成の特性などチーズ自体の特性で分類されています。
【チーズの分類方法】
分類1.チーズの水分量で分類する
チーズにとって水分量は非常に重要な役割をしています。水分量が多ければそれだけ柔らかく口あたりの良いチーズになりますが、
反対に水分量が少なければ歯ごたえのあるチーズになります。
柔らかいチーズなどはサラダなどと一緒に食べられたり、熱を加えて溶かしながら食べることもできます。
特別硬いチーズでは削ってパスタに乗せたり、そのまま食べられることは少ないです。
軟質チーズ、半軟質チーズ、半硬質チーズ、硬質チーズ、特別硬質チーズの5段階に分けられます。
分類2.チーズの脂肪量で分類する
脂肪量によっても分類されます。脂肪量が多いとクリーミーでまろやかな味わいのチーズになり、
脂肪量が少ないとさっぱりとしたチーズになります。
最近では脂肪を抜いた脱脂乳チーズなどもあります。
分類3.チーズの熟成方法で分類する
熟成とはカビなどの菌を使用したものを言います。
つまり乳成分の発酵のみで作られているものは熟成をしていないと分類されますので非熟成と呼ばれます。
乳成分でも熟成酵素を利用したものは細菌内部熟成と呼ばれます。
菌を使用する場合は主に3つの菌で分類、表面か内部かの2種類で分類されます。
3つの菌は青カビ、白カビ、ライネンス菌です。表面のみに熟成させているのか、内部に熟成させているのかです。
これでほぼ全てのチーズが分類されると言われています。
【分類分けしたチーズ】
チーズの名前 |
水分量 |
脂肪量 |
熟成方法 |
カッテージ |
軟質 |
低脂肪 |
非熟成チーズ |
モッツァレラ |
半軟質 |
中脂肪 |
非熟成チーズ |
カマンベール |
軟質 |
全脂肪 |
カビ表面熟成チーズ |
クリームチーズ |
軟質 |
高脂肪 |
非熟成チーズ |
チェダー |
硬質 |
全脂肪 |
細菌内部熟成チーズ |
パルミジャーノ・レッジャーノ |
特別硬質 |
中脂肪 |
細菌内部熟成チーズ |
ゴーダ |
半硬質 |
全脂肪 |
細菌内部熟成チーズ |
ロックフォール |
半硬質 |
全脂肪 |
カビ内部熟成チーズ |
サンポーラン |
半硬質 |
全脂肪 |
細菌表面熟成チーズ |
エダム |
硬質 |
中脂肪 |
細菌内部熟成チーズ |
ストリング |
半硬質 |
全脂肪 |
非熟成チーズ |
フェタ(ギリシャのチーズ) |
軟質 |
全脂肪 |
非熟成チーズ |
レンネットおすすめ商品
チーズ作りにおすすめのかわしま屋取扱い商品をご紹介いたします。
手軽に美味しいチーズづくりが楽しめる。レンネットの本場トルコ製の上質なレンネットです。最大100Lの牛乳をチーズにできます
- 価格
- 630 円
- 在庫数
- 残り20袋
商品ページはこちら
植物性有機レンネット。150Lの牛乳をチーズにできます
- 価格
- 1851 円
- 在庫数
- 残り0袋
商品ページはこちら
ニュージーランド産の純度の高い、仔牛由来のレンネットです。
- 価格
- 1148 円
- 在庫数
- 残り8袋
商品ページはこちら
動物性レンネットの液状タイプです。
- 価格
- 2606 円
- 在庫数
- 残り1本
商品ページはこちら
植物性レンネット(オーガニック)の液状タイプです。
- 価格
- 2606 円
- 在庫数
- 残り0本
商品ページはこちら
記事に関するご感想はメールにてご連絡ください
株式会社 東旗

〒208-0034 東京都武蔵村山市
残堀4-17-8
会社概要を見る
メールでのお問合せはこちら

電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
Author Profile

編集スタッフ 成澤
商品ページ・コーディング、いろいろ担当。趣味は山登りとサイクリング。
生意気盛りの小学生の息子を相手に日々アクティブに過ごしています。
かわしま屋の最新情報は、SNSでチェックできます♪
こちらの記事もオススメ
海外の健康マニアからセレブたちまでを巻き込んだ、空前のブームで話題の飲み物「コンブチャ」。
コンブチャって昆布茶? 一体どんな味? 本当に効果はあるの? 家でも作れる方法って?
今回はその正体から研究されている効果まで、「コンブチャ」の真実に迫ります。
冷蔵庫のない時代から常温で保存食として作られていたぬか漬け。最近は手軽に始められる少量の袋入りのものなどあり、冷蔵庫で保存する方法もあります。常温保存と冷蔵保存のそれぞれの方法やメリットデメリットなど詳しく解説しています。
ぬか床を作る時に迷うのが使う容器です。その容器の選ぶポイントや材質別のメリットデメリットを詳しく解説しました。
上手につくって適切なお手入れさえ続けられれば100年、200年と使い続けることができるというぬか床。ぬか床とつきあう上でのさまざまなお悩みの解決法をご紹介いたします。
日本の昔ながらの発酵食品、ぬか漬け。ぬか床からの本格的な作り方、ぬか床のお手入れ方法などを詳しく解説!野菜ごとの上手な漬け方や美味しいアレンジレシピもご紹介しています。
自宅でモッツァレラチーズを作ってみませんか。動画や写真付きで詳しく作り方をご紹介。
新着記事をまとめてチェック!
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。
この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。
この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
ルイボスティーの効果・効能とは|副作用は?どんな味なの?...
14,001ビュー


ごぼう茶の効果効能。ダイエットや便秘に効く?作り方もご紹介...
8,738ビュー


宿便ってどんな便?家で宿便を出す食材やサプリ、方法とは...
8,611ビュー


毎日一匙のマヌカハニーで健康生活! マヌカハニーの効能や選び...
8,155ビュー


甘酒の正しい飲み方とは?飲み過ぎには要注意!?健康効果・効能...
7,242ビュー


玄米のカロリーと糖質|白米や雑穀米との違いを比較してみました...
6,416ビュー


ジャスミン茶にカフェインは含まれる?効果効能・副作用とは...
6,035ビュー


シナモン|5つの効果・効能と許容摂取量、美味しいレシピご紹介...
5,705ビュー


オートミールのおいしい食べ方とアレンジレシピ|豊富な栄養、気...
5,577ビュー


てんさい糖は体に悪い?カロリーや糖尿病に対する効果も検証しま...
5,205ビュー


MCTオイルの効果とは?ダイエットに有効?おすすめの使い方も...
5,193ビュー


良質なココナッツオイルとは|4つの効果と様々な活用法ご紹介...
4,908ビュー


オリーブオイル5つの効果|飲むと良いの?カロリーなどは...
4,161ビュー


酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介...
3,791ビュー


杜仲茶の効果・効能。杜仲茶はノンカフェイン?副作用はあるの?...
3,701ビュー


亜麻仁油が持つ健康効果と副作用のリスクとは?えごま油との違い...
3,492ビュー


コンブチャの効果と作り方|口コミどおりの効果はあるの?...
3,451ビュー


はちみつの効果・効能|まるで万能薬?栄養素がこんなに!...
3,435ビュー


黒にんにくの効果・効能とは|作り方や効果なしと言われる要因を...
3,360ビュー


黒砂糖・黒糖の健康効果は?黒砂糖を使った簡単レシピもご紹介...
3,238ビュー