山椒に効能ってあるの?|簡単レシピや育て方も知りたい!

記事の監修

この記事は管理栄養士の方に監修していただいています

管理栄養士

鶴田ようこ

調理師・管理栄養士。2つの資格を生かし食用油脂製造会社にて品質管理に従事。
菜種油、オリーブ油の品質に関する分析、衛生管理等を行う。
幼い頃から野菜作りの手伝いをしていたことから、季節の野菜料理が得意。

山椒とは

私たちの身近にある香辛料ながらも、意外と効能や品種など詳しく知らないのが山椒。

ピリッとした辛さに病みつきになりつつも、中には「粉山椒と実山椒ではどんな違いがあるのか分からない」「鰻にかける以外に美味しく食べる方法を知らない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は山椒について、栽培方法から品種・種類の違い、オススメのレシピまでたっぷりと紹介していきます。

山椒の由来と歴史

山椒はミカン科の中でも、冬に葉を落とす特徴のある落葉低木の一種です。

山椒の化石が縄文時代の遺跡から発掘されていること、712年に天皇に献上された「古事記」の中に「はじかみ」という名前で山椒について記述が残されていることからも、日本では古来より馴染みのある香辛料であることが分かります。

かつては「はじかみ」と呼ばれていた山椒ですが、生姜も同じ名前を使用していたため、区別のために「なるはじかみ」「ふさはじかみ」と呼ばれていたこともあったようです。

中世以降は「はじかみ(椒)」の漢字に倣い、「サンショウ(山椒)」と呼ばれるようになりました。

山椒の由来と歴史

ところで、みなさんは山椒を英語でなんと呼ぶかご存知でしょうか。

山椒の英語名は「Japanese pepper」。

英語の「pepper」は「コショウ」という意味であることから、「Japanese pepper」と聞いて意外に思われる方も多いかもしれませんね。

実際、山椒のことを英語名で言われでも理解できない日本人の方が多いでしょう。海外から日本にいらっしゃった方にもしっかりと山椒を紹介できるように、この機会に山椒の英語名もぜひ覚えておきましょう。

山椒の栄養・効能

日本では古来より使用されていた山椒ですが、具体的にどのような栄養・効能があるのでしょうか。

文部科学省の「日本食品標準成分表」によると、粉末状態の山椒にはタンパク質・炭水化物のほか、

  • ○カリウム
  • ○マグネシウム
  • ○リン
  • ○セレン

などのミネラルが豊富に含まれていると言われています。

特にカリウム・マグネシウム・リンは主要ミネラルとも呼ばれています。

主要ミネラル1 カリウム

カリウムは、体内に存在する量が最も多いミネラルです。

体内に含まれている余分な塩分(ナトリウム)を体の外に出す効果があることから、血圧を下げる代表的な栄養素といわれています。

また、ナトリウムとともに細胞の浸透圧を維持調整する働きがあり、生命維持活動の上で欠かせない役割を担っています。

 

カリウム

主要ミネラル2 マグネシウム

マグネシウムはすべての細胞や骨に広く存在しています。

タンパク質の合成や神経伝達、血圧調節など300種以上もの多くの酵素反応に関わっていますが、現代の日本人には不足しがちなようです。

不足すると骨からマグネシウムを取り出してしまうので、骨の健康を保つためにも必要な栄養素といえます。

 

マグネシウム

主要ミネラル3 リン

リンは体内のミネラルの中でカルシウムの次に多い栄養素です。

体内のリンの85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になっています。

残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくりだす時に必須の役割を担っています。

 

リン

食べ過ぎには注意

小さな見た目の山椒ですが、実は体に大切なミネラルが豊富に含まれている食材なのです。

ただ、栄養素が豊富に含まれている食材だとしても、過剰の摂取は悪影響を及ぼしてしまうもの。

山椒にはキサントキシンと呼ばれる痙攣毒、麻痺成分が含まれています。山椒の実を食べたとき舌が痺れるような感覚がしたら、この成分が起因しているはずです。

動物に与えることも禁物。また、医療に関する判断は、必ず専門医師の判断を仰ぐようにしましょう。

山椒の栽培方法

山椒は自宅で栽培することも可能です。

しかし、種まきから収穫までの時間が長期にわたること、根腐れを起こしやすく、害虫からの被害も受けやすいことから管理が苦手な方にはあまりオススメできない植物です。

ガーデニングショップや通販サイトで山椒の種・苗木を購入できますが、山椒は雄雌両方が揃わないと実がならないため、購入の際には注意するようにしましょう。

山椒の栽培方法

山椒を育てる時には直射日光の当たらない日当たりの良い場所、もしくは半日陰の場所に植えるようにしましょう。

他の植物と比較して根の張りが浅いため、水分が不足しやすい傾向にあります。夏場は特に乾燥に注意しながら十分に水分を与えるようにしましょう。

水はけのよい土を好むので、赤玉土や腐葉土を使用するのもオススメです。

それでは山椒の具体的な栽培方法をスケジュールと共に見ていきましょう

山椒の栽培方法

 

種まき

山椒の種まきは一般的に3月に行います。

4月になると発芽するので、そのまま3年ほど育てていきましょう。

山椒は基本的に移植に弱い植物のため、種まきした場所から移す必要がないように

あらかじめ余裕を持った鉢で育てることをオススメします。

種まき

移植・剪定

苗木から栽培する場合には12~3月の休眠期に移植を行うと良いでしょう。

伸びすぎている枝や、枝葉が混雑している場所がある場合には、落葉している12月~3月に切り落とします。

移植・剪定

収穫

5月に入ると開花し、雄雌が揃っている場合には6~10月にかけて収穫の時期を迎えます。

青い実は6~7月頃、9月頃には赤く熟した実に変化します。

収穫

山椒の品種

一口に山椒と言ってもその種類は様々です。

山椒の産地と言えば、和歌山県・兵庫県・岐阜県などが有名ですが、各所で栽培されている品種も異なります。

今回紹介する5種類の品種の中には、家庭栽培に向いている品種も存在するので山椒を育てたいと考えている方は要チェックです。

山椒の品種の中でもメジャーなのが「朝倉山椒」「ぶどう山椒」の2種類になります。

朝倉山椒

兵庫県の北側に位置する養父市八鹿町朝倉が発祥の山椒が朝倉山椒。

刺がなく、大粒な実が特徴的な朝倉山椒は、かつては大名に献上する高級食材だったために、庶民の手にはなかなか渡らなかった食材と言われています。

山椒を育てる上では雄雌が重要になりますが、朝倉山椒は雄雌同種のため、家庭栽培などできるだけ少ない本数で山椒を育てたい場合にオススメできる品種です。

朝倉山椒

ぶどう山椒

全国の山椒の収穫率のうち、約70%を占めているのが和歌山県。

そんな和歌山県の有名な山椒といえばぶどう山椒です。

ぶどうの房のように実がなることからつけられたこの山椒は、粒の肉厚さと爽やかな香りから「緑のダイヤ」とも呼ばれています。

ぶどう山椒

他にも朝倉山椒と類似した変種である「山朝倉山椒」、和歌山県竜神地方で栽培されている「竜神山椒」、小ぶりな実が特徴的な岐阜県高山市で栽培されている「高原山椒」など山椒にも様々な品種の山椒が販売されています。

気になる方は、ぜひそれぞれの品種の食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。

時期によって変わる山椒の食材名

ほとんどの食材は一貫して同じ名称が使われますが、山椒は取れる時期によって名前が異なるというユニークな特徴を持っています。

普段何も考えず「山椒」と呼んでいるものが、実は違う名前だったということもあるかもしれません。

みなさんがよく食べるのはどの山椒か、チェックしてみましょう。

木の芽
(若葉)
山椒の若葉のこと。
香りが良く、鮮やかな緑色で見た目も良いことから料理の彩りとして添えられることが多い。
花山椒 山椒の花のこと。
香りが良いだけでなく、実のような辛さもないことから非常に食べやすい。
実山椒

(青山椒)
山椒の実のこと。
ピリッとした辛さが特徴的で、佃煮やちりめん山椒として食べられるのが一般的。
粉山椒 熟した実の皮をすりつぶした粉末のこと。
菓子類のほか、七味唐辛子にも使用されている。

食べ方いろいろ!山椒おすすめレシピ

山椒の味や風味が好きだという方でも、「どんな食べ方があるのか分からない」「美味しい食べ方を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは山椒のおすすめレシピを紹介していきます。

もちろん実山椒、粉山椒など様々な種類の山椒を使用しているので、美味しい活用方法を知りたい方はぜひチェックしてみてください。

実山椒の下ごしらえ方法

レシピを紹介していく前に、実山椒の下ごしらえ方法について紹介していきます。
実山椒は下ごしらえさえしておけば、1年間は冷凍保存もできる優れもの。
調理自体はとても簡単なので、面倒でも収穫が終わったらすぐに済ませてしまうのがオススメです。
材料人分
調理時間60

実山椒の下ごしらえ方法

 材料

・実山椒
適量

 つくり方

1
実山椒を枝からすべて外します。
2
すべて水できれいにすすぎます。
3
鍋にたっぷりの水を入れ、すすいだ実山椒を投入します。 途中、何度かお湯を変えながらアクを抜いていきましょう。
4
実が柔らかくなり、一粒食べてえぐみが抜けていたら ザルにあけて冷水で冷やしましょう。これで下ごしらえは完成です。
5
すぐに使用しない実山椒はジップロックなどに入れて冷凍庫に保存しておきましょう。

ちりめん山椒

山椒と言えば最も一般的なのがちりめん山椒ですよね。
ご飯のお供としても、お酒のおつまみとしても最高です。
ちりめんじゃこさえあれば誰でも簡単に作れるレシピなのでぜひお試しあれ。
材料1人分
調理時間20

ちりめん山椒

 材料

・実山椒(下ごしらえ済)
大さじ3ほど
・ちりめんじゃこ
70g
・酒
100ml
・醤油
大さじ1と1/2
・みりん
大さじ1
・砂糖
大さじ1/2

 つくり方

1
ちりめんじゃこをフライパンで炒め、水分を完全に飛ばします。
2
そこに酒・みりん・醤油と、お好みで砂糖を加えます。
3
汁気が半分程度になったら実山椒を加え、完全に水分がなくなるまで煮詰めれば完成です。

魚の山椒煮

イワシ・サンマなど魚料理を食べたい時には、ぜひ魚の山椒煮を作ってみましょう。
材料2人分
調理時間30

魚の山椒煮

 材料

・粉山椒
大さじ1
・お好みの魚(イワシやサンマなど)
4尾
・水
100ml
・酒
50ml
・みりん
大さじ1と1/2
・砂糖
大さじ1/2
・醤油
大さじ1と1/2

 つくり方

1
お好みの魚の内蔵を除去し、ひと口大にカットします。
2
1をフライパンで、軽く焼き色を付けていきましょう。
3
大きめの鍋に水・酒・みりん・砂糖・醤油を入れ温めます。
4
3が沸騰したら2で焼いた魚を投入し、お好みの量の粉山椒も投入しましょう。
5
煮汁がとろっと粘度を増し、魚に十分味が沁み込んだら完成です。
6
お皿に盛った魚の上にネギを振りかけたり、木の芽をのせたりするとより見た目が綺麗に仕上がりますよ。

実山椒の塩漬け

保存食としてもオススメなのが実山椒の塩漬け。作り方は実山椒の下ごしらえよりも簡単です。
材料人分
調理時間30

実山椒の塩漬け

 材料

・実山椒(下ごしらえ済)
適量
・塩
適量

 つくり方

1
下ごしらえした実山椒を煮沸消毒した瓶に詰め、塩をたっぷり入れておくだけです。
2
3~5日程度すると塩が溶け、実山椒にしっかりと沁み込んでくれます。

魚料理に使うもよし、肉料理に使うもよし、お茶漬けなどのシンプルなご飯にもパパッと使える万能調味料は作っておいて損はありませんよ。

山椒味噌

ピリッとした辛みと濃厚なコクがやみつきになります。
白米のおかずとして、こんにゃくや温野菜の味付けとして食べるのがオススメです。
実山椒と山椒の葉どちらでも作ることができます。
材料1人分
調理時間30

山椒味噌

 材料

・実山椒(下ごしらえ済)
20g
・お好みの味噌(赤味噌や白味噌、麹味噌など)
80g
・みりん
大さじ1/2
・砂糖
大さじ1

 つくり方

1
実山椒(もしくは山椒の葉)をすり鉢で形状が分からなくなるまですりつぶしましょう。
フードプロセッサーを使用する方法も良いですが、すり鉢の方がより舌触り滑らかに仕上げることができるのでオススメです。
山椒の葉を使う場合はきれいに洗ってからつかうようにしましょう。
2
みそと砂糖、みりんを鍋に入れて弱火で火にかけます。
3
少し煮立ってきたら1ですり潰した山椒を入れ、混ぜ合わせたら完成です。

●管理栄養士からのコメント

山椒は、よくスパイスやハーブの売り場で粉となって販売されていて、ピリッとした辛さと清涼感が特徴的です。
山椒に含まれる成分として、サンショオールは胃腸の機能を高める働き、シトロネラールは、山椒の独特な柑橘系の香りを作っています。
鰻にかける以外にも、汁物やこってりとしたお料理の仕上げとして山椒をかけるとさっぱりとして食べることもできます。自分好みの食べ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

ようこ

管理栄養士プロフィール

◎鶴田ようこ

調理師・管理栄養士。2つの資格を生かし食用油脂製造会社にて品質管理に従事。
菜種油、オリーブ油の品質に関する分析、衛生管理等を行う。
幼い頃から野菜作りの手伝いをしていたことから、季節の野菜料理が得意。

山椒に関するQ&A

山椒の実の収穫時期はいつ?
山椒は木の芽・花山椒など、種類によって収穫時期は異なります。
実山椒であれば6月~10月が収穫に適切な時期です。
山椒の実と葉それぞれの保存方法は?
山椒の実は既にご紹介したようにお湯でゆでてアク抜きをした後、ジップロックなどに入れ冷凍庫に保存しておきましょう。
下ごしらえさえしてしまえば、1年間は日持ちしてくれます。
山椒の葉はそのままの状態にしておくと傷みやすいため、加工して保存しておくのをオススメします。
本記事では山椒の葉を使用した「山椒味噌」のレシピをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
山椒を育てても実がならない理由は?
山椒は品種の1つである朝倉山椒は除いて雄雌が分かれている植物です。
そのため、育てている山椒が1本だけ場合や雄・雌のみの場合は実をつけることはありません。
更に山椒の木を追加するか、雄雌同種の朝倉山椒を育てることをオススメします。

かわしま屋オススメの山椒

栄養価が高く、様々な食材との相性も良い山椒。
かわしま屋でも美味しい山椒の加工食品を取り揃えています。
ぜひこの機会にみなさまの食卓に加えてみてはいかがでしょうか。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。