塩あずきの作り方|小豆そのものの味が引き立つ低カロリーレシピ
小豆の味が引き立つシンプルな塩あずきは、そのまま食べるのはもちろん、サラダにトッピングしたり、煮物に入れたりと、いろいろな食べ方ができます。小豆のデトックス効果も期待できますよ。

塩あずきの作り方
小豆そのものの味が楽しめる塩あずきです。そのまま食べるのももちろん、サラダに入れたりご飯に混ぜたりといろいろな食べ方ができますよ。
材料
- 乾燥小豆 150 g
- 塩 小さじ 1/4
作り方
- 洗った小豆と小豆が浸るほどの水を鍋に入れ、強火で煮ます。
- 沸騰したら弱火にし、1時間ほど煮ます。水が減ってきたら足しましょう。
- 小豆が柔らかくなったら塩を加えます。水分がなくなってきたら完成です。
コツ・ポイント
・小豆の栄養を余すことなく食べられるレシピです。
レシピで使った小豆

きたろまん小豆 500g|北海道 渡部農場 渡部信一さんの無農薬・無化学肥料の小豆-2023年秋収穫分
渡部農場の「きたろまん」は北海道十勝平野の豊かな土壌と澄んだ水を使って自然農法で作られています。小豆本来の風味を存分に堪能できるとても豊かな味わいが魅力です。
917 円(税抜)
あわせて読みたい


炊飯器で作る赤飯|きれいに炊きあげるコツや小豆の栄養もご紹介
お祝いの席で食べられることの多い赤飯。 ここでは小豆を使ってうるち米も混ぜるレシピをご紹介しています。 炊飯器を使ったら簡単に炊くことができ、小豆の栄養もたっ…
あわせて読みたい


小豆(あずき)の美容・健康・ダイエット効果とは?|小豆レシピも紹介
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。
この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
「塩あずき」についてのQ&A
- 塩あずきにはどんな効果が期待できますか?
-
塩あずきを食べると、小豆に含まれるサポニンという成分による利尿作用が期待できます。サポニンにはほかにも抗酸化作用があるため、生活習慣病の予防や改善にも役立つでしょう。
- 塩あずきはたくさん作って保存できますか?
-
塩あずきは冷蔵保存、冷凍保存ができます。数日中に使う場合は冷蔵保存し、しばらく使わない場合は冷凍保存するのがいいでしょう。冷凍保存の場合はだいたい1か月ほど保存できます。ラップなどで小分けにして保存しておくと便利ですよ。
- 塩あずきのアレンジレシピが知りたいです。
-
塩あずきはサラダにトッピングしたり、ごはんに混ぜ込んだりしてアレンジができます。ほかにも煮物やパン生地に入れてもおいしいですし、ヨーグルトをかけて食べるのもおすすめです。