記事の監修

管理栄養士
川野 恵
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。

小豆のやさしい甘さに滑らかな舌触りが人気のこしあん。
スーパーなどでも売っている市販品も美味しけど、自宅で自分好みのこしあんを作ってみませんか?
この記事では、小豆から丁寧に作るこしあんのレシピを紹介します。
カロリーや栄養価など、こしあんとつぶあんの気になる「違い」についても解説していますので、ぜひ最後まで読んでいってください。
こしあんの美味しい作り方
餡にも色々な種類がありますが、今回は小豆を使ったこし餡の作り方を紹介します。

- ● 材料
- ・小豆:200g
- ・砂糖:120~200g
- ・塩:1~2g
- ※三温糖や白砂糖、グラニュー糖でもかまいません。
小豆のはじめの煮方と渋切り

① 小豆を洗う
小豆をたっぷりのお水でやさしく洗います。
小豆は浸水は必要なくそのまま炊き始められます。

② 小豆のアク抜きをする
まずは、小豆にたっぷりの水を加えて中火で煮ます。
小豆は、水を吸うと2.4倍ほどに膨れます。大きめの鍋を使用しましょう。
沸騰したら火を止め、蓋をして20分ほど放置して蒸らします。

蒸らし終えたら、煮汁を捨てます。

この工程を、渋切りと呼びます。
基本の小豆の煮方(小豆の渋切り後の下ゆで)

③ 小豆を煮る
渋切りをしたら、再び鍋に小豆とを入れ、水を入れて煮ます。
ここでの水の量は、豆の4~5倍の量の水を入れで煮ます。

鍋を中火にかけ、沸いたらアクをすくい取ります。
弱火にしてここから蓋をして約1時間、豆の芯が軟らかくなるまで煮ます。
煮ている最中、小豆が湯から出ないように時々さし水をします。

④ 豆の煮具合を確かめる
40~50分煮て一度豆の煮具合を確かめるとよいです。
小豆の品種などによって、45分ほどで煮上がることもあれば、1時間以上かかることもあります。
指で豆をつぶし、軽い力でつぶれる状態が、良い煮具合です。
豆の大きさは均一ではないので、煮えムラがあります。
いくつかの豆をみて、煮えている状態になったら火から外します。

⑤ 小豆を蒸らします
蓋をしたまま30分蒸らします(この蒸らしで煮えムラをなくします)。
小豆を漉し生あんを作ります
基本の煮方で蒸らし終わった小豆を漉していきます。

【1回目】
ボウルにザルをのせて小豆をあげます。

お玉の裏やへらなどで小豆をつぶすように漉します。

水を加えて皮と中身を分けます。
このあと豆の皮は使いません。

【2回目】
別のボウルに目の細かい漉し器をのせ、1回目で漉した液を流し入れて薄皮などを取り除きます。

途中で水を加えながらゴムベラで漉します。
残った薄皮などは捨てます。

水にさらす
水を加えて混ぜたら15分ほど置き、あんが沈んだら上ずみを捨てます。
合計2回行います。

布きんをザルの内側に広げてあんを入れます。

汁気を搾り、中身をボウルに開けます。

生あんの出来上がりです。
あんの練り方(甘味づけ)

鍋に砂糖と水100ccを入れ中火にかけ砂糖を溶かします。

火を止め生あんを全量入れます。

ゴムベラで混ぜてほぐします。
強火にかけ鍋底にヘラを当てるようにして混ぜ続けます。
ぼってりとした固さになれば火を止めて塩を加えなじむまで混ぜます。

バットに広げて冷ませば、こしあんの完成です。
(あんは冷ますと少し固くなります。)
こしあんの保存
粗熱をとり、小分けにして冷蔵庫、または冷凍庫に保管してください。
冷凍庫では約2~3ヶ月間保存可能です。
冷蔵庫で保存する場合は、なるべく早めにお召し上がりください。
こしあんのアレンジレシピ3選
最後に、こしあんのアレンジレシピを3つ紹介します。
どれも材料は3つ・4つだけですし、作り方もとても簡単なのでチャレンジしてみてください。
こしあんパイ

材料
- パイシート
- 1枚
- こしあん
- お好きな量
- 卵黄
- 1個
つくり方
- 1
- オーブンを180度に予熱する
- 2
- パイシートは解凍し、4等分にカットする
- 3
- パイシートを伸ばし、こしあんをそれぞれに入れて包む
- 4
- 表面に卵黄を塗ってオーブンへ(5~10分)
- 5
- 粗熱がとれたら完成
こしあんのチーズトースト

材料
- 6枚切り食パン
- 1枚
- こしあん
- スプーン1杯
- ピザ用チーズ
- ひとつかみ
- メープルシロップなど
- お好みで
つくり方
- 1
- 食パンの上に、こしあん・ピザ用チーズを乗せる
- 2
- トースターで1分~2分加熱したら完成
- 3
- メープルシロップや抹茶クリームなどをかけるとより美味しいです
こしあんの簡単アイスクリーム

材料
- 生クリーム
- 1パック(200ml)
- こしあん
- 150〜200g
- はちみつ
- 小さじ1~2
つくり方
- 1
- 小鍋に生クリームを入れ、沸騰させる
- 2
- 1にこしあん・はちみつを加えてやさしく混ぜる
- 3
- 保存容器に移し、ラップをしてで1時間程度冷やす
- 4
- 一度取り出し、全体をかき混ぜる
- 5
- もう一度ラップをして冷凍庫で2時間程度冷やしたら完成
こしあんとつぶあんの「気になるアレコレ」

こしあんとつぶあんの違いってご存じですか?
意外と知らないつぶあんとこしあんのカロリーや栄養素の違いを解説します。
あんこの栄養素をしっかり摂るためには、どちらの方が適しているのか確認してみましょう。
カロリーは同じくらい
こしあんとつぶあんのカロリーは、ほとんど同じです。
あんこのカロリーは、こしあんかつぶあんかではなく、砂糖をどのくらい入れたかが大きく影響してきます。
小豆をそのまま使うつぶあんと皮をこして作るこしあんでは、カロリーではなく、栄養素が少し異なってきます。
つぶあんの方が栄養価が高い
つぶあんは小豆をそのまま使用しているので、こしあんよりも栄養素が多く含まれています。
とくに、小豆の皮に含まれている次の栄養素の量は、こしあんよりもつぶあんの方が多いです。
・サポニン
・ポリフェノール
・食物繊維
サポニンやポリフェノールは抗酸化作用があり、血液中のコレステロールや脂質を酸化から守ります。
サポニンとポリフェノールは、食べ物の代謝をするために毎日働いている肝臓をサポートする力があることも分かっています。
また、食物繊維は便量を増やして腸を刺激し、外に出すように促します。
皮をこしてしまうこしあんよりも、つぶあんの方に栄養素が多いことが分かりました。
こしあん派の方は、小豆の栄養素を皮ごと食べることを諦めるしかないのでしょうか?
結論、こしあんでも小豆の皮ごと食べることを諦める必要はありません。
栄養素の差は、つぶあんからこしあんを作れば解決できるのです。
つぶあんからこしあんを作る方法は、こちらの記事をチェックしてくださいね。
基本のあんこの作り方|健康やダイエットとの関係も解説
あんこの美味しい作り方を紹介しています。
家族みんなで安心して食べられ、自分好みの甘さに調整できるおすすめレシピです。
あんこの栄養や効果についても紹介しているので、気になる方はぜひ読んでみてください。
基本のあんこの作り方|健康やダイエットとの関係も解説の記事を見る
こしあんについてのQ&A
- こしあんとつぶあん、どちらの方が身体に良いですか?
- 食物繊維やサポニンなど、つぶあんの方が多く含まれる栄養素はいくつかあります。
どちらのあんこも食べ過ぎれば身体にとって良くないので、適量をたべるようにしましょう。
- こしあんを使ったアレンジレシピを教えてください。
- こしあんは乳製品との相性が良いです。
チーズやヨーグルトと一緒に食べたり、手作りのアイスを作ってみるのも美味しく食べられますよ。
おすすめ商品
かわしま屋取り扱いのおすすめ商品をご紹介いたします。
【新豆】北海道産無農薬小豆「えりも小豆」500g-2020年秋収穫分
北海道 平譯農場にて大事に育てられました。 深いコクと上品な香りが魅力です。
- 価格
- 698 円
- 在庫数
- 残り41袋
【新豆】北海道産無農薬小豆「えりも小豆」5kg-2020年秋収穫分
北海道 平譯農場にて大事に育てられました。 深いコクと上品な香りが魅力です。
- 価格
- 6480 円
- 在庫数
- 残り10セット
阿波和三盆糖(岡田製糖所特製)500g 袋入
最上級の和三盆糖です。煮物などにのお料理にご利用いただくほか、蕎麦つゆや寿司めし、カステラやケーキ等の洋菓子など幅広い用途にお使いいただけます。
- 価格
- 1480 円
- 在庫数
- 残り8袋
●管理栄養士からのコメント
つぶあんよりも滑らかなこしあんは、人気の高いスイーツ。
ですが、小豆をこす作業などがあり、つぶあんよりも作るのに時間が必要なイメージがありますよね。
「少しでも手軽にこしあんを作りたい」そんなときは、つぶあんをミキサーやブレンダーで潰してしまえばすぐ完成します。
小豆の皮に多く含まれる栄養素(サポニンやポリフェノールなど)をしっかり補いたい方にもおすすめの方法です。
こしあんは一度にたくさんできるので消費に困ってしまうこともありますが、アレンジレシピを使えば最後まで美味しく食べられます。
市販品とはひと味違う、小豆の味を楽しめる手作りこしあんをぜひ試してみてくださいね。

管理栄養士プロフィール
◎川野 恵
給食委託会社や仕出し弁当屋での献立作成を経験後、出産を機にフリーランスとして活動。
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
身体は食べ物でできている事を意識し、健康で過ごせるよう多くの方を支えていける管理栄養士になりたいと日々活動しています。
SNSやブログを通して、
・管理栄養士として栄養指導に携わりたい!
・血圧や血糖など血液結果を注意された!
・美味しく食べてきれいに痩せたい!
という悩みを解決するための情報を発信しています。
▼Twitter
@kawa040508
Twitterでフォローしよう
Follow kawashima_ya