こしあんアイスクリーム|小豆の栄養満点アイスクリーム

和菓子とも洋菓子ともいえそうなこしあんを使ったアイスクリーム。
少ない材料を混ぜるだけで簡単に作れ、いつものこしあんとはまた違った美味しさです。
こしあんアイスクリームの作り方

こしあんのアイスクリーム
材料
- こしあん 150~200 g
- 生クリーム 200 cc
- はちみつ(小さじ1~2) 5~10 cc
作り方
- 小鍋に生クリームを入れ、沸騰させる
- そこにこしあん・はちみつを加えてやさしく混ぜる
- 保存容器に移し、ラップをしてで1時間程度冷やす
- 一度取り出し、全体をかき混ぜる
- もう一度ラップをして冷凍庫で2時間程度冷やしたら完成
こしあんの作り方はこちらの記事を参考にしてみてください
こしあんとつぶあんのカロリーや栄養価の違い

カロリーは同じくらい
こしあんとつぶあんのカロリーは、ほとんど同じです。
あんこのカロリーは、こしあんかつぶあんかではなく砂糖の量が大きく影響してきます。
小豆をそのまま使うつぶあんと皮をこして作るこしあんでは、カロリーではなく、栄養素が少し異なってきます。
つぶあんの方が栄養価が高い
つぶあんは小豆をそのまま使用しているので、小豆の皮に含まれている次の栄養素の量がこしあんよりもつぶあんの方が多くなります。
・サポニン
・ポリフェノール
・食物繊維
サポニンやポリフェノールは抗酸化作用があり、血液中のコレステロールや脂質を酸化から守ります。
サポニンとポリフェノールは、食べ物の代謝をするために毎日働いている肝臓をサポートする力があることも分かっています。
また、食物繊維は便量を増やして腸を刺激し、外に出すように促します。
小豆の栄養を無駄なく摂りたい時はぜひつぶあんを使ってみてください。
ミキサーで簡単!つぶあんからこしあんを作る方法

皮をこしてしまうこしあんは、皮に含まれている栄養素を捨ててしまうことになります。
しかしつぶあんをミキサーにかけてしまえばこしあんは簡単に作ることができます。
つぶあんを滑らかになるまでミキサーにかけてこしあんにするので、含まれている栄養素は変わりません。
皮をこした場合よりも食物繊維・サポニン・ポリフェノールなどが摂れるので「小豆の栄養素をしっかりと補いたい」というこしあん好きさんにとてもおすすめ。
ミキサー以外にも、ブレンダーでも上手に美味しくできあがりますよ。

小豆の栄養と美容・健康効果
小豆には良質なタンパク質や豊富な食物繊維・ポリフェノールなど、さまざまな栄養分がたっぷり含まれています。
美容・健康効果だけではなく、ダイエット効果も期待できる食材です。
小豆に含まれる栄養素は具体的にどんな効能をもたらすのかについては「高い栄養価をもつ小豆の美容・健康・ダイエット効果と小豆レシピ」で解説しています。




こしあんについてのQ&A
- こしあんとつぶあん、どちらの方が身体に良いですか?
- 食物繊維やサポニンなど、皮に含まれる栄養素はつぶあんの方が多く摂ることができます。
しかしどちらのあんこもお砂糖が多いので、食べ過ぎには注意してください。
- あんこはダイエット中に食べても大丈夫ですか?
- 砂糖をたっぷりと使うぜんざいを頻繁に食べるのはおすすめできません。
一週間に一度だけなど、適量を食べるようにしてください。
- 小豆は一晩水につけなくても大丈夫ですか?
- 浸水させなくても大丈夫ですが、渋抜きのために、煮る前に小豆とひたひたの水を鍋に入れ強火にかけて沸騰したら一度ざるにあげます。
- こしあんの保存方法は?
- 粗熱をとり、小分けにして冷蔵庫や冷凍庫に保管してください。
冷凍庫では約2~3ヶ月間保存可能です。
- こしあんを使ったアレンジレシピを教えてください。
- こしあんは乳製品との相性が良いのでチーズやヨーグルトと一緒に食べるのもおすすめです。
手作りのアイスを作ってみるのも美味しいです。
おすすめ商品
かわしま屋取り扱いのおすすめ商品をご紹介いたします。

きたろまん小豆 500g||北海道 渡部農場 渡部信一さんの無農薬・無化学肥料の小豆-2022年秋収穫分
渡部農場の「きたろまん」は北海道十勝平野の豊かな土壌と澄んだ水を使って自然農法で作られています。小豆本来の風味を存分に堪能できるとても豊かな味わいが魅力です。
917 円(税抜)