梅干し

かわしま屋が厳選した国産・無農薬栽培・無添加の昔ながらの梅干しを、お手頃なB品からご贈答用として喜んでいただける梅干しなど、各種取り揃えております。
人の手と太陽と海と大地によって育まれた、特別な一粒をあなたの食卓にお届けいたします。

35商品

  • < 前
  • 次 >
35件 1-35表示
  • <
  • 1
  • >
35件 1-35表示
  • < 前
  • 次 >

無添加無農薬だから安心

画像説明


無添加・無農薬の梅干しは、化学物質を一切使わず、自然の力で育った梅をそのまま活かしています。安全性にこだわった一品です。 農薬や化学肥料を使わずに育てた梅には、土地本来の栄養がたっぷり含まれています。深い味わいと芳醇な香りが特徴です。保存料や人工調味料を加えないため、梅と塩だけの酸味と旨味が際立ちます。 毎日口にするものだからこそ、安全性を重視したい方におすすめです。小さなお子様からご年配の方まで、幅広い世代に適しています。食品添加物を避けたい方や健康を意識する方にもぴったりです。シンプルながらも、昔ながらの製法が生み出す深い味わいを、ぜひご堪能ください。

職人仕込みの本格梅干しをお取り寄せ


かわしま屋では、職人が一粒ずつ丁寧に仕込んだ本格梅干しをお取り寄せできます。 伝統的な製法でじっくり漬け込んだ梅干しは、旨味が凝縮され、まろやかな酸味と深いコクが特徴です。ご飯のお供にはもちろん、お茶漬けや料理のアクセントにも最適です。 職人のこだわりが詰まった一粒を、ぜひお取り寄せでお楽しみください。

何年もつの?梅干しの賞味期限


梅干しは、強い酸と塩分の働きによって、カビや腐敗に強い食品です。3年間熟成された梅干しも販売されていますが、賞味期限は商品それぞれの持つ性質や、梅干しを保存しておく環境によって変わってきます。

梅干しの保存方法

梅干しの基本的な保存方法は、冷暗所での保管です。
しかしながら、梅干しの保村方法は、賞味期限と同様に梅干しの塩分濃度やはちみつ梅など、梅干しの種類によって異なります。
梅干しを購入されたら、パッケージに記載してある保存方法をご覧になり、指示に従ってください。

昔ながらの製法で作られた梅干しの保存方法としておすすめなのが、梅酢につけておく方法です。
梅酢とは、梅干しを漬ける過程で塩と混ざって酸っぱくてしょっぱい、梅エキスたっぷりの液体のこと。

この梅酢に梅干しを漬けておくことで、長期間保存しても梅干しを乾燥から守ってくれますよ。
かわしま屋では、紫蘇を入れる前の薄いピンク色の梅酢と、紫蘇が入った濃いピンク色の2種類の梅酢を販売しております。お好みに合わせてお選びいただけます。

梅干しの栄養成分について詳しくはこちら >>

かわしま屋オススメの梅干し

画像説明

無農薬・無添加の梅干し

かわしま屋がおすすめするのは、無農薬(オーガニック)の梅を使って作られ、保存料や着色料、甘味料など、余計なものは何も加えられずに作られた梅干しです。
梅干しを「健康のため」にお召し上がりになるというお客さまの声も多く、それならば、残留農薬や添加物を気にすることなく、安心して召し上がっていただけるようにという思いから無農薬・無添加にこだわりました。

紀州・南高梅の梅干し

南高梅は皮が薄く、大粒で果肉が柔らかいのが特徴で、梅干しに最適な最高級品種と言われています。
かわしま屋がおすすめする梅干しは、紀州・南高梅本場の地、「和歌山県田辺市」で収穫された南高梅だけを使用しています。和歌山県田辺市は、温暖で日照時間が長い、梅栽培に適した土地。おひさまの光をたくさん浴びて育った元気な梅を、自然塩だけを使って昔ながらの製法で梅干しにしました。

サイズは、大と小の2種類。ご贈答用としてもお使いいただける、崩れのないA品の梅干しと お求めやすい、潰れてしまったB品の梅干しをご用意しております。

 

梅干しについてのQ&A

梅干しの塩分は?

梅干しの塩分は商品によって異なり、5〜25%くらいさまざまな商品が販売されています。
かわしま屋の有機南高梅干しの塩分濃度は18%です。

無添加・無農薬の梅干しはどこが違うのですか?

無添加の梅干しは、塩と梅のみで作られ、保存料や調味料が使われていません。無農薬の梅干しは、農薬や化学肥料を使わずに育てた梅を使用しているのが特徴です。両方の条件を満たす梅干しは希少で、安全性や自然な味わいを求める方に人気があります。

無添加・無農薬の梅干しはどんな人におすすめですか?

家族全員の健やかな生活をお望みの人におすすめです。小さなお子様からご年配の方まで安心して食べられます。

無農薬・無添加の梅干しは価格が高いのはなぜですか?

無農薬で梅を育てるには手間やコストがかかるため、一般的な梅よりも価格が高くなります。さらに、添加物を使わないため管理にも手間がかかり、相応の価格になります。その分、品質が高く、安心して食べられるのが大きなメリットです。

梅干しは通販で購入しても品質は大丈夫ですか?

多くの専門店では品質管理を徹底しており、通販でも安心して購入できます。特に、製造元から直送される梅干しは鮮度が高く、店舗で購入するものと変わりません。

通販で梅干しを選ぶ際のポイントは?

原材料を確認し、無添加かどうかや塩分濃度をチェックしましょう。産地も重要で、和歌山県産の紀州南高梅など信頼できる地域のものを選ぶと安心です。さらに、口コミや評価を参考にすると、実際の味や食感のイメージがつかみやすくなります。

梅干しとうなぎの組み合わせはダメなの?

梅干しとうなぎの食べ合わせが悪いという、古い言い伝えがあります。しかしながら、医学的や栄養学的根拠は見当たらないとのことですよ。

梅干しは1日何個まで食べていいのか?

梅干しを1日に何個食べても良いかは、平均的な塩分量の梅干しで2個くらいです。
その理由は、梅干しは塩分が多く含まれている食品です。たくさん召し上がると、塩分の摂りすぎにつながります。成人男性と成人女性が1日に摂取して良い塩分量は1日に摂取して良い塩分の量は、男性8g、女性7gと言われています。

今週よく見られている商品


  • 送料一律480円キャンペーン中
  • 税込9,980円以上で送料無料!
    または↓こちら↓をチェック!
  • これを買ったら送料無料

お買い物

営業日カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

■:休業日

商品をカートに追加しました
>