梅干しの17の効果効能|ダイエット・疲労回復・二日酔いに

梅干しに疲労回復効果があることは広く知られていますが、実はダイエットや二日酔いなどにも嬉しいさまざまな効果効能があります。健康効果を詳しく知れば、梅干しの摂取を続けるモチベーションがアップするはずです。

そこでこの記事では、梅干しの17の効果効能一覧と代表的な効果の詳細を解説します。梅干しならではの嬉しい効果があるので、ぜひ参考にしてください。後半では、梅干しのデメリットや効果を高める食べ合わせも解説します。

記事の監修
管理栄養士
安藤ゆりえ
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。

管理栄養士:安藤ゆりえ
もくじ

梅干しの17の効果効能一覧

梅干し

梅干しの17の効果効能は次のとおりです。

  1. 脂肪燃焼効果
  2. 風邪予防効果
  3. インフルエンザ予防効果
  4. 抗がん効果
  5. 抗アレルギー効果
  6. 抗炎症効果
  7. 抗酸化作用
  8. 虫歯の予防効果
  9. 歯周病の予防効果
  10. 食中毒の予防効果
  11. ヘリコバクターピロリ菌の除菌効果
  12. 消化吸収サポート
  13. 骨粗しょう症予防効果
  14. 肝機能改善効果
  15. 血糖値の急上昇抑制効果
  16. 尿酸値の上昇抑制効果
  17. 尿結石予防効果

上記には梅製品に共通する効果も含まれます。共通する成分はクエン酸や食物繊維などです。共通の効果をさらに詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください。

梅干しの効果効能・栄養・成分を詳しく解説

梅干しの効果の中で代表的なものを、栄養・成分を含めてさらに詳しく解説します。

【脂肪燃焼効果】ダイエットサポートに

梅干しに含まれるバニリンという成分には脂肪燃焼効果があります。

脂肪細胞の肥大と増加を防げるため、ダイエットサポートに梅干しはおすすめです。

また、加熱するとバニリンに変化するバニリングルコシドも梅干しに含まれています。

レンジであたためて食べれば、バニリンの効果を得やすくなるでしょう。
なお、バニリンはバニラの香りの主成分でもあります。

【肝臓機能を高める効果】二日酔いの回復に

梅干しに含まれるピクリン酸という成分が肝臓の機能を高めます。二日酔いなどで肝臓が弱っていると感じたときは、梅干しを1粒食べてみましょう。

また、解毒作用と疲労回復効果をもつクエン酸も梅干しには含まれています。吐き気やぐったり感が強いときには、とくにおすすめです。

【消化吸収サポート効果】食欲増進・骨粗しょう症・貧血予防に

酸っぱい梅干しは唾液の分泌を促し、消化吸収を助ける効果があります。

唾液に含まれる酵素・アミラーゼはデンプンをはじめとする多糖類を分解するため、ごはんやパンと一緒に食べるのが効果的です。

また、梅干しに含まれるクエン酸にはカルシウムや鉄などのミネラルの吸収を助ける効果もあります。骨粗しょう症や貧血予防のためには、毎日1粒食べるのがおすすめです。

【殺菌効果】虫歯・口内炎予防に

梅干しには殺菌効果の強い酸が複数種類含まれているため、口腔内の雑菌にも効果的です。

虫歯の原因となるミュータンス菌の活動を抑えたり、口内炎部分の菌を殺菌できたりします。

唾液の分泌を促すことで、口腔内の環境を整えられる点でも口腔内のトラブル予防におすすめです。

自律神経が乱れやすい時期には梅干しがおすすめ

梅干し

梅干しには食欲増進や消化吸収サポート、疲労回復などさまざまな効果があります。これらの複合的な効果は、自律神経の乱れを整える点でも効果的です。

たとえば、カルシウムの吸収効率が高まることでイライラしにくくなれば、ストレスによる自律神経の乱れや不眠を緩和できます。自律神経の乱れからくる食欲不振や疲労感の軽減にも有用です。

ストレスなどで自律神経の不調が気になるときは、梅干しを1粒食べてみましょう。とくに、気候・気温が急激に変化する季節の変わり目や寝不足が続いたときなどは、自律神経が乱れやすいタイミングです。梅干しを備えておくことをおすすめします。

梅干しのデメリット

梅干しの塩分と酸の強さに起因するデメリットがあります。食べ過ぎや食べた後のケアには注意が必要です。

塩分が多いため摂取量に注意が必要

テーブルに置かれた塩

塩分濃度8%の減塩梅干し1粒では1~2g、昔ながらの塩分濃度20%の梅干しでは3gほどの塩分が含まれています。

成人の塩分摂取量の目安は男性が8g未満、女性が7g未満です。そのほかの食事でも塩分を摂取することを考えれば、1日1粒に抑えておくことをおすすめします。

とくに高血圧や心臓系の持病があり、塩分摂取を控えるように医師から指導されている場合には、積極的な摂取をおすすめできません。必ず医師に相談しましょう。

なお、梅干しの塩分を抜く方法もあります。詳しくはコチラの記事をご覧ください。

歯が溶ける可能性がある

歯を気にする男性

クエン酸をはじめとして酸性の成分が多いため、歯が溶ける可能性があります。梅干しには唾液の分泌を促す効果もあるため酸は薄められますが、長時間食べ続けたり、飴のように舐めたりするのは控えましょう。

とくに、唾液の分泌量が少ない人は、梅干しを食べた後にうがいをすることをおすすめします。

一方、梅干しにはカルシウムの吸収サポートやミュータンス菌の活動抑制、殺菌作用など口腔内に良い効果も多くあるため、上手に付き合うことが大切です。

梅干しの良い食べ合わせ・悪い食べ合わせ

お皿に盛られた梅干し

梅干しの良い食べ合わせと悪い食べ合わせを、成分の相性と影響の表で解説します。ぜひ献立づくりの参考にしてください。

梅干しの良い食べ合わせ

食材の組み合わせ成分の組み合わせ良い影響
梅干し+しじみクエン酸+オルニチン肝臓サポート。二日酔いに。
梅干し+しらす梅干し+乳製品クエン酸+カルシウムカルシウムの吸収効率アップ。骨粗しょう症予防に。
梅干し+納豆バニリン+ビタミンB2脂肪燃焼・代謝アップ。ダイエットサポ―トに。
梅干し+緑茶酸性成分+カテキン殺菌作用の相乗効果。口臭・風邪予防に。

梅干しの効果と相性の良い食べ物と一緒に摂取すれば、期待する効果をアップできる可能性があります。1度の食事で一緒に食べれば良いため、ご飯・お味噌汁・しらす・梅干しの朝ごはんといった献立を試してみましょう。

クエン酸の効果の詳細はコチラ

梅干しの悪い食べ合わせ

食材の組み合わせ成分の組み合わせ悪い影響
梅干し+塩辛梅干し+キムチ梅干し+漬物塩分+塩分塩分過多。高血圧や心臓の持病に悪影響。

梅干しの食べ合わせで気を付けなければならないのは、塩分の過剰摂取です。製造過程で大量の塩を使用する塩辛・キムチ・漬物などと一緒に摂取すると、塩分過多になるリスクがあります。とくに高血圧や心臓の持病がある人は注意が必要です。

うなぎと梅干しの相性が悪いというのは迷信

昔はうなぎと梅干しを一緒に食べてはいけないとされていましたが、科学的根拠はないとされています。この迷信が生まれた理由には、次の2つがあるとされています。

1つ目は、梅干しの酸味によってうなぎの脂をすっきりと食べやすくしてしまうためです。梅干しには食欲増進効果もあるため、高級品であるうなぎをたくさん食べないように諫めることが主旨であったとされています。

2つ目は、昔の食材の管理による問題を避けるためです。現代のように冷蔵・衛生管理が十分でなかった時代では、腐ったうなぎを食べてしまうこともありました。そのときに梅干しと一緒に食べてしまうと、梅干しの酸っぱさなのか腐った酸味なのかがわかりづらくなるためといわれています。

1日1粒の梅干し生活をはじめてみよう

一粒の梅干し

梅干しはダイエットサポートや二日酔い対策などの嬉しい効果が多い食品です。塩分量には注意が必要ですが、1日1粒であれば成人の塩分摂取量の目安に合わせて調整しやすいといえるでしょう。

とくに季節の変わり目などの自律神経が乱れやすい時期は、さまざまな体の不調が生じやすいため、梅干しを意識して摂取することをおすすめします。相性の良い食べ合わせを実行すれば、効果アップも期待できます。

なお、梅干しはご飯のおともとしてだけでなく、さまざまな料理の調味料としても使えます。次のレシピ集もぜひ参考にしてください。

●管理栄養士からのコメント

「一日一つで医者いらず」と言われるほど健康効果の高い梅干し。

疲労回復や食欲増進、お弁当に入れて食中毒予防など夏に良いのイメージもありますが、免疫力を高める効果や体を温める効果もあるので冬にも嬉しい食材です。

梅干しをそのまま食べるのももちろん良いですが、やはり気になるのは塩分。

いつもの料理にプラスすると塩分も増えてしまうので、細かく刻んで和え物に入れたり、魚の梅煮にするなど梅干しの塩分を塩や醤油代わりに使うと良いですね。

管理栄養士:安藤ゆりえ

管理栄養士プロフィール

安藤 ゆりえ

公式サイト

老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。
2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
また「食を見直すならまずは毎日使う調味料から」をコンセプトに地元愛知県三河のみりんや味噌などの伝統的な調味料の素晴らしさを伝えるセミナーなども開催。

食や栄養に関すること全般ですが特に
・調味料について(みりん、味噌や醤油などの製法やどんなものを選ぶと良いかなど)
・体に優しいスイーツの選び方、作り方
・ダイエットレシピの考案
・時短レシピの考案を得意としています。

梅干しのQ&A

梅干しは酸性食品ですか、アルカリ性食品ですか?

梅干しは酸を含みますが「アルカリ性食品」です。酸っぱい梅干しは「身体を酸性にする」と思われがちですが、身体の中に入ると酸性化した血液や細胞液を中和し、弱アルカリ性に保つ働きをします。

梅干しの種の中身(仁)を食べても大丈夫?

梅干しの種の中身(仁)にはアミグダリンという成分が含まれ、人の体内に入ると有毒成分の青酸に変わり、中毒の原因となります。

ただし、梅干しはアミグダリンの量が少ない熟した梅を使うことが多く、また加工によりアミグダリンの分解が促進されるため、昔ながらの方法で製造された梅であれば少量食べる分には問題ないようです。

参考文献:二日酔いには梅干しが効く!? | 梅干しネット通販なら紀州南高梅干専門店 梅見月-マルヤマ食品株式会社- (umemizuki.co.jp)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。

もくじ
閉じる