リーキーガット症候群|嘘?ホント?症状・改善の方法をご紹介

リーキーガット症候群

いつまでも治らない腸の症状や慢性的なアレルギー、頭痛に関節炎、不安感…。
何を試してもよくならないその不調、もしかすると「リーキーガット症候群」が原因かもしれません。

今回は、近年注目される「リーキーガット症候群」について、症状や原因、改善のための食事法などを調べました。

管理栄養士前田さん

記事監修|前田美樹(管理栄養士・インナービューティープランナー)
暮らしになじむ料理教室「まえだごはん」 (大阪市西区)の代表。
日々「腸を整えて内側から輝く美人になれるおうちごはんややさしいおやつ」を伝えている。

リーキーガット症候群とは

リーキーガットとは

リーキーガット症候群(Leaky gut syndrome、LGS)とは、「腸管壁浸漏症候群」「腸漏れ」などとも呼ばれる状態です。

リーキーガットになると、腸管が傷つき、「タイトジャンクション」と呼ばれる粘膜の細胞の結合部が開いた状態になります。
すると本来であれば体内に取り込まれることのない異物(毒素、化学物質、タンパク質など)が血液に入ってしまい、腸だけでなく、全身にさまざまな症状を引き起こすというのです。

現代医学で治らない多くの不調がリーキーガットで説明できるので「やっと原因がわかった!」と感じる方も多いようですが、現状では医学的根拠についてはまだ研究の最中。

病院で「リーキーガット症候群です」と診断されることは少ないようです。

「腸漏れとは、腸内の粘膜に隙間ができ、そこから毒素や細菌、未消化の食べ物などが血液中に漏れ出る現象です。心身へのストレスやアレルギー反応などから、腸が不調に陥ることで起こると考えられています。血管に入るべきではないものが入り込むだけに、全身の不調や病気の原因となり、日常で感じる倦怠感から慢性疾患、難病に至るまで、多くの疾患につながるともいわれています」
“東洋経済ONLINE「あなたのその不調、実は「腸漏れ」が原因かも」より引用”

リーキーガット症候群は嘘?

リーキーガット症候群は嘘?

リーキーガットについては、さまざまな不調の原因になっているという内容が研究者やクリニック等を含め多くのWebサイトに掲載されています。
その一方で、リーキーガットは「嘘」「トンデモ」であるという意見も。

確かにリーキーガットについては未だ研究の途上であり、医学的に結論づけられた状態ではありません。
医師の間でもリーキーガットについては議論のテーマとなっているようで、医学的根拠がないとする研究者もいるようです。

とはいえ、多くの医師が研究しており、「トンデモ」と一蹴されるようなものでないことは確か。
日本では島根大学で研究されており、リーキーガットという病態は徐々に日本の医師の間でも受け入れられてきていると言えるでしょう。

また、腸管のバリア機能の低下等により腸内細菌が体内に移行する「バクテリアルトランスロケーション(Bacterial Translocation)」という現象は医学的にも認められており、腸内フローラとの関係が順天堂大学で研究されています。

リーキーガットについては、今後の研究で徐々に明らかになっていくことでしょう。

に腸の粘膜に穴が開き,異物が血中に漏れ出す状態にある腸のことを「リーキーガット」と
呼ぶ。リーキーガットは慢性炎症を引き起こすことが問題視されている。そもそも炎症とは微生物や異物を排除しようとする免疫細胞の応答であり、本来は必要な生体防御反応である。

“小林杏輔・浅見幸夫「腸管バリア機能に対するヨーグルトの効果」より引用”

リーキーガット症候群の症状

低GIな食品って?

ハーバード大学医学部のメディアによると、リーキーガット症候群の症状について、次のような疾患や症状に関係しているという研究があるそうです。

自己免疫疾患 慢性疲労症候群 線維筋痛症 関節炎
アレルギー、喘息 精神疾患 ニキビ 肥満

また、アメリカのEric Madrid医学博士によれば、リーキーガット症候群は腹部膨満、下痢、便秘、過敏性腸症候群(IBS)、胸焼けなどの胃腸症状を引き起こすほか、次の疾患の原因であるとも考えられているといいます。

リーキーガットとの関係が疑われる疾患

片頭痛、不安障害、うつ病、慢性疲労、喘息、慢性アレルギー、貧血、化学物質過敏症、双極性障害、関節痛/関節炎、慢性蕁麻疹、橋本甲状腺炎、認知機能障害、皮膚発疹

あまりにいろいろな症状がリーキーガットのせいにされてしまうため、「ホントなの?」と疑いたくもなりますが、リーキーガットと近い状態を指すと思われる前述の「バクテリアルトランスロケーション」も全身の炎症を引き起こすとされており、リーキーガットの症状が脳や皮膚などさまざまな部位にわたっていてもおかしくはないのかもしれません。

当然、これらの症状は別の原因から起きている可能性もありますが、複数の病院に通院しても治らない、医者に原因不明と言われた、といった場合はリーキーガットを疑ってみるのもひとつの選択肢でしょう。

全身の不調のケアに

リーキーガット症候群の原因

リーキーガット症候群原因

リーキーガットの原因としては、食生活や腸内環境の乱れ、不規則な生活、ストレスなどが主な原因として考えられています。

<食生活>
・砂糖・加工食品の消費が多い
・乳製品、小麦グルテン、トウモロコシ、大豆
・アルコール
・食物アレルギー
<腸内環境の乱れ>
・抗生物質の使用
・小腸細菌過増殖症候群(小腸で腸内細菌が増殖する病気)
・真菌(カンジダ)の増殖
<その他>
・ストレス
・胃酸抑制薬、ピルなどの薬剤
・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

なお、リーキーガットと同様に腸管から体内に異物(腸内細菌)が漏れ出す「バクテリアルトランスロケーション」では、①腸管内の大腸菌などの異常増殖、②腸の粘膜のバリア機能の低下、③免疫の低下、が原因とされているようです。

あわせて読みたい
腸内環境を整え改善する方法|腸内を健康に保つサプリとは? 腸内環境が悪化するとどんな悪影響があるのか、改善するにはどうしたらいいか。普段見ることが出来ない自分のお腹の中でどんなことが起こっているのか?詳しく解説していきます!

病院でリーキーガット症候群の検査は可能?

「リーキーガットかも?」と思っても、自分ではなかなか判断できません。
すぐに検査してくれる病院があればうれしいですよね。
リーキーガットはどのように検査し、治療していくのでしょうか?

検査は可能だが診断はできないかも・・

リーキーガットの検査

リーキーガットは正式な病名として認知されていないこともあり、日本で診断してくれる病院は多くはありません。
検査としては次のようなものを組み合わせて診断することが多いようです。

  • ・ゾヌリン試験…血液検査。正確性が高いと言われています。
  • ・真菌検査…血液検査や便検査などで、真菌感染の有無を検査します。
  • ・腸内フローラ検査…便検査。腸内細菌のバランスや腸管での炎症などを調べる検査です。
  • ・遅発型フードアレルギー検査…血液検査。リーキーガットが直接診断できるわけではないようですが、アレルギーをもつ食品を調べることで傾向がわかるようです。

リーキーガット症候群の治療

リーキーガットの治療

現状ではリーキーガットの治療薬はないようです。

代わりに行われているのがライフスタイルの見直し。

数ヶ月単位で食生活などを見直し、その結果を見ながら調整していくことが多いようです。
病院が近くにない場合は自分でも気軽に取り入れられそうですね。

<一般的なリーキーガットの治療法>
・食生活の改善(腸管の粘膜を傷める原因となる食べ物や医薬品を除去する)
・ライフスタイルを整える(ストレスのたまらない生活、規則正しい食事など)
・腸内環境を整える、傷んだ腸管粘膜を修復するなどの効果があるサプリメントの摂取

リーキーガット症候群の改善方法

リーキーガット症候群改善方法

生活習慣を整える

寝不足や人間関係のストレスなどを日常的に抱えていると、腸内環境は悪化しやすくなります。
腸内環境が悪化し、悪玉菌が増えると、リーキーガット症候群になりやすい環境が生まれてしまいます。

毎日の生活リズムを見直し、適度に運動や気分転換を行い、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。

食生活を改善する

あたりまえのことですが、私たち人間は、食べたものでできています。
日ごろの食生活が乱れると、腸内環境は悪化し、リーキーガット症候群の原因に。

「腸をきれいし、元気にする」という意識を持って食生活の改善に取り組むことが大切です。

食生活改善に大切なポイント
・食物繊維を積極的に摂る(根菜類、海藻など)
・砂糖の摂りすぎ、食品添加物、加工食品を控える
・アルコールやカフェインなどの刺激物を摂りすぎない
・発酵食品を積極的に食べる(味噌や醤油、ぬか漬けなどを使う和食が◎)
・抗生物質などをなるべく控える

乳酸菌サプリで腸内環境を整える

腸内環境を改善するのに手軽な方法の一つとして、乳酸菌サプリで乳酸菌(善玉菌)を補うことです。


あわせて読みたい
乳酸菌サプリ|正しい選び方は?効果・効能はあるの? 「菌活」のひとつが乳酸菌サプリ。 いつでもどこでも手軽に摂れるうえ、毎日続けやすいのが魅力です。 「食事と同じように効くの?」「具体的な効果は?」「副作用はないの?」 今回は、乳酸菌サプリの気になるポイントについてご説明します。

遅延型フードアレルギーの検査を行う

リーキーガット症候群の診断、改善するためには、専門医のいるクリニックへ行くのもひとつの選択肢です。

ただし、リーキーガット症候群は、まだあまり知られていない疾病です。
専門知識を持ち合わせていない医師の場合、適切な診断を受けることができない可能性もあります。

遅延型フードアレルギーの検査が行えたり、リーキーガット症候群の治療経験がある医師を選ぶことが良いでしょう。

あわせて読みたい
乳糖不耐症|大人もなるの?検査や治療、食べられないものと対策 「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロして…」下痢やおならなどの症状がつらい乳糖不耐症。体質だと諦めていた方も、改善できる可能性があるかもしれません!乳糖不耐症の原因やNGフード、治し方などをまとめました。

リーキーガット症候群で食べてはいけないもの

パンケーキ

リーキーガットの原因となり、症状を悪化させるといわれているものは、大きく分けると「腸粘膜を損傷するもの」と「腸内環境を乱すもの」です。

具体的には次のような食品は避けた方がよいとされています。

  • ・砂糖食品
  • ・小麦製品(グルテン)
  • ・乳製品
  • ・加工食品(食品添加物)
  • ・イースト食品
  • ・カビを含む食品
  • ・アルコール

小麦製品に含まれるグルテンは、腸粘膜の隙間を開き、リーキーガットを引き起こす主要因となります。
また、甘いものはリーキーガットの原因のひとつとされている真菌「カンジダ」の大好物。腸の中でカンジダが増殖している場合は、果物やはちみつも含めて控えた方がよいようです。

パンなどは、小麦とイーストに加えて砂糖や乳製品を使っていることも多いため、リーキーガットが疑われる方はしばらく避けた方がよいでしょう。

リーキーガット症候群を改善するおすすめ食事

リーキーガット症候群改善方法

「リーキーガットで食べてはいけないもの」を読んで、「そんなの無理!」と叫んだ方もいらっしゃるかもしれません。
リーキーガットを予防・改善するための食事は制限も多く、すべてに気をつけるのはなかなか難しいですよね。

ポイントは、糖類・小麦製品を避けながら水溶性食物繊維を積極的に摂ることと、新鮮な野菜、抗菌作用のあるものを食べること。
炎症を抑え、腸の粘膜を修復してくれる食材もおすすめです。

パン食だとどうしても小麦や砂糖、乳製品を摂りたくなってしまうので、だしの味を中心にした砂糖を使わない和食や、ハーブやスパイスを多く使ったエスニック料理などがよさそうですね。

リーキーガット症候群で避けたい食品・摂りたい食品

避けたい食品 摂りたい食品
・糖類・甘味料(砂糖・はちみつなど)
・果物
・小麦製品(パン・うどん・ラーメン)
・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
・精製された糖質(白米など)
・保存料の多い食品(コンビニ弁当など)
・アルコール
・ゼラチン
・わかめ・のりなどの海藻類
・ほとんどの野菜(糖質の少ないもの)
・こんにゃく
・精製度の低い麦以外の穀物(玄米、キヌア、アマランサスなど)
・ハーブやスパイス
・納豆、おくら、めかぶなどネバネバ
・キムチや漬物、味噌などの発酵食
・ココナッツオイル
・えごま油、亜麻仁油
・骨スープ(肉、魚の骨ごと煮たスープ)

「食事制限」と考えると、どんな場合でも気が乗らないもの。
でも、「摂りたい食品」をたくさん食べていたら意外と「避けたい食品」への欲求が減っていた…というのもよく聞く話です。
数ヶ月間、今までと違った料理を楽しむつもりでチャレンジしてみてください。

食材選びだけでなく、「よく噛んで食べる」「お酢や梅干しなど消化を助けるものを一緒に食べる」「胃液を薄めないため、食事の前や食事中に大量に水を飲まない」など、消化をよくする努力も併せて行っていくとよいようですよ。

断食するといいという話があるが…?

玄米ごはん

週末に1日だけ断食するという「週末断食」や「プチ断食」。
悪玉菌が減り、腸内の有害物質が大きく減少するという説があり、疲れた腸を休ませることにつながるといわれています(参考:後藤利夫『あなたの知らない乳酸菌力』(小学館))。

一方で、腸は食事をしないと粘膜が萎縮し、逆にバリア機能の低下と「バクテリアルトランスロケーション」を招くという説も(参考:藤田紘一郎『病気にならない乳酸菌生活』(PHP文庫))。

現状ではどちらが正しいとも結論づけられないようです。
もちろん食べ過ぎはよくありませんが、腸内環境は断食よりも食事などで整えていく方が安心かもしれませんね。

リーキーガット症候群についてのQ&A

食生活を変え、サプリメントを摂ってもリーキーガットの症状が治まらないのですが…
原因がリーキーガットではなかった可能性もありますので、まずは医師に相談してみてください。
サプリメントが身体に合っていない可能性もあります。乳酸菌などのサプリメントはそれぞれの腸との相性がありますので、合わないと思ったら別のものを試してみるといいかもしれません。
リーキーガット対策に飲んでいるサプリメント、飲むタイミングは?
リーキーガット対策にサプリメントを摂る場合のタイミングですが、グルタミン酸は空腹時に摂るのがよいようです。乳酸菌は食後に摂るのがよいという説もありますが、毎日続けやすいタイミングでよいでしょう。
食物アレルギーがあります。リーキーガットと関連はありますか?
近年、乳幼児に食物アレルギーが増えたのは、リーキーガット症候群が原因ではないかと言われています。腸内細菌が十分に働いていないと、腸は粘膜を正常に作れなくなり、腸粘膜に穴が開いてしまいます。そうなることで食物アレルギーを発症する危険性が高まると言われています。生後1年未満の赤ちゃんの時期は、積極的に善玉菌だけでなく、さまざまな雑菌類を体内に取り込み、将来の免疫力を高めることが重要と言われています。

参考文献|アレルギー病はなぜ増えたか 藤田絋一郎著

管理栄養士前田さん

記事監修|前田美樹(管理栄養士・インナービューティープランナー)
暮らしになじむ料理教室「まえだごはん」 (大阪市西区)の代表。
日々「腸を整えて内側から輝く美人になれるおうちごはんややさしいおやつ」を伝えている。

アドバイス:
リーキーガット症候群が疑われる場合に避けたい食品として挙がったパン。
パンを食べるタイミングといったら朝食です。まずは、3食の食事の中で朝食をごはん食へシフトしてみるのは、いかがでしょうか。

特に朝食は毎日のルーティンになっているので、見直すのはなかなか容易ではないかもしれません。
ただその分だけの効果、変化は感じられるはず。おすすめの組み合わせをご紹介します。

玄米ごはんに納豆・ちぎった海苔・醤油麹または醤油・亜麻仁油

玄米ごはんに納豆・ちぎった海苔・醤油麹または醤油・亜麻仁油をたらりとかけて。
お好みでごまや刻みねぎを入れても美味しいですよ。そして、お湯を注ぐだけの即席お味噌汁を。お椀またはマグカップに、乾燥わかめ・キッチンバサミで細かく切った切干大根・味噌を入れお湯を注いで混ぜ合わせれば出来上りです。

リーキーガット改善に効果の期待できる、水溶性食物繊維・発酵食品・オメガ3系脂肪酸がこの2品にぎゅっと詰め込まれています。
また即席お味噌汁には、切干大根や鰹節など旨みの出る乾物を入れることで、出汁を入れなくても手軽に美味しく作れますよ。

あわせて読みたい
植物性乳酸菌がたっぷり摂れる11種類のレシピ 胃酸などに強く、生きて腸まで届きやすいと言われている植物性乳酸菌。植物性乳酸菌がたっぷり摂取できる食品は、乳酸発酵漬けやキムチ、ぬか漬けなどの発酵食品です。...

腸内環境を整えるおすすめ商品

植物性乳酸菌が摂取できる、発酵植物性乳酸菌パウダーを取り扱っています

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

コンテンツ、写真撮影担当。暇があったらキッチンで発酵食品や保存食品を作ったり、写真を撮ったりしています。趣味は一人で映画に行くこと。