簡単!豆乳味噌スープのレシピ|時短で作れる栄養満点スープ

忙しい朝や食事の準備が難しい日には、簡単に作れて栄養満点な豆乳味噌スープがぴったりです。豆乳と味噌は、どちらも原料が大豆で相性抜群です。まろやかで深みのある味わいが楽しめ、たっぷりの野菜を加えることで、栄養もしっかり摂れます。

この記事では、豆乳味噌スープの基本レシピに加え、コツやアレンジ例もご紹介します。手軽に作れる美味しいスープをぜひ食卓に取り入れて、毎日の食事を楽しんでください。

豆乳味噌スープの作り方

豆乳味噌スープ

豆乳味噌スープ

豆乳と味噌のまろやかでクリーミーなスープにツナの旨味が加わり、栄養満点で美味しい一品に仕上がります。手軽に作れるので、忙しい日の食事にもぴったりです。ぜひお試しください!
5 from 4 votes
調理時間 15 mins
材料(人分) 4

材料
  

  • ツナ缶 1
  • 白菜 5~6
  • 玉ねぎ 1/2
  • 固形スープの素 1
  • 500 cc
  • 味噌 大さじ 1
  • 豆乳 200 ml
  • 胡麻油 大さじ 1

作り方
 

  • 玉ねぎは薄切り、白菜は2~3cm幅に切ります。
  • 鍋に野菜・ツナ缶・スープの素・水を入れ中火で沸騰させます。(ツナは汁ごと)
  • 沸騰したら弱火にし白菜がクタッとなるまで煮込みます。
  • 3に味噌を入れ豆乳を加え一煮立ちさせ、味噌で味を整え、胡麻油を入れて完成です。お好みでネギやゴマを乗せてください。

コツ・ポイント

人参、コーン、豆腐など具はお好みで入れてください。ニンニクを加えてもおいしくいただけます。
このレシピのキーワード 豆乳, 味噌, だし

豆乳味噌スープをおいしく作るコツと注意点

豆乳味噌スープをさらにおいしく作るためには、いくつかのコツと注意点を押さえておくと、味や食感がぐっと良くなります。ここでは、豆乳味噌スープを作る際に役立つポイントを3つご紹介します。

  • 野菜に火が通ってから豆乳を入れる
  • 豆乳は沸騰させない
  • 味噌の量は微調整する

それぞれ見ていきましょう。

野菜に火が通ってから豆乳を入れる

野菜が柔らかくなるまでしっかり煮込んでから豆乳を加えましょう。豆乳を早く加えると、野菜が硬いままになり、逆に煮込みすぎると豆乳が分離して、見た目や舌触りが悪くなります。

豆乳は沸騰させない

豆乳は沸騰させすぎると分離してしまいます。分離するとスープの味や見た目が悪くなり、舌触りが滑らかでなくなります。豆乳を加えたら、軽く一煮立ちさせる程度にしましょう。

味噌の量は微調整する

味噌の塩分はブランドや種類によって異なるため、最後にスープを味見しながら少しずつ加えて調整しましょう。最初は少なめに入れて後で調整すると塩分が強すぎず、ちょうど良い味に仕上がります。

豆乳味噌スープをさらに楽しむアレンジ例

豆乳味噌スープは、アレンジを加えることで、毎回違った味を楽しむことができ、飽きることなく楽しめます。ここでは、豆乳味噌スープをさらにおいしくするためのアレンジ方法を3つご紹介します。

  • 具を変える
  • 味噌の種類を変える
  • トッピングを追加する

それぞれ見ていきましょう。

具を変える

人参、コーン、豆腐、キャベツなど、冷蔵庫に余っている食材を使って具材を変えてみましょう。ツナの代わりにベーコンにしたり、春雨を入れて麺風にしたり、ご飯を加えてリゾット風にするのもおすすめです。

味噌の種類を変える

白味噌を使うと優しい味わいになり、赤味噌を使うとコクが増します。味噌の種類を変えるだけでスープの雰囲気が変わるので、気分に合わせて試してみてください。

味噌によって塩分が異なるので、量は調整しながら加えるのがポイントです。

トッピングを追加する

ニンニクや豆板醤を加えるとスパイシーに仕上がり、風味が増します。また、ごま油の代わりにバターを入れると、まろやかな味わいになります。トッピングで自分好みの味にアレンジしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

農業と栄養について学んだ知識を活かし、食や暮らしに関する記事を執筆中。趣味は家庭菜園とお菓子作り。子どものために作ったおやつを、つい自分が食べすぎてしまうのが最近の悩みです。