グループはありません。
<{/section}>記事の監修
管理栄養士
管理栄養士、栄養教諭。子どもからお年寄りまで幅広い年代の方に栄養指導や料理教室を行うかたわら、特定保健指導にも携わる。得意分野はダイエットとスポーツ栄養。
最近よく聞く短鎖脂肪酸って何だろう?
体に良いらしいけど、具体的にどんな健康効果があるんだろう?
あわせて短鎖脂肪酸を効果的に増やす方法を知りたいと考えていませんか?
短鎖脂肪酸とは、構造上に炭素の数が4個または6個の脂肪酸のことです。
短鎖脂肪酸の他に中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸がありますが、炭素の数で名前が決まっています。
短鎖脂肪酸は、ブタン酸(酪酸)やカプロン酸(ヘキサン酸)、酢酸やプロピオン酸、吉草酸やコハク酸、乳酸があります。
生理作用の違いから、乳酸やコハク酸は短鎖脂肪酸に含めないこともあります。
短鎖脂肪酸は研究段階ではありますが、さまざまな健康効果が発見されています。
短鎖脂肪酸が適度に生成されるためには、腸内細菌のエサである食物繊維や難消化性のオリゴ糖などをきちんと体に摂りいれる必要があります。
エネルギー量としては1gにつき2Kcalです。
短鎖脂肪酸は、食物繊維や難消化性オリゴ糖、糖アルコールなどが大腸の腸内細菌によって発酵分解されて生成されます。
通常、食品は消化して分解された場所で吸収されるので、大腸での発酵分解を受けるためには大腸以前にある、胃や小腸で分解されない物質であることが条件です。
つまり、でんぷんや砂糖など、大腸に届くまでに消化吸収されるものは、基本的に大腸の腸内細菌による発酵分解を受けることができません。
そんな短鎖脂肪酸の特徴として、腸、特に大腸での正常な活動にとって無くてはならない成分です。
理由は主に2つです。
短鎖脂肪酸がたくさん生成されると、大腸内のPHは酸性に傾きます。
この酸性の環境下では、有用菌が増えて、体に害をおよぼす菌を減らすことができ、腸内環境の改善につながります。
短鎖脂肪酸は、大腸にある上皮細胞の貴重なエネルギー源です。
大腸上皮細胞は、水分や栄養の吸収、病原菌に対する粘膜のバリアを張る、といった役割を担っていますが、きちんと機能しなければ腸内フローラのバランスが崩れてしまうことで、炎症が起きる原因となります。
通常、細胞とは血液から運ばれてくる栄養を受け取ることで活動していますが、大腸の上皮細胞に限り、血液由来の栄養よりも、腸内細菌による発酵で作り出した短鎖脂肪酸を優先的にエネルギーとして補給する性質をもっています。
短鎖脂肪酸の健康効果をそれぞれ解説していきます。
短鎖脂肪酸が生成されることで、免疫力の向上に期待できます。
短鎖脂肪酸の効果で、腸内が酸性にかたむきます。
この酸性下の環境では、体に有用な善玉菌が増えて体に悪影響を及ぼす悪玉菌が減っていき、腸内環境の改善につながります。
腸内環境が改善されると、免疫力の最前基地である腸内バリアの効力が高まり、免疫力のUPにつながることで、さまざまな病気を予防したり緩和することができます。
逆に、悪玉菌が増えて善玉菌が減っていくような腸内環境だと、バリア機能がきちんと働かず、ウイルスや病原菌をはじめとした侵入者が簡単にバリケードを突破してしまいます。
腸内環境を整えるためにも、短鎖脂肪酸をきちんと増やしていくことが大切でしょう。
参考:南江堂、柴田克己、奥恒行、基礎栄養学
前述したように、短鎖脂肪酸が適切に生成されることにより、腸内環境が酸性側にかたむきます。
そうなると、大腸を刺激する作用があり、腸のぜん動運動につながって便秘の改善につながります。
便秘の原因の1つに腸がしっかりと動かず、腸内の便が結腸などの大腸にとどまり、きちんと排出されないということが挙げられます。
便秘を改善するためには、この腸のぜん動運動を促進する働きのある短鎖脂肪酸を上手に利用することも良い方法と言えるでしょう。
参考:難消化性デキストリンの新たな生理機能
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bag/5/4/5_KJ00010156117/_pdf/-char/ja
動物実験の段階ですが、インフルエンザウイルスに感染させたマウスにプロピオン酸や酢酸などの短鎖脂肪酸を注射すると、インフルエンザウイルスに対する抗体反応が、より強くみられたとする内容です。
あくまで、研究段階であり、マウスと人を直接あてはめることはできませんが、今後の研究により、人でも同様の効果があるとする研究結果が出る可能性も否定できませんので、今後の研究に注目が集まります。
月並みですが、もちろん、インフルエンザの予防には手洗いやうがいが大切ですので、短鎖脂肪酸を摂ればインフルエンザを撃退できる、というわけではありませんので注意が必要です。
参考:高い周囲温度はインフルエンザAウイルス感染に対する適応免疫応答を弱める
https://www.pnas.org/content/116/8/3118
大腸内で腸内細菌が短鎖脂肪酸を適切に生成することにより、鉄やマグネシウム、カルシウムなどのミネラル分の吸収を促す効果があります。
仮に人間の体に腸内細菌が1匹もいないとなると、食品を効率的に消化吸収することができないため、栄養をとり入れていくことができず、生きていくことができません。
ミネラル分は体で作ることができないので、食品として摂りいれる必要があります。
腸内細菌の研究はまだまだ途上ですが、その研究結果の1つがミネラル分の吸収促進作用です。
参考:
①プレバイオティクスから大腸で産生される短鎖脂肪酸の生理効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim1997/16/1/16_1_35/_pdf
②厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-035.html
短鎖脂肪酸が適切に生成されることにより、膵液などの消化酵素の分泌が促されて食品から栄養を効率的に摂取することにつながります。
消化酵素がきちんと分泌されないと、食品が消化されず、吸収もされません。
いくら栄養のある食事を心がけていたとしても、体に吸収されなければ意味がありません。
食べた物の栄養がそのまま体に100%吸収されることはまずありません。
せっかく補給した栄養をうまく活用していくためにも、間接的に体への吸収を促す作用のある短鎖脂肪酸がその方法の1つと言えるでしょう。
参考:短鎖脂肪酸の生理活性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jos1996/46/10/46_10_1205/_pdf
短鎖脂肪酸がきちんと生成されることで、消費エネルギーの増大や、GLP1による食欲抑制作用によるダイエット効果に期待できます。
腸には多くの神経系が存在しています。
たとえば、緊張したりストレスを抱えたりするとお腹が痛くなるというような方は、脳で受け取った情報を神経系を介して腸にわたることで腹痛が誘発されるといった具合です。
短鎖脂肪酸が生成されると、交感神経を優位にして体内の消費エネルギーを増やします。
GLP1というホルモンの分泌も促されることで、食欲を抑えるので、適度な食事量で満足できたり、ドカ食いを防ぐことにもつながります。
参考①腸内細菌叢を介した食事性栄養認識受容体による宿主エネルギー恒常性維持機構
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yakushi/134/10/134_14-00169/_pdf/-char/ja
②酪酸誘発のGLP-1ホルモン分泌によるプロバイオティクスの有益な代謝効果
http://europepmc.org/article/med/23836895
短鎖脂肪酸には肝臓でのコレステロール合成の抑制効果があります。
コレステロールは悪者にされがちですが、細胞膜やホルモンの材料になるので人間にとっては必要不可欠ですが、体内での量が増えると脂質異常症をはじめとした疾患に関わってきます。
このコレステロールは食事で摂る量よりも体内で作られる量の方が多いので、食事制限したとしてもまったくの無意味とまでは言いませんが、あまり効果的では無いという意見もあります。
体のコレステロール合成機構に短鎖脂肪酸が関わっているといったことも、今後さらに研究が進むことで検証されて解明されていく部分も増えていくことでしょう。
参考:プレバイオティクスから大腸で産生される短鎖脂肪酸の生理効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim1997/16/1/16_1_35/_pdf
研究者の間でも意見がわかれており、今後さらに研究されていくと思われますが、短鎖脂肪酸が適切に生成されると、大腸がんの予防につながるといわれています。
アポトーシスという、細胞が寿命を迎えて死んでいくメカニズムがありますが、このアポトーシスががん細胞でみられたり、本来のものではない、異常なたんぱく質を作り出す作用を抑制したりといった効果があるとの研究もあります。
日本人の死因の第一位であるがんの中で、さらに上位を占める大腸がんの予防に効果があるという研究の続きに期待が持たれます。
参考:プレバイオティクスから大腸で産生される短鎖脂肪酸の生理効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim1997/16/1/16_1_35/_pdf
短鎖脂肪酸の効果として、アレルギーを緩和することができます。
アレルギーによる炎症反応を抑える働きの中心である、調節性T細胞が増えていくからです。
特に、短鎖脂肪酸の中の酪酸にその作用が確認されている研究結果があります。
花粉症をはじめとしたアレルギーを緩和する方法の1つとして、短鎖脂肪酸を増やす食生活が重要だとする意見があることも確かです。
参考:共生微生物由来の酪酸は結腸調節性T細胞の分化を誘導する
https://www.nature.com/articles/nature12721
短鎖脂肪酸は食品にも含まれていますが、限られています。
ですので、腸内細菌のエサである食物繊維や難消化性オリゴ糖、キシリトールやソルビトールなどの糖アルコールを摂取し、場合によってはサプリメントを利用するのもおすすめです。
よく聞かれる疑問をQ&A方式で解説していきます。
●管理栄養士からのコメント
最近話題の、短鎖脂肪酸にはさまざまな健康効果が期待できます。
短鎖脂肪酸を効率的に増やすために、場合によってはサプリメントを活用し、難消化性オリゴ糖や食物繊維を積極的にとって、腸内細菌の働きを促進して、より健康的な毎日を過ごすきっかけにしていきましょう。
管理栄養士、栄養教諭。子どもからお年寄りまで幅広い年代の方に栄養指導や料理教室を行うかたわら、特定保健指導にも携わる。得意分野はダイエットとスポーツ栄養。
No related posts.
編集スタッフ 小辰 パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
「空腹を感じない」「本当に効果のある糖質制限」と話題のMCTオイルダイエット。この記事では、オイルの摂取量やタイミング、食べられる食材などダイエットの方法と細かなポイントを解説します。
ダイエットのカギを握るといわれている腸内の「痩せ菌」。痩せない理由は腸内環境にあった?!この記事では科学的に証明された「痩せ菌」の効果と、痩せやすい身体を作る具体的な方法とをご紹介します。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
「玄米はボソボソしてちょっと苦手」「玄米の風味が飽きてしまう」という方でも食べやすくなる、玄米のアレンジレシピをご紹介します。玄米だけでは不足しがちな栄養も補いながら、美味しくいただけて一石二鳥。栄養満点の玄米生活を続けるために、ぜひ活用してください!
玄米の上手な選び方を解説しています。味に癖がある玄米をなかなか取り入れられない方も多いはず。しかし、自分に合った玄米の種類や炊き方などを知れば、無理なく食生活に取り入れやすくなります。
この記事では、主食を玄米に置き換える玄米ダイエットや、10日間で痩せる七号食ダイエットの方法を解説しています。好転反応の考え方を知って、無理なく玄米生活を楽しみましょう。
美味しい玄米の炊き方(炊飯器・圧力鍋・土鍋)をご紹介いたします。炊き方によって仕上がりの食感が変わるのでぜひ色んな方法をお試しください。さらに玄米の成分も詳しくご説明いたします。
栄養豊富でダイエット効果も期待できる玄米ですが、「毒がある」「危険」との噂も。この記事で、玄米の噂を検証するとともに、玄米のデメリットやその解決策まで分かりやすくご紹介します。炊き方・浸水時間を工夫しておいしく安全に玄米をいただきましょう。
16,056ビュー
9,685ビュー
8,289ビュー
7,241ビュー
6,574ビュー
6,345ビュー
6,219ビュー
6,209ビュー
6,130ビュー
5,982ビュー
5,573ビュー
4,985ビュー
4,778ビュー
3,734ビュー
3,720ビュー
3,604ビュー
3,488ビュー
3,308ビュー
3,209ビュー
3,002ビュー
16,056ビュー
9,685ビュー
8,289ビュー
7,241ビュー
6,574ビュー
6,345ビュー
6,219ビュー
6,209ビュー
6,130ビュー
5,982ビュー
5,573ビュー
4,985ビュー
4,778ビュー
3,734ビュー
3,720ビュー
3,604ビュー
3,488ビュー
3,308ビュー
3,209ビュー
3,002ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
16,056ビュー
9,685ビュー
8,289ビュー
7,241ビュー
6,574ビュー
6,345ビュー
6,219ビュー
6,209ビュー
6,130ビュー
5,982ビュー
5,573ビュー
4,985ビュー
4,778ビュー
3,734ビュー
3,720ビュー
3,604ビュー
3,488ビュー
3,308ビュー
3,209ビュー
3,002ビュー