グループはありません。
<{/section}>記事の監修
管理栄養士
亀崎.智子(かめざきさとこ)管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。
近年、健康志向の高まりから、甘酒や塩こうじをはじめとした発酵食が注目を集めています。
発酵食品のもつ健康作用によって、腸内環境が整い、免疫力が高まります。
今回は、さまざまな腸内環境を改善する「発酵食品」のご紹介とそのメカニズム、効果的な食べ方までご紹介します。
人の腸内には、100兆個以上ともいわれる数の微生物が住んでいます。
それらの微生物は「腸内細菌」と呼ばれ、なんとその種類は1000種類以上。
腸内環境とは、そうした腸内細菌たちのバランスによって作られるもの。
このバランスは出生から加齢に伴い変化し続けるのが特徴です。
この3種の菌たちが、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7のバランスになるのが、理想の腸内環境だといわれています。
悪玉菌の中にも身体にとってよい働きをするものもいれば、善玉菌の中にも働きが悪いものがいることも分かってきています。
そのため、腸内の悪玉菌を全て退治するのではなく、善玉菌と日和見菌と共存させ、バランスを保つことが大切なのです。
腸内環境は、毎日の食生活が大きく関わっています。腸内環境のバランスを整えるのに効果的な食べ物が発酵食品です。ここでは、毎日の食事に取り入れたい発酵食品をご紹介します。
生きたまま腸内にたどりついて腸内環境を整えるとされる納豆菌。
元々腸内に住んでいる善玉菌を繁殖させ、悪玉菌を追放するという働きがあります。納豆は食物繊維も豊富なので、腸内環境改善にはもってこいの食材です。
納豆摂取による腸内環境改善効果(プレバイオテイクス効果)が知られている。健常成人に納豆を摂取させ試験では、ビフィズス菌(善玉菌)の増加、クロストリジウム(悪玉菌)菌数および検出率の減少、有機酸の増加Tスカトールなど腐敗産物の減少が明らかにされている。“『世界に誇る納豆 その効能成分』倉敷芸術科学大学生命科学部生命科学科 須見洋行著より引用”
味噌は、大豆に米や麦などの麹を加えて発酵・熟成させた発酵食品。大豆に含まれるたんぱく質がアミノ酸に変換されることで、消化しやすく、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。
味噌タンパク質の機能性を明らかにする目的で研究をおこなった。その結果、腸内細菌叢が大豆群と味噌群で変動したが、大豆群と味噌群では菌の種類に差異が認められた。そこで、糞中のタンパク質を解析したところ、糞中に排出されるタンパク質の量が大豆群と比較し、有意に上昇していた。このことから、味噌タンパク質は発酵により難消化性のタンパク質に変化したのではないかと推察した。“味噌タンパク質が腸内細菌叢に与える影響解析より引用”
日本の食卓になじみ深い、ぬか漬けなどの発酵漬け物は、熟成すると腸内環境を整える善玉菌のひとつ、「乳酸菌」がつくられます。乳酸菌は漬け物の酸味や風味を生み出すほか、漬け物の保存性も高める効果も。漬物由来の乳酸菌には、腸内環境改善作用などの効果が期待されるものも見出されています。
発酵漬物は主に乳酸菌の発酵作用によって製造される漬物であるが、発酵過程で出現する主な乳酸菌の種類と特徴を表1に示した。形状から乳酸球菌と乳酸桿菌に分かれ乳酸球菌にはラクトコッカス属、乳酸桿菌にはラクトバチルス属菌がある。
牛乳を乳酸菌で発酵させたヨーグルトは善玉菌である乳酸菌が豊富であり、胃酸によって死滅したとしても善玉菌のエサになるため腸内環境を整えてくれます。また、ビフィズス菌が含まれるヨーグルトには、オリゴ糖や食物繊維と一緒に摂取することで、免疫力もアップしてくれるといわれています。
ヨーグルトを健康成人に投与すると、糞便菌の有害菌であるClostridiumは減少傾向を示し、有用菌である腸内常在ビフィズス菌の少ない被験者においてはその菌の有意な増加が観察された。
米麹を発酵させた甘酒。甘酒は別名「飲む点滴」と呼ばれるほど、ブドウ糖やオリゴ糖、ビタミンB群など栄養価が非常に高く、食物繊維やオリゴ糖もバランスよく含まれており、腸内の悪玉菌を減少させ、善玉菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。
麹には腸内善玉菌の養分となるイヌリンなどの食物繊維やオリゴ糖、代謝促進機能効能のあるビタミンB軍が豊富に含まれているため、腸内環境が整い、便通促進効果が見られたことが推測される。
ただし、市販で販売されている発酵食品の中には、しっかりと発酵させて作られていないものも存在します。
残念ながら、食品添加物を使用することで、偽の発酵食品を作ることが可能なのです。
そのため、腸内環境を整えるために発酵食品を日々の食事の中に摂り入れるためには、正しく発酵が行われている本物の発酵食品を選ぶことをが重要です。
近年、健康志向の高まりからよく耳にするようになった「発酵食品」という言葉。そもその発酵食品とはどんな食品のことなのでしょうか。
発酵食品とは、麹菌や乳酸菌など、人間に有効な微生物が働き、食品の持つたんぱく質や糖質(デンプン)が分解されて、アミノ酸やブドウ糖、アルコールなどが生成された食品のことを指します。
メカニズムとしては、「腐敗」することと同じですが「発酵」と「腐敗」の大きな違いは食べられる物か否か、、人間にとって有益か有害などちらかの微生物が働いているかにあります。
発酵食品は、昔から私たちが生きていくために不可欠な酵素を豊富に摂取できるほか、食品の保存性が高まったり旨味が増したりと、毎日の食生活に欠かせない存在です。
腸内環境が整い、免疫力が向上する
免疫力とは体の免疫システムが働き、侵入してきた異物から体を守ってくれる免疫システムのことを指します。腸には、免疫をつかさどっている免疫細胞が集中しており、腸の状態を良くすることが免疫力を向上させる重要なポイントです。
発酵食品には乳酸菌や納豆菌などの善玉菌が多く含まれており、腸内の善玉菌を増やす効果があります。しかし、発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの中には、胃の中の過酷な環境で死んでしまい、生きたまま腸に届かないものもあります。
しかし、生きたまま腸に届かないからと言って、善玉菌を増やす効果がないというわけではありません。乳酸菌などの死骸は、腸に届くと腸内の善玉菌の良いエサになり、間接的に善玉菌を増やすことにつながるのです。
参考サイト:公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット
消化がよく身体に負担が少ない
微生物の働きにより、食べる前からある程度消化された状態になっているため、身体に入った時にエネルギーや消化酵素が少なく済みます。
うま味が増す
発酵作用を行う微生物により、もとの食材にはない独特の香りやうま味が生まれます。
タンパク質は分解されてうま味成分のグルタミン酸に、糖質は乳酸やアルコールに、といった具合です。その過程で、アミノ酸やクエン酸、ビタミン類などといった健康に役立つ成分がぐんと増え、さらにうまみや風味が増します。
保存性が増す
発酵によって増える微生物は、他の菌の繁殖を抑えてその微生物のみを増やそうとします。そのため、有害な腐敗菌の増殖が抑えられ、食べ物を長期保存することが可能になります。
発酵食品に含まれる善玉菌は、腐敗の原因となる悪玉菌の働きを抑える役割や、発酵によって生まれた成分そのものが殺菌作用を持つことも。このため、生の状態よりも長期間の保存が可能になります。
このように、発酵食品は、古くから日本人の食生活の中で大切に育まれ、それぞれの地域で、気候風土や原料事情、好みに合わせて、さまざまな特色を持つ「ふるさとの味」としてつくられるようになりました。
腐敗を防いで、保存に適した状態へと変化させ、さらには豊かなうまみや風味を加える。
発酵食品は、人々の食生活を支えてきました。食生活の欧米化が進み、病気やアレルギーで苦しむ方が増え続ける昨今。普段の食生活に発酵食品を加え、健康な毎日を送りたいですね。
乳酸菌の種類と効果
大切な体や腸を整え、守ってくれているのが、乳酸菌です。今回は、乳酸菌に期待できる効果について詳しく紹介していきます。
腸内環境を整える発酵食品の効果的な食べ方をご紹介します。
醤油麹の作り方や使い方|麹を使った便利な発酵調味料
「塩麹」と並び、麹を使った発酵調味料として広く知られるようになってきた醤油麹。
色々な料理に活用でき、そのままでも使える万能調味料でありながら作り方もとっても簡単。
そんな醤油麹の作り方やその魅力、アレンジレシピなどをまとめてみました。
腸内環境の改善は、全身に影響を及ぼします。
免疫力アップや生活習慣の予防など数多ある効果の中から、5つの身近な効果をピックアップしました。
人の太りやすさは腸内細菌の種類によって変わるそうです。ヒトを対象としたある研究では、プロバイオティクス(生きた善玉菌)の投与によって体重、BMI、腹囲、内臓および皮下脂肪が減少することが確認されています。
腸内環境の改善が脂質の代謝を促すことにつながるという見解もあり、ダイエット効果が期待できる可能性があります。
乳酸菌は免疫細胞のバランスを整え、アレルギーの原因となる「IgE抗体」という物質が作られるのを抑える働きがあるといわれています。
また、アレルゲンなどの異物を排除する「IgA抗体」という物質を増やす働きをするとも考えられており、腸内環境の改善がアトピーや花粉症などの改善につながる可能性も期待できます。
善玉菌には腸のぜん動運動を活性化させる働きが、悪玉菌には鈍らせる働きが。
腸内環境が悪化すると便秘になりやすくなるうえ、自律神経が乱れ、便秘と下痢を繰り返すといった症状につながることも。
腸内環境を整えることで、こうした症状を改善することが期待できます。
おならとは、腸内細菌が食べ物を消化・分解した時に作られるガス。
悪玉菌が多いと、窒素や硫黄、アンモニア、ニトロソアミンなどといった有害物質が作られてにおいのきついおならになります。
腸内環境を整えることで、におい・回数ともに正常に近づきます。
腸内で悪玉菌が増えるとさまざまな有害物質を作り出し、全身で悪影響を及ぼします。
そのひとつが、くすみやニキビ、吹き出物などの肌荒れです。
腸内環境を整えることで、こうした症状を改善することが期待できます。
参考文献:
・園山慶(2010)「メタボリックシンドロームと腸内細菌叢」,『腸内細菌学雑誌』,24巻3号
・後藤利夫(2011)『あなたの知らない乳酸菌力』小学館
●管理栄養士からのコメント
腸内環境を整えるためには欠かすことができない食品である発酵食品はぜひ、毎日の食事で摂り入れてもらいたいもののひとつです。
甘酒や塩麹、醤油麹などは材料を揃えれば、簡単に作ることができる発酵調味料でもあります。
また味噌作りキットなどもあり、手作り発酵食品は意外と身近なものでもあるので、ぜひ、簡単なものから摂り入れていくことをおすすめします。
発酵調味料があれば、毎日の食事の味付けにも大活躍なので、忙しい中の時短料理にも活躍してくれます。
もちろん、できあがった製品を購入して使用も大丈夫です。ただし、その際には、しっかりと発酵させて作られた本物の発酵食品を選ぶように注意が必要です。
ぜひ、発酵食品を摂り入れて、元気な腸内環境を手に入れましょう。
管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。(福岡市)
コンビニなどの商品開発業務に従事した経験から、食の大切さに気づく。
現在は4歳双子の男の子を育てながら、ストレスフリーにゆるいナチュラル生活の実践の仕方をお伝えしています。
昔ながら季節の手仕事や発酵食品、オーガニック食品などの取り入れ方が得意です。
▼公式サイト
ブログ:http://kamegohan.com/
Instagarm:kamegohan0528
1日2100億個の植物性乳酸菌が摂取できる、発酵植物性乳酸菌パウダーを取り扱っています。通常商品はこちら→
No related posts.
編集スタッフ 鳥居 コンテンツ、写真撮影担当。暇があったらキッチンで発酵食品や保存食品を作ったり、写真を撮ったりしています。趣味は一人で映画に行くこと。
キノコで「菌活」はじめませんか?免疫アップしながら美容効果が期待できる簡単菌活レシピにをお届けします。
多くの健康効果があるといわれるイヌリン。この記事ではイヌリン自体の解説をはじめ、効果や副作用、難消化性デキストリンとの違い、ダイエットに効果的かどうかについてまで詳しく解説しています。
便の色や形は身体からの大切なサイン。その「黒い便」、病気や腸内フローラのバランスが崩れていることを示している可能性も?!この記事では黒い便になる原因や病気の詳細、改善するための方法をご紹介します。
「大事な会議の時にお腹が…」人にはなかなか言えない排便回数の悩み。生活に支障が出るほか、病気でないかどうかも気になりますよね。この記事では、排便回数と気になる病気、改善法をご紹介します。
甘酒を飲むと美肌になる?ダイエットにも効果的?効能から正しい飲み方まで、甘酒の健康効果についてまとめました。
乳酸菌の中でも、特に最近よく耳にするようになった「植物性乳酸菌」の持つ驚きの効果と機能について、詳しく紹介していきます。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
18,272ビュー
9,974ビュー
9,353ビュー
9,198ビュー
7,497ビュー
7,281ビュー
6,870ビュー
6,293ビュー
6,269ビュー
6,137ビュー
6,027ビュー
5,543ビュー
4,697ビュー
4,293ビュー
4,187ビュー
3,955ビュー
3,941ビュー
3,923ビュー
3,762ビュー
3,702ビュー
18,272ビュー
9,974ビュー
9,353ビュー
9,198ビュー
7,497ビュー
7,281ビュー
6,870ビュー
6,293ビュー
6,269ビュー
6,137ビュー
6,027ビュー
5,543ビュー
4,697ビュー
4,293ビュー
4,187ビュー
3,955ビュー
3,941ビュー
3,923ビュー
3,762ビュー
3,702ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
18,272ビュー
9,974ビュー
9,353ビュー
9,198ビュー
7,497ビュー
7,281ビュー
6,870ビュー
6,293ビュー
6,269ビュー
6,137ビュー
6,027ビュー
5,543ビュー
4,697ビュー
4,293ビュー
4,187ビュー
3,955ビュー
3,941ビュー
3,923ビュー
3,762ビュー
3,702ビュー