米麹は日本の伝統的な発酵食品です
米麹は日本の伝統的な食文化「発酵」の始まりとされていて、そのルーツは奈良時代頃までさかのぼります。
古くから日本の食文化を支えてきた「米麹」についてと、かわしま屋がおすすめする、用途別の米麹をご紹介いたします。
Contents List/目次
米麹とは
米麹は蒸した米に麹菌を付着させ、繁殖・発酵されたものを指します。
日本の食卓と非常に深い関係で結ばれており、味噌や醤油、味醂などの原料として米麹は使われています。
「飲む点滴」と呼ばれる甘酒にも使われています。
調味料に混ぜるとさらに美味しく
麹と聞くとまず塩麹を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。
塩麹は米麹と塩と水を混ぜ合わせ、発酵させることで作られており、熟成させると旨みがどんどん増えていきます。
また、塩麹と並んで非常に人気のある調味料が醤油麹で、こちらも醤油に米麹を加えて熟成させて作られています。
米麹を使った様々なレシピも登場しています。
米麹は酵素が豊富に含まれています
麹に含まれている酵素は、食材の栄養を体に吸収する手助けをしてくれます。
麹と一緒に野菜やお肉などを摂ると効率的に食材の栄養素を摂取することができます。
消化・吸収をスムーズに行うことで、胃腸の働きを助けると考えられています。
米麹を料理に取り入れるレシピは、健康面からも非常に注目されています。
乳酸菌の働きを助ける
前述した麹に含まれる酵素には、オリゴ糖を生成する働きがあります。
オリゴ糖は腸内に存在する乳酸菌の活動をサポートしてくれる役割があります。
乳酸菌などの善玉菌が活性化することで、腸内環境が整い、さらには免疫力もアップします。
米麹を使った甘酒は特に腸に良く働くといわれています。
乾燥麹と生麹の違い
乾燥麹とは、生麹(できたての麹)の水分を飛ばし乾燥させた麹のことを指します。
生麹で作られた味噌や甘酒などは、乾燥麹に比べて味・香りが良く、また短い期間で発酵食品を作る事ができるそうです。
しかし生麹は水分が多いので雑菌が繁殖しやすく、長い期間保管できないという欠点があります。
できあがった生麹を長期間保管できないか、と考え作られたのが乾燥麹です。
乾燥麹はその時使う分だけを水で戻し、残りは保管をすることができます。
ご家庭で少量の甘酒や味噌、米麹を使ったお料理を作られたい方には、乾燥米麹がおすすめです。
乾燥麹の戻し方
乾燥麹を水で戻す方法を、かわしま屋でご案内しております。
乾燥麹とボウルがあれば簡単に出来るので、是非ご参考にしてください。
乾燥こうじの戻し方|かわしま屋コンテンツ
乾燥こうじの戻し方レシピは、かわしま屋が麹屋さんのアドバイスのもとにまとめたものです。
あくまで作り方の一例として、ご覧いただけますと幸いです。
ご家庭の環境やお好みでつくりやすいような作り方で、麹づくりをお楽しみください。
乾燥こうじの戻し方の記事を見る
米麹の使い方
米麹を使った発酵食品を家庭でもやってみたいという方が、今非常に増えています。
特に手作りの米麹甘酒などは、新鮮で味にコクがあり、麹菌がたくさん生きているので栄養価も高いと言われています。
ここでは米麹を使った手作りレシピをご紹介いたします。
米麹甘酒
米麹を使った甘酒はアルコール成分が含まれないのでお子様にもおすすめです。
豊富な栄養を含んでいることから「飲む点滴」と呼ばれています。
米麹甘酒の作り方レシピと、詳細ページの方をご案内いたします。
甘酒の作り方|かわしま屋コンテンツ
はじめて甘酒を作る方におすすめなのが、この米麹だけでつくる甘酒です。
米麹だけでつくる甘酒は「はや作り」と呼ばれ、麹本来の風味や香り、甘みを味わえるのが魅力です。
上質な米麹を使い、深い甘みを堪能してみてください。
甘酒の作り方の記事を見る
味噌
味噌作りは時間がかかりますが、その分愛着も沸いてきます。
市販品とはまた一味違った味噌を楽しむことができます。
米麹を使った味噌の作り方レシピもご紹介いたします。
味噌の作り方|かわしま屋コンテンツ
当レシピはかわしま屋が味噌職人のアドバイスのもとにまとめたものです。
あくまで作り方の一例として参考にしていただけますと幸いです。
ご家庭の環境やお好みに合った作り方でお味噌づくりをお楽しみください。
味噌の作り方の記事を見る
塩麹
麹ブームの火付け役ともなった塩麹。
材料さえあれば簡単にご家庭でも作る事ができます。
塩麹があると、お料理レシピの幅もぐっと広がります。
塩麹の作り方|かわしま屋コンテンツ
近年、テレビCMや雑誌などでも取り上げられ日本全国に普及しつつある塩麹。
一般家庭やレストラン・定食チェーン店などでもメニューに加えられていたりなどしています。
その使い勝手の良さと、やみつきになる美味しさから塩麹は万能調味料ともいわれています。
塩麹の作り方の記事を見る
おすすめの米麹
かわしま屋では様々な麹を取り扱っています。
保存が可能な乾燥タイプの麹がほとんどで、様々な発酵食品作りにお使いいただけます。
ここでは用途によって分けたおススメの乾燥米麹をご紹介いたします。
米麹甘酒作りにお勧めの乾燥米麹
甘酒作りにぴったりの乾燥米麹です。
糖度が高いので、砂糖を使わずともしっかりとした甘さとコクがあります。
- 有機乾燥米麹
岡山産有機米100% 500g
- 地元岡山県の有機JAS認定付きの白米のみを使用した、職人手作りの乾燥こうじです。
JASだけでなく、世界一きびしいと言われるFDA(アメリカ食品医薬品局)の認定検査にも合格しました。
こうじ菌を壊さないよう温風でじっくり、ゆっくり、ていねいに仕上げています。
- 価格:980円
サイズ:500g
- 商品ページはこちら
甘酒の作り方|かわしま屋コンテンツ
はじめて甘酒を作る方におすすめなのが、この米麹だけでつくる甘酒です。
米麹だけでつくる甘酒は「はや作り」と呼ばれ、麹本来の風味や香り、甘みを味わえるのが魅力です。
上質な米麹を使い、深い甘みを堪能してみてください。
甘酒の作り方の記事を見る
味噌作りにお勧めの乾燥米麹と麦麹
味噌作りには欠かせない米麹と麦麹をご紹介いたします。
家庭で手作りした味噌は、市販品にはない新鮮な味噌の味を楽しむことができます。
- 井上本店特製無添加乾燥米麹
860g(出来上がり1kg)
- 国内産のうるち米100%で作った乾燥麹です。
生麹を独自の製法で乾燥させる事で、長期保存可能にした乾燥タイプの麹(こうじ)です。
奈良県の老舗味噌・醤油蔵である「井上本店」が材料と製法にこだわり作り上げました。
- 価格:1,280円
サイズ:860g
- 商品ページはこちら
- 井上本店特製乾燥麦麹
国産押麦100%:840g
- 国内産の押麦00%で作った乾燥タイプの麦麹です。生麹を独自の製法で乾燥させる事で長期保存を可能にしています。
奈良県の老舗醸造蔵「井上本店」が原料にこだわり、製法にこだわり作り上げました。
- 価格:1,280円
サイズ:840g
- 商品ページはこちら
味噌の作り方|かわしま屋コンテンツ
当レシピはかわしま屋が味噌職人のアドバイスのもとにまとめたものです。
あくまで作り方の一例として参考にしていただけますと幸いです。
ご家庭の環境やお好みに合った作り方でお味噌づくりをお楽しみください。
味噌の作り方の記事を見る
塩麹作りにお勧めの乾燥米麹
手軽にご家庭で楽しめる塩麹セットのご紹介です。
お料理のレパートリーもぐっと増えます。
- 塩麹手作りセット
乾燥麹・塩・はちみつ容器セット
- 自宅で手軽に塩麹ができるセットです。
奈良県の老舗蔵「井上本店」特製の米麹と塩、
塩麹作りと保存に便利になはちみつ容器をセットにしました。
- 価格:1,930円
サイズ:塩麹750g分量
- 商品ページはこちら
塩麹の作り方|かわしま屋コンテンツ
近年、テレビCMや雑誌などでも取り上げられ日本全国に普及しつつある塩麹。
一般家庭やレストラン・定食チェーン店などでもメニューに加えられていたりなどしています。
その使い勝手の良さと、やみつきになる美味しさから塩麹は万能調味料ともいわれています。
塩麹の作り方の記事を見る
米麹の栄養素をお手軽に「米麹パウダー」
健康にも美容にも良い米麹をもっと手軽に生活に取り入れたい。
そんな願いから試行錯誤を重ねて開発したのが、今話題の「米麹パウダー」です。
- 米麹パウダー
100g-京都菱六特製-
- 菱六の米麹パウダーは、生麹を乾燥させ、きめの細かい粉末状に加工したものです。
麹に摩擦熱がかからないように独自の製法で粉砕しているため、酵素の力が失われず活きています。
- 価格:780円
サイズ:100g
- 商品ページはこちら
- 米麹パウダー
100g-京都菱六特製-
- 手作業による高度な技術が必要とされる「もろ蓋造り」と呼ばれる製法にて山形県産・米沢米から丁寧につくった酵素力価が高いおたまや特製の米麹。
酵素を破壊しないようにじっくり低温乾燥し、使いやすい粉末に加工しました。
- 価格:900円
サイズ:100g
- 商品ページはこちら
米麹パウダーを使ったレシピ|かわしま屋コンテンツ
健康のために、毎日少しずつでも摂りたい発酵食品。
栄養が豊富で、腸内環境を整えてくれる酵素が多く含まれているほか、免疫力アップ、美容、疲労回復などにも大きな効果が期待できるといわれています。
米麹パウダーを使ったレシピ記事を見る
米麹はご家庭で作る事もできます
麹を使った発酵食品が注目されていますが、家庭で麹を作られる方も非常に増えています。
ベースとなる米麹を作り、そこから味噌や甘酒をつくる。
麹蔵や専門店でしかできなかった麹作りを家庭で楽しむ方法をご紹介いたします。
米麹の作り方|かわしま屋コンテンツ
米麹の作り方レシピは、かわしま屋が麹屋さんのアドバイスのもとにまとめたものです。
あくまで作り方の一例として、ご覧いただけますと幸いです。
米麹の作り方の記事を見る
米麹を作るおすすめの材料
家庭で米麹作りを行うには種麹が必要になります。
種麹をお米にふりかけ保温するのですが、発酵器(保温器)があると安定して麹作りを行う事ができます。
米麹作りに必要な材料と便利なアイテムをご紹介いたします。
種麹
お味噌や塩麹用の糀づくりに最適な万能種麹です。
- 価格
- 758 円
- 在庫数
- 残り1044袋
商品ページはこちら
甘酒づくりに最適な「長白菌小袋粉状」
- 価格
- 758 円
- 在庫数
- 残り885袋
商品ページはこちら
発酵器
洗えてたためる家庭用・麹発酵器。 12000円相当の手づくり麹セット付き!工具なし、1分で組み立て可能。48時間保温可能【送料無料】
- 価格
- 29500 円
- 在庫数
- 残り20セット
商品ページはこちら
洗えてたためる家庭用・麹発酵器。 27900円相当の手づくり麹セット付き!工具なし、1分で組み立て可能。48時間保温可能【送料無料】
- 価格
- 44800 円
- 在庫数
- 残り10セット
商品ページはこちら
最大7.5キロの米麹が作れる、洗えてたためる家庭用・麹発酵器。 20,747円相当の手づくり麹セット付き!工具なし、1分で組み立て可能。【送料無料】
- 価格
- 59800 円
- 在庫数
- 残り53個
商品ページはこちら
最大12.5キロの米麹が作れる、洗えてたためる業務用・麹発酵器。 20,747円相当の手づくり麹セット付き!工具なしで組み立て可能。【送料無料】
- 価格
- 208000 円
- 在庫数
- 残り1個
商品ページはこちら
米麹の作り方|かわしま屋コンテンツ
米麹の作り方レシピは、かわしま屋が麹屋さんのアドバイスのもとにまとめたものです。
あくまで作り方の一例として、ご覧いただけますと幸いです。
米麹の作り方の記事を見る
記事に関するご感想はメールにてご連絡ください
株式会社 東旗

〒208-0034 東京都武蔵村山市
残堀4-17-8
会社概要を見る
メールでのお問合せはこちら

電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
Author Profile

編集スタッフ 杉山
商品ページ・コンテンツ担当。趣味は手作りアクセサリー作り。
猫と二人暮らし。庭に来る黒い野良猫をどう追い払おうか思案中。
かわしま屋の最新情報は、SNSでチェックできます♪
こちらの記事もオススメ
甘酒を飲むと美肌になる?ダイエットにも効果的?効能から正しい飲み方まで、甘酒の健康効果についてまとめました。
健康長寿の大きなカギを握る「腸内環境」は、加齢とともに少しずつ悪化してゆくといわれています。腸内環境を改善する食事法やヨーグルト・サプリの選び方、そして期待できる効果などについてまとめました。
腸だけでなく全身や心にまで影響を与える、と近年話題の「腸内細菌」。そのカギを握るともいえる善玉菌のひとつが「乳酸菌」です。
「乳酸菌」をキーワードに食生活をデザインすることで、腸内環境をデザインし、「病気になりづらい身体」をつくる…夢のような話に聞こえるかもしれませんが、近年、それを実証するような研究がたくさん登場してきています。
今回は普段の食生活にスポットをあて、乳酸菌を育てて腸を元気にするためには何を食べたらよいのか、詳しくご紹介していきましょう。
京都の老舗種麹屋「菱六」助野彰彦さんの麹づくり講座に参加してきました。
発酵デザイナー小倉ヒラクさんが1年半かけて準備をした展覧会。47都道府県のローカルでディープな発酵の品々が展示されています。
藤井さんは幼いころから甘酒をこよなく愛し、現在に至るまで美味しい甘酒を探求し続け「あまざけ.com」というサイトも運営されています。
毎日飲むほど甘酒に魅了されている藤井さんに、
甘酒の素朴な疑問から知られざる魅力までお聞きしていきたいと思います!
新着記事をまとめてチェック!
「玄米はボソボソしてちょっと苦手」「玄米の風味が飽きてしまう」という方でも食べやすくなる、玄米のアレンジレシピをご紹介します。玄米だけでは不足しがちな栄養も補いながら、美味しくいただけて一石二鳥。栄養満点の玄米生活を続けるために、ぜひ活用してください!
玄米の上手な選び方を解説しています。味に癖がある玄米をなかなか取り入れられない方も多いはず。しかし、自分に合った玄米の種類や炊き方などを知れば、無理なく食生活に取り入れやすくなります。
この記事では、主食を玄米に置き換える玄米ダイエットや、10日間で痩せる七号食ダイエットの方法を解説しています。好転反応の考え方を知って、無理なく玄米生活を楽しみましょう。
美味しい玄米の炊き方(炊飯器・圧力鍋・土鍋)をご紹介いたします。炊き方によって仕上がりの食感が変わるのでぜひ色んな方法をお試しください。さらに玄米の成分も詳しくご説明いたします。
栄養豊富でダイエット効果も期待できる玄米ですが、「毒がある」「危険」との噂も。この記事で、玄米の噂を検証するとともに、玄米のデメリットやその解決策まで分かりやすくご紹介します。炊き方・浸水時間を工夫しておいしく安全に玄米をいただきましょう。
ビタミン、食物繊維、ミネラル…。さまざまな栄養をバランスよく含んでいる玄米。白米と置き換えるだけで、日々の食生活に手軽に栄養をプラスできると人気です。玄米の栄養と効能を中心にご紹介します。
ルイボスティーの効果・効能とは|副作用は?どんな味なの?...
20,695ビュー


宿便ってどんな便?家で宿便を出す食材やサプリ、方法とは...
9,454ビュー


毎日一匙のマヌカハニーで健康生活! マヌカハニーの効能や選び...
9,190ビュー


シナモン|5つの効果・効能と許容摂取量、美味しいレシピご紹介...
7,340ビュー


ごぼう茶の効果効能。ダイエットや便秘に効く?作り方もご紹介...
7,204ビュー


MCTオイルの効果とは?ダイエットに有効?おすすめの使い方も...
7,068ビュー


オートミールのおいしい食べ方とアレンジレシピ|豊富な栄養、気...
6,742ビュー


玄米のカロリーと糖質|白米や雑穀米との違いを比較してみました...
6,701ビュー


ジャスミン茶にカフェインは含まれる?効果効能・副作用とは...
6,542ビュー


てんさい糖は体に悪い?カロリーや糖尿病に対する効果も検証しま...
6,370ビュー


甘酒の正しい飲み方とは?飲み過ぎには要注意!?健康効果・効能...
6,051ビュー


高い栄養価をもつ小豆の美容・健康・ダイエット効果と小豆レシピ...
5,199ビュー


良質なココナッツオイルとは|4つの効果と様々な活用法ご紹介...
5,091ビュー


酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介...
3,751ビュー


はちみつの効果・効能|まるで万能薬?栄養素がこんなに!...
3,735ビュー


オリーブオイル5つの効果|飲むと良いの?カロリーなどは...
3,712ビュー


コンブチャの効果と作り方|口コミどおりの効果はあるの?...
3,423ビュー


杜仲茶の効果・効能。杜仲茶はノンカフェイン?副作用はあるの?...
3,043ビュー


亜麻仁油が持つ健康効果と副作用のリスクとは?えごま油との違い...
3,039ビュー


黒砂糖・黒糖の健康効果は?黒砂糖を使った簡単レシピもご紹介...
3,017ビュー