グループはありません。
<{/section}>健康のために、毎日少しずつでも摂りたい発酵食品。
栄養が豊富で、腸内環境を整えてくれる酵素が多く含まれているほか、
免疫力アップ、美容、疲労回復などにも大きな効果が期待できるといわれています。
発酵食品のなかでも、今大変注目を集めているのが麹(こうじ)。
麹を使って自分で塩麹を作ったり、甘酒を作ったり。
中には麹そのものをご家庭で手作りされている方も多くいらっしゃいます。
そこで、麹を使った料理に興味のある方に、ぜひお知らせしたいのが
今回のテーマである「米麹パウダー」です。
創業から300年以上続く、京都の老舗種麹屋「菱六」さんが、
健康にも美容にも良い米麹をもっと手軽に生活に取り入れられるよう、
試行錯誤を重ねて開発したのが、この「米麹パウダー」。
米麹パウダーは、生麹を乾燥させ、きめの細かい粉末状に加工したものです。
麹に摩擦熱がかからないように独自の製法で粉砕しているため、
酵素の力が失われず活きています。
米麹自体はそのまま料理に使うのは難しいのですが、このパウダーなら
下ごしらえのお肉にふりかけたり、水を加え甘酒にしたりと本当に手軽に使えます。
また、通常の米麹を使って塩麹や甘酒などを作ると、麹の粒が残ります。
この粒々感が良いという方もいらっしゃいますが、パウダーならこの粒が残らず、滑らかな食感に仕上がります。
塩麹や醤油麹、甘酒などがダマにならずに手軽に作れるのが人気の秘密。
さらに、パンやクッキーに混ぜるなど、アイデア次第で使い方は無限大です。
今回ご紹介するのは、この米麹パウダーを使ったレシピです。
レシピ監修は、発酵料理研究家として活躍されている、真野遥さん。
京都菱六の米麹パウダーを使って、手軽につくれる料理のレシピを監修していただきました。
どれも米麹パウダーを取り入れた、簡単にチャレンジできるものばかり。
せひ一度お試しください。
保温時間:8時間
いかがだったでしょうか。
米麹パウダーは、栄養に優れているだけでなく、お肉を柔らかくジューシーにしたり、パンケーキをふっくらもっちりと仕上げるのにチカラを発揮してくれます。
いつもの料理にちょっと加えるだけで、美味しくなり、さらに健康にも良いなんて嬉しいですよね。
米麹パウダーを使ったレシピ、ぜひ一度お試しください♪
京都菱六の米麹パウダーは、かわしま屋でも販売しています。
下の商品ページへのリンクからご購入いただけます。
No related posts.
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
編集スタッフ 成澤 商品ページ・コーディング、いろいろ担当。趣味は山登りとサイクリング。 生意気盛りの小学生の息子を相手に日々アクティブに過ごしています。
海外の健康マニアからセレブたちまでを巻き込んだ、空前のブームで話題の飲み物「コンブチャ」。 コンブチャって昆布茶? 一体どんな味? 本当に効果はあるの? 家でも作れる方法って? 今回はその正体から研究されている効果まで、「コンブチャ」の真実に迫ります。
冷蔵庫のない時代から常温で保存食として作られていたぬか漬け。最近は手軽に始められる少量の袋入りのものなどあり、冷蔵庫で保存する方法もあります。常温保存と冷蔵保存のそれぞれの方法やメリットデメリットなど詳しく解説しています。
ぬか床を作る時に迷うのが使う容器です。その容器の選ぶポイントや材質別のメリットデメリットを詳しく解説しました。
上手につくって適切なお手入れさえ続けられれば100年、200年と使い続けることができるというぬか床。ぬか床とつきあう上でのさまざまなお悩みの解決法をご紹介いたします。
日本の昔ながらの発酵食品、ぬか漬け。ぬか床からの本格的な作り方、ぬか床のお手入れ方法などを詳しく解説!野菜ごとの上手な漬け方や美味しいアレンジレシピもご紹介しています。
自宅でモッツァレラチーズを作ってみませんか。動画や写真付きで詳しく作り方をご紹介。
記事の監修 管理栄養士 川野 恵 フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェー […]
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。 この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。
12,897ビュー
8,924ビュー
6,868ビュー
6,824ビュー
6,785ビュー
6,210ビュー
5,390ビュー
5,379ビュー
5,308ビュー
4,893ビュー
4,823ビュー
4,231ビュー
4,217ビュー
3,812ビュー
3,787ビュー
3,686ビュー
3,434ビュー
3,170ビュー
3,062ビュー
3,016ビュー
12,898ビュー
8,924ビュー
6,868ビュー
6,824ビュー
6,785ビュー
6,210ビュー
5,390ビュー
5,379ビュー
5,308ビュー
4,893ビュー
4,823ビュー
4,231ビュー
4,217ビュー
3,812ビュー
3,787ビュー
3,686ビュー
3,434ビュー
3,170ビュー
3,062ビュー
3,016ビュー
12,898ビュー
8,924ビュー
6,868ビュー
6,824ビュー
6,785ビュー
6,210ビュー
5,390ビュー
5,379ビュー
5,308ビュー
4,893ビュー
4,823ビュー
4,231ビュー
4,217ビュー
3,812ビュー
3,787ビュー
3,686ビュー
3,434ビュー
3,170ビュー
3,062ビュー
3,016ビュー