脂肪酸ってなんだろう?脂質との違いは?

脂肪酸とは、オリーブオイルやバターなど、さまざまな油の構成要素のひとつ。「脂肪=悪」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、脂質は健康を維持するためにはなくてはならない栄養素なんです。この記事では、さまざまな種類の脂肪酸を紹介し、誰もが健康的な油(脂肪酸)の摂り方を習得することを目指します!

もくじ

脂肪酸とは?

脂肪酸は、脂質の構成要素のひとつです。
脂肪酸は、炭素と水素、酸素の原子が結合したもので、油のほとんどは、グリセリンに脂肪酸が3つくっついた「トリアシルグリセロール」でできています。

さらに脂肪酸は、炭素結合の長さ(多さ)によって、「短鎖脂肪酸」「中鎖脂肪酸」「長鎖脂肪酸」に分けられています。

脂肪酸の種類

脂肪酸

脂肪の私たちの日常には、さまざまな種類の油があり、構成要素(化学式)も異なります。
脂肪酸は、その構造の違いによって、大きく「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」の2つに分類することができます。さらには「不飽和脂肪酸」の中にオメガ3系脂肪酸があり、その中に「αーリノレン酸」などが存在するといった感じに細分化することができます。

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い:どっちが体に良いの?

まず最初に、脂肪酸を2つに大きく分類する「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いとは一体なんなのでしょうか。
一般的には、悪玉コレステロールを下げてくれる不飽和脂肪酸が体に良いと言われることが多いものの、体脂肪が付きにくいと話題のココナッツオイルは飽和脂肪酸に分類されます。

それでは、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸を含む油やその特徴について見ていきましょう。

あわせて読みたい
【中鎖脂肪酸とは?】MCTの効果や使い方をご紹介 中鎖脂肪酸(ちゅうさしぼうさん)と聞いてもあまり親しみはありませんが、MCTオイルやココナッツオイルと聞くとピンとくる方も多いのでは?この記事では「中鎖脂肪酸っ...

飽和脂肪酸とは

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は、牛肉や豚肉の脂や、バターなどの乳製品、ココナッツオイルなどに多く含まれています。加熱や保存による「酸化」にも強く、常温では、固形の状態であることが多い油で、人間が体内で作ることができます。
バターやラードなどは、血液中のコレステロールを増やしてしまう働きがあります。
牛や豚の脂に多く含まれる「パルミチン酸」や「ステアリン酸」などが飽和脂肪酸に分類されています。


不飽和脂肪酸

脂肪酸

不飽和脂肪酸は、私たちが普段使っている植物性油脂に多く含まれている脂肪酸で、常温では液体で存在しているものがほとんど。不飽和脂肪酸の中には、人間が食品から摂る必要のある必須脂肪酸が多く属しています。また、悪玉コレステロールを下げる働きのある油が多いのも特徴のひとつです。

不飽和脂肪酸は構造の違いによって、オメガ3、オメガ6、オメガ9の3種類に分類されています。
それぞれの特徴と代表的な油は以下の通りです。

オメガ3系脂肪酸

オメガ3(nー3系脂肪酸)は、脳の発達や心臓病予防効果があると言われる、注目のオイル。オメガ3には、αーリノレン酸、DHA、EPAの3種類があり、必須脂肪酸です。酸化に弱いのが弱点。

αーリノレン酸はエゴマ油やアマニ油に多く含まれ、DHAやEPAは魚に多く含まれています。

あわせて読みたい
オメガ3は効果あり?効果なし?|ダイエット効果や副作用について 「必須脂肪酸」と呼ばれ、健康によいとされるオメガ3系脂肪酸。具体的にどのような効果があるのかご存じですか?この記事では、オメガ6系脂肪酸との違いや期待される効果・効能、含まれる食品などをご紹介します。



オメガ6系脂肪酸

オメガ6系脂肪酸(nー6系脂肪酸)は必須脂肪酸で、悪玉コレステロールを少なくする効果があるのものの、現代人の食生活の中ではむしろ摂りすぎにより健康を害することもある、要注意の脂肪酸です。

代表的な脂肪酸はリノール酸とアラキドン酸で、リノール酸はサラダ油やごま油などに多く含まれています。スナック菓子やカップ麺などにも多く含まれています。アラキドン酸は、卵やレバー、母乳などに含まれています。

あわせて読みたい
オメガ6は体に悪い?:オメガ3とのバランスが重要!油の上手な選び方 オメガ6脂肪酸は必須脂肪酸である一方、現代の食生活の中では摂りすぎ注意の脂肪酸。それでは、オメガ6はどんな食品に含まれ、オメガ6を摂りすぎるとどうなるのか?など...


オメガ9系脂肪酸

オメガ9系脂肪酸は体内で合成することができる脂肪酸です。食用として使われるオメガ9系脂肪酸はオレイン酸がほとんど。オレイン酸は悪玉コレステロールを減少させる効果があり、酸化にも強いのが特徴です。

オレイン酸の代表選手はオリーブオイル。オレイン酸が含まれている、なたね油やこめ油よりも油の中のオレイン酸のが占める割合が高いのが特徴です。

あわせて読みたい
コレステロールが気になる人は、オメガ9脂肪酸って本当? オメガ9脂肪酸は人間の体内で合成できる脂肪酸で、オリーブオイルやなたね油に多く含まれています。これらの油に多く含まれている「オレイン酸」は悪玉コレステロールを...




健康的に脂肪酸を摂取する方法:体に良い脂肪酸とは?

脂肪酸の種類やその特徴についてご紹介してきましたが、「結局、体にいい油ってどれなの?」とモヤモヤした気持ちになってしまった方もいらっしゃることでしょう。

結論から言うと、オメガ3、6、9のバランスを考えて食事をすることが大事なんです。

オメガ3、オメガ6、そしてオメガ9。どの油もそれだけを単体で摂っていればよいというわけではなく、オメガ3とオメガ6のバランスが1:2〜4の割合になるように摂取しましょう。オメガ6系の脂肪酸が多すぎるなと思ったら、オメガ3も積極的に食事に取り入れてというような具合ですね。

とはいえ、脂肪酸のバランスを考えながら生活していくのはちょっと大変ではないでしょうか?
そこでかわしま屋は脂肪酸を理想的に摂取できるバランスオイルをお届けしようと考えました。バランスオイルには、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸が3:4:3と理想的な割合で含まれ、その中でもオメガ3系:オメガ6系は 2:1とオメガ3系の割合が多く、日常生活の中で摂りすぎがちなオメガ6系は少なく配合されています。

オメガ3は酸化しやすく、加熱調理には向いていないことで知られていますが、かわしま屋のバランスオイルは、加熱調理をしても酸化しずらいオメガ3系の油が使用され、くせもなく、どんなお料理にもお使いいただけます。


「脂肪酸」についてのQ&A

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸、どちらが良い?

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のどちらが良いかは、簡単に結論を出すことは難しい問いです。飽和脂肪酸に属する、バターやラードなどは多く摂りすぎることで悪玉コレステロールが増えると言われています。不飽和脂肪酸に属するオリーブオイルなどは、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。しかしながら、どれか1種類の脂肪酸を摂っていれば良いというのではなく、摂取する脂肪酸のバランスを考えることが健康につながると言われています。

脂質と脂肪酸は何が違うの?

脂質とは、脂肪酸やコレステロール、蝋燭のロウなども含む、水に溶けない性質があり、生き物から単離できるものの総称です。脂肪酸は、脂質の構成要素で、脂肪酸は、炭素と水素、酸素の原子が結合したものです。

バターとマーガリン 体に悪いのはどっち?

バターとマーガリンのどちらが悪いとは一概に言い切ることはできません。バターは牛乳の脂肪分から作られ、マーガリンは植物性油脂に水素などを添加して作られます。この過程で、トランス脂肪酸という脂肪酸ができてしまいます。どちらも摂りすぎることで、生活習慣病に罹患するリスクを高めてしまうことがあります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

動物、植物、子ども、美味しいものとスターウォーズをこよなく愛する1児の母。近頃は、昔苦手だった虫も可愛くなってきました。
将来の夢はパーマカルチャー暮らし。

もくじ
閉じる