脂肪酸ってなんだろう?脂質との違いは?
脂肪酸とは、オリーブオイルやバターなど、さまざまな油の構成要素のひとつ。「脂肪=悪」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、脂質は健康を維持するためにはなくてはならない栄養素なんです。この記事では、さまざまな種類の脂肪酸を紹介し、誰もが健康的な油(脂肪酸)の摂り方を習得することを目指します!
脂肪酸とは?
脂肪酸は、脂質の構成要素のひとつです。
脂肪酸は、炭素と水素、酸素の原子が結合したもので、油のほとんどは、グリセリンに脂肪酸が3つくっついた「トリアシルグリセロール」でできています。
さらに脂肪酸は、炭素結合の長さ(多さ)によって、「短鎖脂肪酸」「中鎖脂肪酸」「長鎖脂肪酸」に分けられています。
脂肪酸の種類

脂肪の私たちの日常には、さまざまな種類の油があり、構成要素(化学式)も異なります。
脂肪酸は、その構造の違いによって、大きく「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」の2つに分類することができます。さらには「不飽和脂肪酸」の中にオメガ3系脂肪酸があり、その中に「αーリノレン酸」などが存在するといった感じに細分化することができます。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い:どっちが体に良いの?
まず最初に、脂肪酸を2つに大きく分類する「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違いとは一体なんなのでしょうか。
一般的には、悪玉コレステロールを下げてくれる不飽和脂肪酸が体に良いと言われることが多いものの、体脂肪が付きにくいと話題のココナッツオイルは飽和脂肪酸に分類されます。
それでは、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸を含む油やその特徴について見ていきましょう。

飽和脂肪酸とは

飽和脂肪酸は、牛肉や豚肉の脂や、バターなどの乳製品、ココナッツオイルなどに多く含まれています。加熱や保存による「酸化」にも強く、常温では、固形の状態であることが多い油で、人間が体内で作ることができます。
バターやラードなどは、血液中のコレステロールを増やしてしまう働きがあります。
牛や豚の脂に多く含まれる「パルミチン酸」や「ステアリン酸」などが飽和脂肪酸に分類されています。

【お試しサイズ】有機 C8 MCTオイル【100ml(92g)】 |C8カプリル酸98.8%含んだプレミアムMCTオイル-かわしま屋-_t1
100%ココナッツ由来のナチュラル製法で作られたC8(カプリル酸)をたっぷり含んだMCTオイル|内容量100ml(お試しサイズ)
537 円(税抜)
不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸は、私たちが普段使っている植物性油脂に多く含まれている脂肪酸で、常温では液体で存在しているものがほとんど。不飽和脂肪酸の中には、人間が食品から摂る必要のある必須脂肪酸が多く属しています。また、悪玉コレステロールを下げる働きのある油が多いのも特徴のひとつです。
不飽和脂肪酸は構造の違いによって、オメガ3、オメガ6、オメガ9の3種類に分類されています。
それぞれの特徴と代表的な油は以下の通りです。
オメガ3系脂肪酸
オメガ3(nー3系脂肪酸)は、脳の発達や心臓病予防効果があると言われる、注目のオイル。オメガ3には、αーリノレン酸、DHA、EPAの3種類があり、必須脂肪酸です。酸化に弱いのが弱点。
αーリノレン酸はエゴマ油やアマニ油に多く含まれ、DHAやEPAは魚に多く含まれています。


山形産 生しぼり白えごま油 50g|コールドプレス製法で栄養素をたっぷり含んだ100%国産のえごま油【在庫限り】
低温圧搾のコールドプレス製法で豊富なaリノレン酸を含んだえごま油を精油。生搾りの白えごま油は、ほのかなシソの香りとまろやかでさらりとした口当たりが特徴です。
1000 円(税抜)

有機アマニ油 (亜麻仁油)カナダ産 450ml(430g)|現代人に必要なオメガ3を加熱調理でも摂取できる|-かわしま屋-【送料無料】_t1
特別製法により加熱調理を実現。低温圧搾で高濃度オメガ3を含有した、オーガニックのカナダ産のアマニ油。最後まで鮮度が落ちにくい遮光性のあるフレッシュボトル。
2130 円(税抜)
オメガ6系脂肪酸
オメガ6系脂肪酸(nー6系脂肪酸)は必須脂肪酸で、悪玉コレステロールを少なくする効果があるのものの、現代人の食生活の中ではむしろ摂りすぎにより健康を害することもある、要注意の脂肪酸です。
代表的な脂肪酸はリノール酸とアラキドン酸で、リノール酸はサラダ油やごま油などに多く含まれています。スナック菓子やカップ麺などにも多く含まれています。アラキドン酸は、卵やレバー、母乳などに含まれています。

オメガ9系脂肪酸
オメガ9系脂肪酸は体内で合成することができる脂肪酸です。食用として使われるオメガ9系脂肪酸はオレイン酸がほとんど。オレイン酸は悪玉コレステロールを減少させる効果があり、酸化にも強いのが特徴です。
オレイン酸の代表選手はオリーブオイル。オレイン酸が含まれている、なたね油やこめ油よりも油の中のオレイン酸のが占める割合が高いのが特徴です。


長崎県産 圧搾一番搾り菜種油 1650g |栽培の菜種を昔ながらの圧搾製法で搾った菜種油
化学処理を一切行わない圧搾製法で抽出されているので、菜種本来の持つ香りと味わいを堪能できる菜種油です。原料の菜種も遺伝子組換えでない契約農家の菜の花のみから収穫しました。
2028 円(税抜)

圧搾一番搾り 国産こめ油(米油)600g|国産原料使用・溶剤を使わないで抽出した安心安全なこめ油
江戸時代から続く、溶剤不使用・圧搾製法で作られたこだわりの国産こめ油です。原料には非遺伝子組み換えの国産米ぬかを使用。マイルドでクセがなく、素材の味を生かしたお料理に最適の油です。
1200 円(税抜)
健康的に脂肪酸を摂取する方法:体に良い脂肪酸とは?
脂肪酸の種類やその特徴についてご紹介してきましたが、「結局、体にいい油ってどれなの?」とモヤモヤした気持ちになってしまった方もいらっしゃることでしょう。
結論から言うと、オメガ3、6、9のバランスを考えて食事をすることが大事なんです。
オメガ3、オメガ6、そしてオメガ9。どの油もそれだけを単体で摂っていればよいというわけではなく、オメガ3とオメガ6のバランスが1:2〜4の割合になるように摂取しましょう。オメガ6系の脂肪酸が多すぎるなと思ったら、オメガ3も積極的に食事に取り入れてというような具合ですね。
とはいえ、脂肪酸のバランスを考えながら生活していくのはちょっと大変ではないでしょうか?
そこでかわしま屋は脂肪酸を理想的に摂取できるバランスオイルをお届けしようと考えました。バランスオイルには、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸が3:4:3と理想的な割合で含まれ、その中でもオメガ3系:オメガ6系は 2:1とオメガ3系の割合が多く、日常生活の中で摂りすぎがちなオメガ6系は少なく配合されています。
オメガ3は酸化しやすく、加熱調理には向いていないことで知られていますが、かわしま屋のバランスオイルは、加熱調理をしても酸化しずらいオメガ3系の油が使用され、くせもなく、どんなお料理にもお使いいただけます。

有機バランスオイル450ml(430g)|4種のオーガニックオイルをブレンド、理想的な脂肪酸バランスーかわしま屋_t1
いつものオイルに置き換えて使うことで、偏って摂取しがちな油の栄養を簡単に整えることができます。有機植物油だけを使っているので安心安全。独自のブレンドでクセの少ない風味に仕上げています。
2204 円(税抜)
「脂肪酸」についてのQ&A
- 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸、どちらが良い?
-
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のどちらが良いかは、簡単に結論を出すことは難しい問いです。飽和脂肪酸に属する、バターやラードなどは多く摂りすぎることで悪玉コレステロールが増えると言われています。不飽和脂肪酸に属するオリーブオイルなどは、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。しかしながら、どれか1種類の脂肪酸を摂っていれば良いというのではなく、摂取する脂肪酸のバランスを考えることが健康につながると言われています。
- 脂質と脂肪酸は何が違うの?
-
脂質とは、脂肪酸やコレステロール、蝋燭のロウなども含む、水に溶けない性質があり、生き物から単離できるものの総称です。脂肪酸は、脂質の構成要素で、脂肪酸は、炭素と水素、酸素の原子が結合したものです。
- バターとマーガリン 体に悪いのはどっち?
-
バターとマーガリンのどちらが悪いとは一概に言い切ることはできません。バターは牛乳の脂肪分から作られ、マーガリンは植物性油脂に水素などを添加して作られます。この過程で、トランス脂肪酸という脂肪酸ができてしまいます。どちらも摂りすぎることで、生活習慣病に罹患するリスクを高めてしまうことがあります。