枯草菌とは|納豆菌と何が違うの?その特徴と性質、効果・効能


枯草菌

納豆菌の仲間である「枯草菌」。
聞き慣れない名前かもしれませんが、実は暮らしのさまざまなところで活用されています。サプリメントとしても販売されており、注目されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

「納豆菌と何が違うの?」「どんな特徴や効果があるの?」
気になる疑問にお答えします。

枯草菌とは

枯草菌とは

枯草菌(こそうきん、学名:Bacillus subtilis)とは、空気中や土壌の中など、自然界にどこにでも存在する細菌の一種です。枯れた稲わらなどに多く存在するため、「枯草菌」という名がつきました。
タンパク質を分解する酵素や炭水化物を分解する酵素を大量に生産することで知られ、人の暮らしのさまざまな分野で利用されています。

日本人になじみの深い「納豆菌」はこの枯草菌の一種です。
納豆菌に人の身体の健康維持に関わる効果があることはよく知られていますが、枯草菌にも同様に、腸内環境の改善といったさまざまな効果があるとされ、注目を集めています。

枯草菌と納豆菌の違い

納豆菌

枯草菌の一種である納豆菌。
納豆菌の学名は”Bacillus subtilis var.natto”であり、学術的には枯草菌の株の一種とされています(枯草菌の亜種としては認められていません)。

では、納豆菌として一般的に使われている以外のどんな枯草菌にも納豆を作ることができるのか?といえば、答えはNO。

枯草菌の中で、納豆の発酵に適した性質をもつ株は限られています。
その中でも出来上がりの匂いや糸引き、硬さや味などの点を考慮して選抜された株が、私達が普段口にしている納豆菌です。
納豆菌と呼ばれる株もひとつではなく、「宮城野株」「高橋株」「成瀬株」などと呼ばれる複数の株が存在します。

同様に、一口に枯草菌といっても、分解酵素の生産量や摂取したときの効果などは株によってまちまちです。

あわせて読みたい
納豆菌とは|乳酸菌を増やす効果も。熱に強く腸まで届く 納豆をつくるために欠かせない「納豆菌」。多くの菌とは異なるその効果や特徴とは一体なんでしょうか。

枯草菌の一種の納豆菌のおすすめ商品

枯草菌の性質と特徴

枯草菌の性質① ヒトに対しては基本的に病原性をもたない

納豆を発酵させる菌として和食文化に大きな貢献をしている一方で、枯草菌は食品の成分を分解してガスや匂いを発生させたり、味・成分を変質させたりするため、食品加工や医薬品製造の分野では有害な菌とみなされることも。
ただし、ヒトに対しては一般的に病原性を示さないと言われており、安全な菌として認知されています。

枯草菌の性質② 芽胞を形成、熱や酸に強い!

枯草菌は栄養分が枯渇すると「芽胞(がほう)」と呼ばれる休眠状態になります。「芽胞」でいる間は劣悪な環境でも生き延びることができ、熱や酸、消毒液などに対しても耐性を示すことが知られています。
こうして「芽胞」の状態で苦しい環境に耐えた枯草菌は、ふたたび環境が好転して栄養分を与えられると発芽し、増殖を始めます。
大豆を煮沸した稲わらで包むという昔ながらの納豆は、この熱に強い菌の性質を利用して作られています。また、こうした枯草菌の性質は、サプリメントとして利用される場合にも「胃酸に浸かっても死滅せずに腸まで届く」という特徴として活きています。

枯草菌の性質③ 活用の道いろいろ

枯草菌はタンパク質分解酵素や炭水化物分解酵素を産生する性質があり、人の暮らしの中でさまざまに活用されています。
例えば、枯草菌が作り出すタンパク質を分解する酵素は、顔の角質汚れを落とす洗顔料や、襟垢や血液汚れを落とす洗剤などに利用されています。
酵素ではなく菌自体が使われることも多く、排水などで富栄養化した河川など、生態系のバランスが崩れた状態を改善する環境改善資材や、土壌の有機物を分解して作物が栄養を吸収しやすくする農業用資材としても利用されています。

枯草菌の効果・効能

枯草菌の一種である納豆菌に、整腸作用や免疫力を高める効果があることは良く知られています。
同じ枯草菌の中でも株によって効果は異なりますが、いくつかの株についてこれまでの研究で明らかになっている効果をご紹介します。

効果・効能1 腸のバリア機能強化効果

腸のバリア機能強化効果

枯草菌の一種である29784株は、細胞を使った実験において、腸のバリア機能を強化し、腸内の炎症反応を抑制するのに役立つ特性があることが報告されています。

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2019.00564/full

 

効果・効能2 腸内環境改善効果

腸内環境改善効果

枯草菌の一種であるC-3102株には、動物実験においてキャンピロバクターやサルモネラなどの有害菌を減少させ、乳酸菌、ビフィズス菌などの善玉菌を増やすプロバイオティクス効果があることがわかっています。
ヒトを対象にした実験でも便秘や下痢などの自覚症状が改善する効果が確認されているそうです。

 

その他報告されている効果・効能

  • ・枯草菌(納豆菌)の培養液の摂取による、飲酒時の血中アルコールとアルデヒドの上昇を抑制する効果などが報告されています。
  • ・枯草菌(納豆菌)の摂取による、免疫細胞の活性化効果、インフルエンザなどの感染症予防効果が報告されています。
  • ・枯草菌(納豆菌)の摂取による、アレルギーの抑制効果が報告されています。

枯草菌についてのQ&A

枯草菌(こそうきん)はどこにいるの?
枯草菌は、空気中や土壌の中など、自然界にどこにでも存在する細菌の一種です。また、枯れた稲わらなどに多く存在するため、「枯草菌」という名がつきました。
枯草菌の病原性は?
納豆を発酵させる菌として和食文化に大きな貢献をしている一方で、枯草菌は食品の成分を分解してガスや匂いを発生させたり、味・成分を変質させたりするため、食品加工や医薬品製造の分野では有害な菌とみなされることも。
ただし、ヒトに対しては一般的に病原性を示さないと言われており、安全な菌として認知されています。
枯草菌の使い道は?
枯草菌が作り出すタンパク質を分解する酵素は、顔の角質汚れを落とす洗顔料や、襟垢や血液汚れを落とす洗剤などに利用されています。酵素ではなく菌自体が使われることも多く、排水などで富栄養化した河川など、生態系のバランスが崩れた状態を改善する環境改善資材や、土壌の有機物を分解して作物が栄養を吸収しやすくする農業用資材としても利用されています。
枯草菌が抗生物質を作っているって本当?
枯草菌はさまざまな種類の抗生物質を産生することがわかっています。
主に農業分野で、植物の病気を予防するなどの用途で利用されています。
枯草菌はアルコールで殺菌できますか?
納豆菌を含む枯草菌は、生菌の状態ではアルコールを使用して殺菌することができますが、芽胞になるとアルコールでは殺菌することができません。
枯草菌が好きな温度は?
枯草菌にとって最適な温度は27℃~37℃と言われています。
納豆を作る時には40℃前後に温度を保つことが多いようです。
枯草菌と乳酸菌(生菌・死菌)のサプリメントはどう違うの?
乳酸菌(生菌)はそれぞれの効果をもち、生きて人の腸ではたらきますが、個人の腸内環境との相性があるとされています。
それに対して枯草菌と乳酸菌(死菌)は、すでに腸内に棲みついている菌のエサとなり、それらの菌を増殖させるのが特徴です。
枯草菌のサプリメントを摂るときの注意は?
血液凝固阻止薬などの薬を処方されている方や、ビタミンKの摂取制限をしている方については、医師に相談してから摂取しましょう。

枯草菌の一種の納豆菌のおすすめ商品

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。