彩りもよく簡単に作れるので「料理のあともう1品」「お弁当の彩りに」とても便利なピクルス。
常備菜としてもおすすめの、色々な野菜と色々なお酢を使った自家製ピクルスのレシピをご紹介します。
Contents List/目次
ピクルスとは
ピクルスとは、野菜を塩漬けにして乳酸発酵させたり酢に漬けるなどして、乳酸菌やお酢の酸によって雑菌の繁殖を防いだ保存食です。
日本では酢漬けのものを指すことが多く、漬ける野菜や使うお酢によって味も見た目も色々。
お酢の効果だけではなく、生の野菜を使うことで野菜の栄養が損なわれることなく摂取することができます。
ピクルスの作り方
家庭でも簡単にできる、ピクルスの作り方をご紹介いたします。
米酢などで作られるのが一般的ですが、黒酢や梅酢、リンゴ酢などを使った様々なピクルス作りにも挑戦してみました。
【きゅうりのピクルスの作り方】
ピクルスの中でも最も一般的なきゅうりのピクルス。
基本の米酢で作りました。
材料
- ・きゅうり
- 1本
- ・ピクルス液
- 米酢
- 150cc
- 砂糖
- 大さじ3
- 酒
- 50cc
- ・ローリエ
- 1枚
- ・ディル
- 適量
つくり方
- 1
- 瓶は煮沸消毒をしておきます。
- 2
- きゅうりは軽く塩もみをし、大きな物は幅1/2~1/3、縦は4等分に切ります。
- 3
- 切ったきゅうりを瓶に入れ、ディル、ローリエも入れます。
- 4
- ピクルス液(米酢、砂糖、酒)を一煮立ちさせ、きゅうりを入れた瓶に注ぎます。
- 5
- 1日漬け、1週間ぐらいで食べきるようにしてください。
【ラディッシュのピクルスの作り方】
ピンク色のかわいいピクルス。
鮮やかに染まるピクルス液をドレッシングなどに活用するのもおすすめです。
材料
- ・ラディッシュ
- 5個
- ・ピクルス液
- 米酢
- 150cc
- 砂糖
- 大さじ3
- 酒
- 50cc
- ・ローリエ
- 1枚
- ・ディル
- 適量
つくり方
- 1
- 瓶は煮沸消毒をしておきます。
- 2
- ラディッシュの葉と根を切り落とし、大きな物は縦半分に切ります。
- 3
- ラディッシュを瓶に入れ、ディル、ローリエも入れます。
- 4
- ピクルス液(米酢、砂糖、酒)を一煮立ちさせ、ラディッシュを入れた瓶に注ぎます。
- 5
- 1日漬け、1週間ぐらいで食べきるようにしてください。
【ミニトマトのピクルスの作り方】
ひと手間かけて皮をむくことで舌触りがなめらかになります。
甘味のあるリンゴ酢で漬けた、デザートのようなピクルスです。
材料
- ・ミニトマト
- 10個
- ・ピクルス液
- 水
- 200cc
- りんご酢
- 60cc
- 砂糖
- 大さじ3
- 塩
- 小さじ1/2
つくり方
- 1
- 瓶は煮沸消毒をしておきます。
- 2
- 沸騰したお湯にミニトマトを15秒ほど入れ、氷水に入れて皮をむきます。
- 3
- 皮をむいたミニトマトを瓶に入れます。
- 4
- ピクルス液(水、リンゴ酢、砂糖、塩)を一煮立ちさせ、ミニトマトを入れた瓶に注ぎます。
- 5
- 1日漬け、1週間ぐらいで食べきるようにしてください。
【パプリカのピクルスの作り方】
柿酢で甘めに作ったフルーツのようなピクルス。
鮮やかな赤と黄色がお弁当の彩りに便利です。
材料
- ・パプリカ
- 2個
- ・ピクルス液
- 水
- 200cc
- 柿酢
- 60cc
- 砂糖
- 大さじ3
- 塩
- 小さじ1/2
つくり方
- 1
- 瓶は煮沸消毒をしておきます。
- 2
- パプリカを縦に12等分に切ります。
- 3
- 切ったパプリカを瓶に入れます。
- 4
- ピクルス液(水、柿酢、砂糖、塩)を一煮立ちさせ、パプリカを入れた瓶に注ぎます。
- 5
- 1日漬け、1週間ぐらいで食べきるようにしてください。
【大根の赤梅酢ピクルスの作り方】
赤梅酢の色で大根がきれいなピンク色に染まります。
早くできあがるので料理の「あと一品」におすすめです。
材料
- ・大根
- 1/4本
- ・ピクルス液
- 梅酢
- 大さじ3
- はちみつ
- 大さじ3
つくり方
- 1
- 瓶は煮沸消毒をしておきます。
- 2
- 大根を5㎝ほどに切って皮をむき、短冊切りにします。
- 3
- 切った大根を瓶に入れます。
- 4
- ボウルに梅酢とはちみつを入れ、よく混ぜます。
- 5
- 大根を入れた瓶に、混ぜた梅酢とはちみつを入れます。
- 6
- 1時間ほど漬け、大根がピンク色に染まったら完成です。
【たまねぎのピクルスの作り方】
たまねぎをスライスするので、サラダに和えたり揚げ物に乗せたり、ドレッシング感覚で使えるピクルスです。
材料
- ・たまねぎ
- 1個
- ・ピクルス液
- りんご酢
- 150cc
- 砂糖
- 大さじ5
- 塩
- 小さじ1/2
つくり方
- 1
- 瓶は煮沸消毒をしておきます。
- 2
- たまねぎをスライスします。
- 3
- スライスしたたまねぎを瓶に入れます。
- 4
- ピクルス液(リンゴ酢、砂糖、塩)を一煮立ちさせ、たまねぎを入れた瓶に注ぎます。
- 5
- 1日漬け、1週間ぐらいで食べきるようにしてください。
【キャベツのピクルスの作り方】
はちみつ入りの梅玄米酢に漬けるだけ!
キャラウェイシードて爽やかな香りを足しました。
材料
- ・キャベツ
- 5枚
- ・綾のうめ玄米酢
- 200cc
- ・ローリエ
- 1枚
- ・キャラウェイシード
- 小さじ1/2
つくり方
- 1
- 瓶は煮沸消毒をしておきます。
- 2
- キャベツはざく切りにするか手でちぎります。
- 3
- キャベツとローリエ、キャラウェイシードを瓶に入れます。
- 4
- 綾のうめ玄米酢を瓶に注ぎます。
- 5
- 1日漬け、1週間ぐらいで食べきるようにしてください。
【人参とたまねぎの黒酢ピクルス】
材料
- ・人参
- 1/2本
- ・たまねぎ
- 1/2個
- ・ピクルス液
- 黒酢
- 150cc
- 砂糖
- 大さじ2
- しょうゆ
- 小さじ1
つくり方
- 1
- 瓶は煮沸消毒をしておきます。
- 2
- 人参は縦1/6に、たまねぎはくし切りにします。
- 3
- 人参とたまねぎを瓶に入れます。
- 4
- ピクルス液(黒酢、砂糖、しょうゆ)を一煮立ちさせ、人参とたまねぎを入れた瓶に注ぎます。
- 5
- 1日漬け、1週間ぐらいで食べきるようにしてください。
ピクルスに漬ける季節のおすすめの野菜
どんな野菜でもピクルス液に漬けて美味しいピクルスを作ることができますが、生のまま食べられる旬の野菜が特におすすめ。
栄養価もそのままに、彩の良いピクルスを作ることができます。
春(3月~5月頃)キャベツ、たまねぎ
夏(6月~9月頃)きゅうり、ミニトマト、パプリカ、セロリ
秋冬(10月~2月頃)大根、人参、ラディッシュ
米酢だけじゃない、ピクルスに美味しく使えるお酢
酢の種類 |
特徴 |
おすすめの漬ける材料 |
米酢 |
米を原料にした定番の酢 |
きゅうり
人参
ラディッシュ |
りんご酢 |
りんごを原料にたアメリカでは最も一般的なお酢 |
ミニトマト
たまねぎ |
柿酢 |
柿をアルコール発酵させて作ったお酢 |
パプリカ |
黒酢 |
玄米を原料にした米酢 |
人参
たまねぎ |
梅酢 |
梅の実を塩漬けにした時に出る液体 |
大根 |
ピクルスは酢の種類によって大きく味が変わってきます。
水分を吸収しやすいお野菜などは見た目の色合いも変わるので、食卓をさらに彩ることができます。
また、各酢にはそれぞれの栄養素が異なり体に与える効果も変わってきます。
各酢が持つ健康効果を記載した記事をご紹介いたします。
酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介|かわしま屋コンテンツ
食卓に必ず一つはあると言われている定番の調味料「酢」。
大変メジャーな調味料ですが、どんな原料でどうやって作られているのか?と聞かれると答えに詰まってしまうのではないでしょうか?
酢の記事を見る
米酢と穀物酢の違いは?米酢の美味しいレシピもご紹介!|かわしま屋コンテンツ
家にあるお酢といえばミツカンのお酢。
ご家庭のお酢シェア9割を握っていると言っても過言ではないと思います。
このお酢はいわゆる穀物酢と呼ばれるもので、スーパーなどにもほぼ必ず置かれています。
米酢の記事を見る
リンゴ酢は血糖値を下げる!?飲み方や、レシピもご紹介|かわしま屋コンテンツ
リンゴ酢は海外ではアップルビネガー、シダービネガーと呼ばれていて特にアメリカでは酢と言えばリンゴ酢と言われているくらいメジャーなお酢らしいです。
リンゴ酢に秘められた健康効果と美味しい飲み方をご紹介いたします。
りんご酢の記事を見る
黒酢で痩せれるって本当!?運動前に1杯飲むだけ、無理のない黒酢ダイエット方法!|かわしま屋コンテンツ
一時期、TVCMでもよく流れていた黒酢。
やずややずやと優しい声で語りかけ、記憶に刷り込まれたことで、「黒酢」という名前を聞いたことが無い方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
黒酢の記事を見る
柿酢の簡単な作り方レシピ!カビが出てしまったときの対処法も!|かわしま屋コンテンツ
柿酢という名前を聞いてビックリしました。
なぜ驚いたかというと「柿」と「お酢」というワードが私自身の中で全く結びつかずどんな味がするのか、といったことまで想像できなかったからです。
柿酢の記事を見る
食中毒対策に効果的な無添加梅酢|かわしま屋コンテンツ
高い健康効果のある調味料として注目されている梅酢。
白梅酢や赤梅酢といった定番の梅酢から有機栽培の梅酢商品まで幅広く取り扱っております。
梅酢の記事を見る
ピクルスの保存期間は?
お酢の酸により雑菌の繁殖を防ぐ保存食として作られることもありますが、家庭で作る場合は冷蔵庫に入れ1週間ほどで食べきるようにしてください。
長く漬けると野菜が柔らかくなりすぎたり、酸味がきつくなってくることがあります。
ピクルスを使ったレシピ
そのままでも美味しいピクルスですが、ひと手間加えたアレンジレシピをご紹介します。
ピクルス自体にしっかりと味がついているので凝ったメニューも簡単に作れます。
黒酢のピクルスで酢豚風あんかけ
黒酢で漬けたピクルスを火にかけ、とろみをつけた簡単酢豚風あんかけ。歯ごたえを残すために火を通しすぎないのがポイントです。
材料
- ・鶏ムネ肉
- 2枚
- ・しょうゆ
- 大さじ2
- ・酒
- 大さじ2
- ・片栗粉(唐揚げ用)
- 適量
- ・人参とたまねぎの黒酢のピクルス
- 150cc
- ・片栗粉(あんかけ用)
- 大さじ1
つくり方
- 1
- 鶏ムネ肉を一口大に切り、しょうゆと酒で下味をつけておきます。
- 2
- 片栗粉をまぶし、180℃の油で揚げます。
- 3
- ピクルスの人参と玉ねぎを1cm幅に切ります。
- 4
- 片栗粉大さじ1を水大さじ1で溶いておきます。
- 5
- 切った人参とたまねぎ、ピクルス液を鍋に入れて一煮立ちします。
- 6
- 水溶き片栗粉を回しいれ、とろみがついたら火を止めます。
- 7
- 唐揚げをお皿に盛り、6のあんをかけて完成です。
きゅうりのピクルスのタルタルソース
きゅうりのピクルスを使った定番アレンジレシピです。
材料
- ・たまねぎ
- 1/2個
- ・卵
- 1個
- ・マヨネーズ
- お好みの量で
- ・きゅうりのピクルス
- お好みの量で
つくり方
- 1
- 玉ねぎをみじん切りにし、水にさらします。
- 2
- しばらく置いたら、ざるに上げて水をよく切ります。
- 3
- 卵をゆでてゆで卵にします。
- 4
- ゆで卵ときゅうりのピクルスをみじん切りにします。
- 5
- みじん切りにした玉ねぎ、ゆで卵、きゅうりのピクルスを混ぜ合わせます。
- 6
- 様子を見ながらマヨネーズを加えていき、好みの硬さで完成です。
ホットドッグ
パンにも合うピクルスは、ホットドッグやサンドウィッチにもぴったりです。
材料
- ・ホットドッグ用のパン
- 2個
- ・バター
- 適量
- ・ソーセージ
- 2本
- ・たまねぎのピクルス
- お好みの量で
- ・きゃべつのピクルス
- お好みの量で
- ・ケチャップ、マスタード
つくり方
- 1
- ホットドッグ用のパンに切り込みを入れます。
- 2
- パンの内側にバターを塗ります。
- 3
- たまねぎのピクルス、きゃべつのピクルスを液から出して水を切っておきます。
- 4
- ソーセージをフライパンで炒めます。
- 5
- 切り込みを入れたパンにたまねぎのピクルス、キャベツのピクルス、ソーセージを挟みます。
- 6
- お好みで、ケチャップやマスタードをかけます。
上手に再利用 ピクルス液を使ったレシピ
一度漬けると野菜から水分が出てるために再利用の難しいピクルス液。そこで別の使い方のレシピをご紹介します。
ドレッシング
お好みのオイルと混ぜるだけ!
ラディッシュを漬けたピクルス液できれいな色のドレッシングです。
材料
- ・ラディッシュのピクルス液
- 大さじ2
- ・菜種油
- 大さじ3
- ・塩コショウ
- 少々
つくり方
- 1
- ピクルス液と菜種油、塩コショウをボウルに入れます。
- 2
- 色が不透明になるまでしっかりとかき混ぜます。
- 3
- すぐに分離してしまうので、野菜にかける前にも混ぜてください。
手羽元のさっぱり煮
野菜やスパイスの旨みがしみ込んだピクルス液を使った手羽元煮。
お酢の酸味でさっぱりとした味付けです。
材料
- ・鶏手羽元
- 10本
- ・きゅうりのピクルス液
- 米酢
- 150cc
- 砂糖
- 大さじ3
- 酒
- 50cc
- ・しょうゆ
- 150cc
- ・砂糖
- 大さじ4
つくり方
- 1
- ピクルス液としょうゆ、砂糖を圧力鍋に入れ、蓋をせずに一煮立ちします。
- 2
- 手羽元を重ならないように鍋に入れ、蓋をして火にかけます。
- 3
- おもりが振れたら10分加圧し火を止めます。
- 4
- 圧力が下がったら蓋をあけてお肉にまんべんなくつけ汁が浸かるように回し、味がしみ込むようにしばらく置きます。
乳酸発酵のピクルス
今までご紹介してきたお酢に漬けるピクルスの他に、野菜が持つ乳酸菌で発酵させて作るピクルスがあります。
欧米のお漬物のようなもので、野菜を塩水に漬けておくだけで酸味のあるピクルスができあがります。
材料
・きゅうりや人参などの野菜 約600g
・塩水(塩分濃度6%)
・水 600cc
・塩 36g
・酢 大さじ1
作り方
1.瓶を煮沸消毒しておきます。
2.野菜を切り、瓶に入れます。
3.塩水に酢を混ぜ、野菜を入れた瓶に注ぎます。
野菜が塩水から出ないようにしてください。
4.2~3日で発酵が始まり、1週間ほどで酸味がでてきたら完成です。
液に浸したまま冷蔵庫で保存し、約1ヵ月で食べきってください。
お酢で作るピクルスよりも時間はかかりますが、酸味がマイルドで乳酸菌を摂ることができます。
ピクルス作りにお勧めの商品
ピクルスを保存するのに欠かせないのが雑菌の繁殖を防ぐための煮沸消毒。
そこでお勧めは耐熱ガラス瓶の保存容器です。
また、金属製の蓋だとお酢の酸で錆びてしまう場合があるのでゴムのパッキンで密閉できるものが便利です。
- これは便利調味料瓶500ml(セラーメイト)
- 1962年よりガラス製品を製造販売されている「星硝株式会社」のロングセラー商品「セラーメイト」。
材料を入れておくだけで、おいしい調味料の出来上がり。
密封状態で保存できるから、風味を長く保てます。
- 価格:1,100円
容量:500ml
- 商品ページはこちら
- 取手付密封びん1L(セラーメイト)
- 1962年よりガラス製品を製造販売されている「星硝株式会社」のロングセラー商品「セラーメイト」。
調味料やコーヒー豆、お菓子などを湿気や臭いから守ってくれる、シンプルなガラス製の取っ手付き密封瓶です。
- 価格:1,300円
容量:2L(2000ml)
- 商品ページはこちら