納豆が持つ栄養効果とは|女性に嬉しいダイエット効果などを検証
「納豆」。
日本独特の食べ物として、海外にも誇る食品です。
日本では古くから根付いてきた食文化の一つでもあります。
納豆のないスーパーは見かけないほど。
実は、この納豆「納豆どきの医者知らず」ということわざがあるくらい栄養が豊富で、病気に対する抵抗力を体に付けてくれるそうです。
最近、風邪を引きやすくなった、身体の疲れやストレスが溜まっていると感じませんか?
そんな方はぜひ納豆を食べましょう。
今回は納豆が食べられてきた歴史から健康効果、美味しく食べる為のレシピなどもご紹介いたします。
納豆とは
納豆は発酵食品
納豆は、発酵食品です。
発酵食品には、例えばチーズや味噌、ワイン、ヨーグルトがあります。私たちの食事には身近なものですよね。
では、発酵していることと腐っていることは一体何か違うのでしょうか。
発酵
微生物によって糖類が分解された状態。乳酸やアルコールなどが生成されることで、食べても害はなく体に良い影響を与えてくれる。
発酵食品の具体例:納豆・キムチ・ヨーグルト・甘酒・チーズなど
腐敗
魚や肉といった食べものに含まれるタンパク質やアミノ酸などが分解されて、腐敗臭を引き起こすのが腐敗とされています。
体に悪影響を及ぼし、腹痛や食中毒の原因にもなります。
微生物や分解と言った難しい言葉が出ましたが、結局のところ腐敗と発酵の違いは、“食べて健康に良いか”、でしかないのです。
発酵が腐った状態と微々たる差となると、最初に食べた方は勇気がありますね。
納豆は大豆でできています。
つまり、納豆は「大豆が微生物によって分解された状態」です。
そして、この大豆を分解する微生物を「納豆菌」と言います。
納豆菌と大豆によって、納豆は作られていたのですね。
では、この納豆はどのようにして生まれたのでしょうか。
納豆菌とは|かわしま屋コンテンツ
納豆菌って何?どんな力があるの?
納豆菌についての素朴な疑問を徹底検証いたしました。
納豆の歴史
納豆が食べられるようになったのには諸説あり、そのうちの一つをご紹介します。
時は弥生時代まで遡ります。
この当時の状況が納豆をたまたま作り出したと言われています。偶然重なったのは次の3つの条件でした。
- ・人が住んでいた竪穴式住居の床に稲ワラが敷いてあったこと
- ・竪穴式住居の中は保湿や保温がされていたこと
- ・大豆を煮て食べていたこと
納豆が作られるのには、稲ワラが重要な存在です。
水戸納豆など、ワラに入った状態の納豆を見たことはありませんか。
実は、納豆を作るために必要な納豆菌は枯れ草や稲ワラに潜んでいます。
そして、気温や湿度の条件によっては稲ワラにある納豆菌が増えていくのです。
もちろん現在は稲ワラだけでなく、工場で納豆を作ることができますね。ですが、最初は稲ワラで生まれました。
ではいつ生まれたのか。それは当時の人々が、大豆を煮て食べていたときのことです。
その際、稲ワラの上に大豆をこぼしてしまったことがきっかけで、納豆が生まれたと言われています。
竪穴式住居内の気温や湿度といった納豆が生まれる条件が重なって、たまたま誕生したのです。
パックに入った納豆には薄いフィルムが被せられていますよね。
あのフィルムも実は湿度を保つためです。気温や湿度も大切な条件でした。
今でこそ、手軽に食べられる納豆ですが、納豆の伝統的な製法でもある稲ワラの存在によって生まれた賜物だったのです。
では納豆はいつから広く食べられるようになったのでしょうか。
それは江戸時代です。
江戸時代に醤油が誕生したことから納豆が食べられるようになったと言われています。
江戸の町人の間では、ご飯と納豆、味噌汁で朝食を食べていたとされています。
現代の日本と同じ食事メニューが江戸時代から食べられていたとは驚きですね。
納豆の種類
納豆に種類があるのはご存知ですか?
よくスーパーで見かけるパックに入ったものだけではないのです。
大きく分けて3種類あります。
・甘納豆・・・豆を砂糖で煮詰めたお菓子。発酵食品ではない。
・糸引き納豆・・・スーパーでも見かける納豆。納豆菌によって発酵する。
・寺納豆・・・別名、塩辛納豆。大豆・小麦・麹味噌を塩水に漬け込んで熟成させる。数ヶ月から1年かかる。出来上がりは、黒褐色の半分乾燥したもの。ねばねばなし。
さらに糸引き納豆は、丸大豆納豆・挽き割り納豆・五斗納豆・納豆加工品に分けることができます。
・丸大豆納豆…大豆を丸ごとそのまま使って発酵させる。
・挽き割り納豆…大豆を炒ってから荒く挽いたもの。さらに表面の皮を取ってから煮る。
・五斗納豆…挽き割り納豆に、塩・麹を混ぜて樽で熟成させたもの。
・納豆加工品…糸引き納豆をフリーズドライにした乾燥納豆や、塩や小麦粉をまぶして干した干し納豆がある。
納豆と一言で表しても、さまざまな種類があります。
歴史の深い食材ですから、その分たくさん調理がされてきた証ですね。
どちらにせよ、私たちが良く食べている糸引き納豆の元は大豆です。
大豆は納豆だけでなく、豆腐や、もやしなどさまざまな姿に変化し、健康にも良い食材です。
大豆が納豆に変化することによってどのような健康効果が生まれるのでしょうか。
実は疲労回復、ダイエットといった女性には嬉しい効果がもたらされています。
納豆は手作りも可能?
納豆は材料さえあれば自宅で簡単に手作りを行うことも可能です。
菌の繁殖には適度な温度が必要なので、保温器などがあるとより確実です。
お好みの大豆と納豆菌を使ってオリジナル納豆作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
納豆の作り方|かわしま屋コンテンツ
手作り納豆をご自宅で。ヨーグルティアをつかった簡単納豆づくりレシピも掲載しています。
手作りの納豆は新鮮で、市販のものより強い粘りと風味を楽しむことができます。
納豆の作り方の記事を見る
疲労回復やダイエットに効果的!納豆で得られる健康効果
納豆は、女性にうれしい効果が期待できる食品です。
毎日食べても飽きないほど、日本に根付いたものですから、手軽に摂取できるのは助かります。
具体的にはどのような効果があるのか、自分の身体の悩みと照らし合わせてみてくださいね。
納豆で得られる健康効果1 タンパク質
たんぱく質というと、筋肉をつける人が取り入れるというイメージはありませんか?
もちろん、筋肉を生成するのに大切な栄養素ですが、それだけではありません。
たんぱく質は身体作りに必要な成分のため、疲労回復に効果があるのです。
例えば骨や血液の細胞、皮膚、爪の主成分はタンパク質です。
そのため足りないと、体力が落ちてしまいます。
体力にタンパク質が必要なのはわかりますね。
その中でも納豆は良質なタンパク質が含まれているため、特におすすめできるのです。
この良質なタンパク質とは、“体内で生成できないアミノ酸を含んでいる”という意味です。
どういうことかというと、タンパク質は多くのアミノ酸でできているため、体内に入るとアミノ酸に分解されてから吸収されます。
つまり、同じタンパク質でも、どんなアミノ酸で作られたタンパク質か?が違うのです。
納豆は、食事でしか取ることができないアミノ酸でできたタンパク質を含んでいます。
積極的に納豆を食べることで、身体作り、体力づくりに必要なアミノ酸も摂取できます。
納豆で得られる健康効果2 炭水化物
炭水化物は糖質が含まれることから、太るイメージを思い浮かべる方もいるでしょう。
しかし、炭水化物には糖質だけでなく、食物繊維も含まれています。
炭水化物だから悪いというわけではないのです。
炭水化物はエネルギー源になるため、不足してしまうと集中力や思考力の低下や、身体が疲れやすくなってしまいます。
では、どのぐらいであれば適度な摂取なのか。
一日に茶碗2杯ほどの110gの炭水化物であれば必要な範囲内です。
納豆1パックにつき、大体4.8g含まれているため、1日1パックとご飯を食べても問題はありません。
納豆ご飯で思考力も高めましょう。
納豆で得られる健康効果3 ビタミンK
骨粗しょう症患者の約8割は女性です。
それは女性ホルモンの減少に伴って、加齢が進むと骨粗しょう症にかかりやすくなるためです。
ビタミンKは、骨粗しょう症の治療薬としても使われているほど、骨にとって大切な成分です。
1日のビタミンKの摂取目安量は150μg。
納豆には1パックに240μg含まれており、はるかに超えています。
納豆を食べれば、ビタミンKが不足するということはないのです。
ちなみに、ビタミンKには現在、上限量は設けられておらず、取りすぎても健康被害には至らないとされています。
今は平気であっても、将来的に骨がもろくならないために、ビタミンKを含む納豆は大切です。
納豆で得られる健康効果3 ミネラル
ミネラルは日本人に不足しがちな栄養素といわれています。ミネラルが足りないと、どうなるのでしょうか。以下のような症状が現れます。
・脂肪が落ちにくくなる
・髪が縮れる
・肌がカサつく
・足がつる
・イライラしやすい
まだまだありますが、例を挙げたほんの一部でも、思い当たる点はありませんか。
納豆には、ミネラルの成分でもカルシウム、鉄、カリウム、亜鉛、銅といった多くの成分がバランスよく含まれています。
代謝を改善することや、ホルモンの材料にもなるため、ミネラルで身体の調子を整えましょう。
納豆で得られる健康効果4 食物繊維
食物繊維といえば、腸内環境を整えてくれますよね。
もちろん、それだけでなく肥満や糖尿病といった生活習慣病の予防にも効果が期待できる成分です。
しかし、やはり便秘がちな女性には、食物繊維が豊富な食べ物は助かります。
便秘になっていては、肌荒れや、おなかもポッコリしてしまいますからね。
食物繊維には不溶性と水溶性があり、バランスよく摂取する必要があります。
納豆には不溶性も水溶性もどちらも含まれていますよ。
納豆の賞味期限はいつ?腐っても食べられるのか
納豆に賞味期限はあるのか
納豆はだいたい3パック連なって売られていますね。
すっかり食べるのを忘れていた残りの1パックの賞味期限が切れていたということもあるはず。
納豆は発酵食品ですが、賞味期限が過ぎても食べられるのでしょうか。
答えは、“食べないほうがいい”です。
納豆も賞味期限が切れると次第に腐っていきます。
では、腐るとどうなるのでしょうか。
次のような現象が現れます。
・見た目は茶色が濃くなり、溶けたような感じ
・食感はシャリっと変化する
・匂いがきつくなる
・苦味が出てくる
健康に害があるとは言えませんが、腐っていることは確かです。賞味期限が過ぎたものは食べないようにしましょう。
納豆の適切な保存方法とは
賞味期限が過ぎたものを食べないのであれば、残った1パックはどのように保存すればよかったのでしょうか。
残ったものは賞味期限が切れる前に冷凍保存してしまいましょう。
納豆は通常10℃以下での保存、つまり冷蔵庫で保存しなければいけません。
常温で置いておくと、アンモニア臭が強くなります。冷凍保存すれば食べ切れなくても安心です。
保存方法も簡単ですよ。次のようにしてください。
保存方法…パックの状態のまま、ジップロックで冷凍保存
解凍方法…食べる前の日に冷蔵庫に移して自然解凍をする
特にラップなどには移さず、パックのままジップロックに入れれば冷凍できます。
また、解凍する場合、電子レンジや常温での解凍は状態が劣化するため、避けてください。冷蔵で解凍をするようにしましょう。
納豆は現代の日本人女性に合った食品
働く日本人女性は、ストレスを感じる機会も多く、便秘や肌の調子も悪くなりがちですね。
また、毎日遅くまで働いていると、なかなか十分な睡眠時間も取れず、疲れが取れないことも。
仕事から帰ってきて、すぐにベッドへダイブなんていう日もあるでしょう。
納豆は、食物繊維で便秘解消効果や、ミネラルで代謝を助け脂肪を落ちやすくする、タンパク質で疲労回復効果といった、まさに悩みを解決してくれるような効果が期待できます。
納豆を食べたからといって、全てが解決するわけではありません。
しかし、日々の料理にも取り入れやすい納豆を食べることで、働きすぎの身体を少しでも改善するきっかけになるのではないでしょうか。
働きすぎとも言われる日本人には、今こそ納豆を食べる時代かもしれません。
納豆は江戸時代から朝食のメニューになるほど、日本人に深く根付いてきた食べ物でした。
今もなお、食べられ続けているのは味だけではなく、やはり身体に合っているからでしょう。
特に、働く女性には嬉しい効果も期待できますから、納豆で身体作りをしっかりとしていきたいですね。
納豆は1日1パック!ダイエットや美容に効果的な食べ方・レシピ
毎日仕事をする中でいつもバランスの取れた健康的な食事を取るのは難しいですよね。
この記事では、納豆を料理に取り入れるコツや、美容・ダイエットに効果的とされる理由やおすすめのレシピをご紹介します。
納豆に関するQ&A
- 納豆は発酵食品ですが、発酵と腐敗の違いは何でしょうか?
- 発酵と腐敗の違いは食べて健康に良いかどうかです。
発酵も腐敗も、“微生物によって食べ物が分解された状態”を指し、その差は、健康に良いか悪いかで判断します。
- 納豆で便秘解消はできますか?
- 食物繊維が含まれているため、便秘解消の効果が期待できます。
納豆の食物繊維は水溶性・不溶性のどちらも含んでいます。
- 納豆に含まれる体力を回復する栄養素はなんですか?
- タンパク質です。タンパク質は筋肉だけでなく、骨や皮膚、血液の細胞などの主成分のため、身体作りに大切な栄養素です。摂取することで疲労回復効果が期待できます。
- 納豆は腐りますか?
- 腐ります。匂いがきつくなり、食感や色味にも変化が出ます。納豆は賞味期限内で食べるようにしましょう。
- 納豆は冷凍できますか?
- 冷凍保存が可能です。
パックのままジップロックに入れて保存してください。
解凍する際は、食べる前日に冷蔵庫へ移して自然解凍しましょう。
納豆関連のおすすめ商品はこちら
無農薬手づくり納豆キット(粉末納豆菌3g+国産大豆500gセット)【送料無料】*メール便での発送*
手軽にご自宅で無農薬の納豆づくりを 楽しんでいただけます。
1190 円(税抜)
納豆菌粉末3g-有機大豆抽出100%【送料無料】*メール便での発送*_t1
有機大豆から抽出した納豆菌100%。納豆菌力が強く、はじめての方でも手軽に美味しい納豆がつくれます。
630 円(税抜)
納豆キナーゼ+DHA・EPA さらさら習慣サポートサプリメント 60g(約120粒)【送料無料】*メール便での発送*
ナットウキナーゼ2400FU(2粒あたり)、DHA・EPA、ビタミンE・葉酸を含有したサプリメントです。植物由来のソフトカプセルで飲みやすく、ビタミンK2を完全除去しているので、安心してお飲みいただけます。気になる納豆の味や匂いもしません。こんな時だからこそ1日2粒でサラサラ習慣をはじめませんか。
2480 円(税抜)