ふんわりとした和の香りで心癒してくれる日本のハーブ「よもぎ」。
草餅や草団子のイメージが強いかもしれませんが、実は東洋医学でも生薬として認められ、昔から病を治す植物として利用されてきました。
飲む、食べる、入浴する、塗る、浴びる…。
よもぎの利用法は多岐にわたり、その効果もさまざま。
今回は、よもぎの効果・効能を中心に、豊富な使い方やレシピをご紹介してゆきます。
もくじ
よもぎとは
よもぎはキク科の多年草で、世界中で利用されているハーブです。
その仲間は種類が多く世界中に分布し、香りや味もそれぞれ異なります。
日本のよもぎは英語では”Mugwort(マグワート)”。よく混同される”Wormwood(ワームウッド)”は別種のニガヨモギのことで、苦みが強い品種です。
現代の西洋では料理の風味付けに使ったり、虫よけや染色に使ったりすることが多いというよもぎですが、古代ギリシャでは体内の寄生虫駆除に効果があるとされていました。
また、アメリカ先住民の人々は、この草を気管支炎や風邪の治療薬として利用してきたそうです。
中国や日本でもその薬用効果が注目され、料理に使ったり、入浴剤やお灸の材料として使ったりと、古来より生活に密着した利用の仕方がされてきました。
東洋医学では「艾葉(がいよう)」という生薬として知られ、漢方薬の材料としても使用されています。
花言葉は「幸福」「平和」「決して離れない」など。
その香りにも似た穏やかでやさしい花言葉をもつ、魅力的な植物です。
よもぎの見分け方
春の訪れを感じさせるよもぎは、野草の中でも身近な植物のひとつ。都市近郊でもできる「よもぎ摘み」は、季節を感じるためのおすすめのアクティビティのひとつです。
ところが、よもぎにはよく似た毒草が存在します。
中にはほんの少量で命にかかわるような猛毒をもつものも…。
見分け方を覚えて、安全によもぎ摘みを楽しみましょう。
|
ヨモギ |
【有毒】クサノオウ |
【有毒】トリカブト |
|
|
|
|
生える場所 |
平地~山地の道端、空地など |
日当たりのよい草地、道端、林のふちなど |
やや湿った林の中やふちなど |
葉の特徴 |
若い葉は綿毛がある
全体的に銀白色 |
茎、葉に白い毛
やわらかな黄緑色 |
葉の切れ込みが深い
葉にやや艶がある |
見分け方 |
葉に綿毛がある
葉の裏側が白い
摘むと香りがある |
ちぎると切り口から橙色の汁が出る |
綿毛がない
香りがない |
最も間違えやすいのは猛毒のトリカブトです。
写真を見ると「葉の形が全然違う」と思われるかもしれませんが、時期によっては並べてみても分かりづらいほど似ていることも。
最も確実な見分け方は、「香り」です。よもぎを摘む際には、必ず摘んだ後よもぎ独特の香りを確認してから持ち帰るようにしましょう。
- よもぎはいつ採る?
- 食用のよもぎの採取は白い綿毛に覆われた若芽の頃がベスト。アクが少なく繊維もやわらかです。ただし、かなり成長したものでも上部の軟らかい若葉であれば摘み取って使うことができます。
- 入浴剤やチンキの材料として使うのであれば、硬く成長した葉でも構いません。
よもぎアレルギーに注意
さまざまな効能をもつよもぎですが、キク科の植物ですので、キク科の植物に対してアレルギーをもつ方は注意する必要があります。
また、アレルギーのない方でも、一度に大量に摂取すると胃の負担になるので、適量にとどめましょう。
よもぎの効果・効能
「艾葉(がいよう)」という名の生薬にもなっているよもぎ。
「艾」という字は「無くなる」という意味で、病気をなくす葉という意味があるのだそうです。
梁晨千鶴『東方栄養新書』(メディカルユーコン)他より、その効果効能をまとめました。
効果・効能1 身体を温める効果
よもぎは「温性」で気を昇らせる作用があり、胃腸をあたためてその働きを促進したり、腹部をあたためて不正出血を止める効果があるとされています。
効果・効能2 アレルギー改善効果
よもぎにはクロロフィル、タンニンといった抗アレルギー作用をもつ成分が含まれ、その精油にはアレルギー反応を抑制する効果があります。
ヒスタミン、セロトニンが関係する炎症反応を抑制し、アトピー性皮膚炎などの改善効果が期待されるといわれています。
効果・効能3 鎮痛作用
よもぎには痛みを止める効果があり、生薬「艾葉」は鎮痛薬として使用されています。内服だけでなく、入浴剤として使用しても肩こりや痛みを和らげる効果が期待できます。
効果・効能4 抗酸化効果
よもぎには強力な抗酸化効果があります。
その強さは、200種類の野菜・山菜を調べた活性酸素除去能力テストの中でなんとトップになったほど。ブロッコリーの100倍も強かったとされています。
老化防止、生活習慣病の予防などに大きな効果を期待できます。
- よもぎの栄養成分
- よもぎはビタミンやミネラルが豊富に含まれたヘルシー野菜です。
- 主な成分は次のとおり。
- クロロフィル、アデニン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンD、カロチン、コリン、アミラーゼ、カリウム、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、たんぱく質、食物繊維
- さらに、その香りにはシネオール、アルファーツヨン、セスキテルペンなど、血液循環や新陳代謝を高めたり、副交感神経を強めてリラックス・安眠を促したりする効果がある成分が含まれています。
よもぎの使い方いろいろ
では、具体的によもぎを暮らしの中に取り入れるための使い方をご紹介していきましょう。
よもぎは処理の仕方などによって用途が変わりますので、使い道に合ったものを用意してください。
状態 |
どんなもの? |
使い道 |
市販の粉末よもぎ |
蒸して、あるいはゆでて乾燥し、粉末にしたよもぎ
蒸したものは香りが強い
食物繊維をそのまま摂れる |
・お茶
・料理全般 |
生よもぎ |
生のままのよもぎ
香りが強い
少しえぐみがある |
・あく抜きして料理に
・チンキ(よもぎエキス)、化粧品などの材料として |
乾燥よもぎ |
生のまま洗って乾燥したよもぎ
香りが強い
少しえぐみがある |
・入浴剤として
・軟膏などの材料として |
乾燥よもぎ(蒸し) |
蒸してから乾燥させたよもぎ
香りが強い |
・お茶
・料理全般 |
乾燥よもぎ(ゆで) |
ゆでてあく抜きしてから乾燥させたよもぎ
香りは蒸したものより弱い |
・お茶
・料理全般 |
よもぎ茶
身体を温める効果のほか、便秘にも特効があるとされるよもぎ茶。
自分で作った乾燥よもぎの場合は苦みが強い場合もありますので、様子を見て煎じてください。
よもぎの甘い香りがキッチン中に広がります。
- <よもぎ茶の作り方>
- よもぎの乾燥葉もしくは粉末3~5gをホーローの鍋に入れ、600ccの水で15~20分ほど煮出します。
- 成分を残すため、高温にならないように弱火で煎じることがポイントです。
最も効果の高い飲むタイミングは食前。
このお茶はのどの痛み、頭痛、高血圧、神経痛、かんの虫、暑気あたり、肝臓病、胃弱、生理痛、生理不順、切り傷、腰痛、貧血症、冷え性、痔などに効くといわれています。
よもぎ料理
生のよもぎは野趣あふれる香りが特徴ですが、料理に使う場合はあく抜きをしてエグミを抜いてから使うのが原則です(天ぷらや薬味として使用する場合を除く)。
ただし、あまり抜きすぎると香りも栄養分もなくなってしまいます。あく抜きは必要最小限に行うのがポイントです。
繊維が強くて料理に使いづらいという場合は、粉末状のよもぎを使うのもおすすめ。
ふりかけに使ったり、ヨーグルトや餅、パン生地に入れたりと、手軽によもぎ料理を楽しむことができます。
- <よもぎのゆで方・あく抜き法>
- 1. 摘んだよもぎを水でよく洗い、汚れを落とします。
- 2. 鍋によもぎの5倍量の水を入れ、塩をひとつまみ入れて沸騰させます。塩を入れることで色鮮やかに、風味よく仕上がります。
- 3. 2によもぎを入れ、再度沸騰するまで待ちます。
- 4. 沸騰してしばらくし、鍋のふちに白い泡がつき、葉の裏が鮮やかな緑色になってきたら火を止めます。
- 5. よもぎを取り出して冷水にさっとさらし、水気を絞ります。
- よもぎ料理いろいろ
- よもぎといえば草餅などのスイーツですが、沖縄では「フーチバー」と呼ばれ、そばや炊き込みご飯の具として使われています。
- スープや味噌汁、カレーに入れたり、肉団子やハンバーグなどの風味付けに使ったりしても相性がよいです。他にも、ごまあえ、白和え、炒め物、あんかけ、パスタソース、炊き込みご飯やうどん、雑炊の具など、さまざまなよもぎ料理が楽しめます。
- もちろんスイーツに使うのもおすすめです。
- よもぎ餅やまんじゅう、ういろうなどの和菓子はもちろん、蒸しパンやクッキー、スコーンなど、甘い香りを活かしたレシピがたくさんあります。
- 生クリームとも相性がよいので、ロールケーキなどにしてもおいしいですよ。
よもぎ風呂
よもぎの入浴剤を入れたお風呂に入ると、毛穴から有効成分が浸透し、高い効果を得ることができるといわれています。
- <よもぎ風呂の入り方>
- 1. 乾燥よもぎをこまかく刻み、ガーゼなどで作った袋かお茶パックなどに入れる
- 2. 1を鍋で煎じて煎液をつくり、袋と一緒に湯船に入れる
- <よもぎ風呂の効果>
- 1. アンチエイジング。潤いのあるなめらかな肌に整える
- 2. しみ、そばかす、肌荒れの予防
- 3. 保温効果により、冷え性や婦人科系疾患、神経痛、リウマチの改善
- 4. 血流をよくして細胞を活性化。内臓のはたらきを正常に
- 5. 皮膚のかゆみや湿疹、痔の改善
よもぎ蒸し
よもぎ蒸しとは、よもぎを煎じた蒸気を浴びる韓国発祥の民間療法。特に冷え性や婦人病に効くとされて日本でも女性に人気があります。
自宅でよもぎ蒸しをするためには、穴が開いた椅子やよもぎを煎じるための鍋や熱源など、準備するものがたくさんあります。市販のよもぎ蒸しセットを購入するといいでしょう。
やり方はシンプル。
よもぎを椅子の下に置いた鍋で煎じ、蒸気が出てきたら服を脱いで椅子の上に座り蒸気を閉じ込めるためのガウンやマントをかぶります。
目安は30分程度ですが、無理をせず、心地いいと感じられる時間で止めておきましょう。こまめに水分をとりながら温まります。
よもぎ蒸しに使うよもぎは、入浴剤と同様乾燥よもぎでOKです。
よもぎチンキ
よもぎのチンキ剤は、一度作ると長く保存できるのがうれしいところ。
布に浸してパップ剤に、水で薄めてうがい薬に、水やグリセリンで割って化粧水に、油やミツロウと混ぜて軟膏になど、アレンジの仕方でいろいろ楽しめます。
- <よもぎチンキの作り方>
- 1. 生のよもぎの全草(葉、茎、根)を洗って水気を切り、適当な大きさに切ってガラス瓶にぎゅっと詰め込みます。
- 2. 1に薬用エタノールをひたひたになるまで注ぎます(ここでよもぎがエタノールから出ているとカビの元となるので注意)。
- 3. 1週間ほど経ち、材料のエキスが抜けて液に色が溶けだしてきたらよもぎ全草を取り出して完成です。
よもぎのかんたんレシピ
独特の甘い香りがたまらないよもぎ。
生で調理すればハーブらしい野趣あふれる風味を味わえますし、乾燥させたものを使ってもふんわりと優しい香りが楽しめます。
今回は、万人に愛される定番のよもぎレシピを4つご紹介します。
よもぎの天ぷら
生のよもぎ料理で最もおすすめなのが天ぷら!
繊維の強いよもぎでも食べやすく、香りの強さが活きるメニューです。よもぎは香りが強いため、複数の野菜や山菜を揚げる場合は最後に揚げましょう。
材料
- ・よもぎの生葉
- 10枚
- ☆天ぷら粉
- 50g(小麦粉+米粉でもOK)
- ☆水
- 80ml
- ・揚げ油
- 適量
つくり方
- 1
- よもぎを洗って、清潔なタオルなどで水気を拭きとります。
- 2
- ☆をボウルに入れ、菜箸でぐるぐるとかき混ぜてよく溶きます。
- 3
- 揚げ油を鍋に入れて火にかけ、180℃に熱します。
- 4
- よもぎを2の生地につけ、カリッとするまで揚げます。
- 5
- 揚げ終わったら油を切ってできあがりです。
よもぎまんじゅう
ふんわりとした食感とよもぎのやさしい香りがベストマッチ。よもぎ餅よりも蒸し時間が短く、手軽に作ることができます。
蒸したてのホカホカした味わいはたまりません!
材料
- ・小麦粉
- 100g
- ・砂糖
- 40g
- ・ベーキングパウダー
- 4g
- ・粉末よもぎ
- 3g
- ・サラダ油
- 4g
- ・水
- 50cc
- ・粒あん
- 200g
つくり方
- 1
- 小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、粉末よもぎをボウルに入れてよく混ぜます。あんこは個数分に分けて丸めておきます。
- 2
- サラダ油と水を混ぜ、1に入れて切るように混ぜます。
- 3
- 2の生地を個数分に分け、手粉(分量外)をつけながら丸く伸ばします。
- 4
- 3の生地で1で丸めたあんを包みます。
- 5
- 鍋に湯を沸かします。
- 6
- クッキングペーパーを敷いた蒸し器またはせいろに4を全て並べ、蒸気の上がった鍋に置いて10分間蒸して完成です。
よもぎ餅
よもぎといえばまずは作ってみたいのがよもぎ餅。
市販の乾燥粉末を使えば、どんな季節でも手軽によもぎ餅を楽しむことができます。乾燥ものは香りが薄いというイメージがあるかもしれませんが、想像以上に強く新鮮な香りに驚かれるでしょう。
材料
- ・上新粉
- 100g
- ・白玉粉
- 大さじ3
- ・粉末よもぎ
- 2g
- ・砂糖
- 大さじ3
- ・粒あん
- 200g
つくり方
- 1
- 粒あんは8等分して25gずつにして丸めておきます。粉末よもぎは5倍量のお湯(分量外)で戻しておきます。
- 2
- ボウルに白玉粉、上新粉、砂糖を入れ、戻した粉末よもぎを加えます。
- 3
- 2にぬるま湯(分量外)を加え、耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねます。
- 4
- できあがった生地を8等分して丸く伸ばし、1の粒あんを包みます。
- 5
- 鍋に湯を沸かします。
- 6
- クッキングペーパーを敷いた蒸し器またはせいろに4を全て並べ、蒸気の上がった鍋に置いて45分間蒸して完成です。
よもぎ蒸しパン
あんこの代わりに甘納豆をトッピングした蒸しパン。蒸している間の香りにも癒されます。
お子様のおやつにも。
材料
- ☆薄力粉
- 100g
- ☆ベーキングパウダー
- 6g
- ・粉末よもぎ
- 4g
- ・牛乳
- 100ml
- ・卵
- 1個
- ・砂糖
- 30g
- ・サラダ油
- 大さじ2
- ・甘納豆
- 50g
つくり方
- 1
- 粉末よもぎに牛乳を加えて戻しておきます。
- 2
- ボウルに卵と砂糖を入れて、泡だて器でしっかりと溶かし混ぜます。
- 3
- 2に1のよもぎ牛乳とサラダ油を加え、さらによく混ぜます。
- 4
- 鍋に湯を沸かし、蒸し器またはせいろとグラシン紙をセットした耐熱容器を準備します。
- 5
- 3に☆をふるい入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
- 6
- 5の生地を容器に入れて甘納豆を上にのせ、蒸し器またはせいろに入れて蒸気の上がった鍋の上にのせます。
- 7
- 中火で20分ほど蒸して完成です。
よもぎについてのQ&A
- よもぎ茶には副作用がありますか?
- よもぎは中医学では「温性」の食材とされ、気を昇らせる作用や身体を温める作用があります。
健康に良い食材ですが、摂りすぎると胃の負担になったり、バランスを崩す原因になりますのでほどほどに。
- よもぎ茶は妊娠中も飲めますか?
- よもぎは妊婦や小児が摂っても安全な食材です。
カフェインを含まず、身体を温める作用もあるので、リラックスタイムにどうぞ。
- よもぎ蒸しはどの程度の頻度で行うのがよいのでしょうか?
- よもぎ蒸しの頻度や時間は個人の体調に合わせるのが基本です。
週に1~2回から始めて様子を見てみるのがいいでしょう。
- よもぎ蒸しは妊娠中にしても大丈夫ですか?
- 妊娠中期以降は安全であるともいわれていますが、医師に確認してから行うようにしてください。
- よもぎ蒸しは月経(生理)中に行っても大丈夫ですか?
- 衛生面や体調面のことを考えると、月経中のよもぎ蒸しはおすすめしません。
おすすめのよもぎ関連の商品
かわしま屋おすすめの商品をご紹介いたします。
兵庫県産、無農薬・無化学肥料栽培のよもぎの葉を乾燥させました。
- 価格
- 1080 円
- 在庫数
- 残り30個
商品ページはこちら
よもぎの産地奈良県東吉野村にて有機無農薬で栽培されたよもぎの乾燥葉(茎入り)。茎入りですので、よもぎエキス作りや入浴剤用に最適です。
- 価格
- 945 円
- 在庫数
- 残り0袋
商品ページはこちら
古来よりもち草と呼ばれ親しまれてきた、よもぎを飲みやすいお茶にしました。
- 価格
- 1337 円
- 在庫数
- 残り0箱
商品ページはこちら
奈良県東吉野村の清らかな空気と水のもと、有機無農薬で栽培したよもぎを100%使用したよもぎ粉末です。
- 価格
- 650 円
- 在庫数
- 残り0個
商品ページはこちら
『ハーブの女王』と呼ばれるほど多くの効能を持つよもぎ100%の風呂茶です。有機無農薬で栽培したよもぎを100%使用しています。
- 価格
- 1100 円
- 在庫数
- 残り31個
商品ページはこちら
記事に関するご感想はメールにてご連絡ください
Well Being 編集部
〒208-0034 東京都武蔵村山市
残堀4-16-5
会社概要を見る
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
Author Profile

編集スタッフ 小辰
パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
かわしま屋の最新情報は、SNSでチェックできます♪
こちらの記事もオススメ
市販の青汁にも使われる、栄養豊富な桑の葉。ビタミン・ミネラルのほか、血糖値を下げる効果があると言われ、糖尿病予防やダイエットに効果が期待されます。そんな桑の葉の摂り方をご紹介。
韓国伝統の民間療法「よもぎ蒸し」。よもぎの薬効をたっぷり浴びられる!と日本でも人気が出ています。この記事では、そんなよもぎ蒸しを自宅で楽しむ方法や気になる効果効能、副作用などをまとめました。
ハーブの一種フェンネル。ウイキョウとも呼ばれています。今回はそんなフェンネルの種類、ディルやセージとの違い、4つの効果効能、フェンネルティーだけじゃない?美味しい活用レシピなど詳しくご紹介しています。
「若返りのハーブ」と言われるローズマリー。その活用法はさまざまです。この記事でローズマリーの使い方や料理のレシピ、さらには保存方法から効果効能まで、気になる情報を幅広く紹介します!
デトックス効果でスッキリ!どくだみ茶の淹れ方と効能
スギナ茶の淹れ方と効能 ミネラルの宝庫、カルシウムはほうれん草の155倍!
新着記事をまとめてチェック!
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。
この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
手軽でおいしく、栄養価も抜群で嬉しい効果がたっぷりのオートミール。オートミールの種類やおいしい食べ方・レシピを詳しくご紹介。栄養やカロリー、実はまずい、体に悪いという噂など気になる情報をまとめて解説しています。
この記事では、オートミールを離乳食に取り入れる方法をご紹介しています。離乳食中期や後期の目安量やレシピだけでなく、冷凍保存やレンジ調理などの時短テクについても触れています。
一か月に渡り行ってきた玄米特集の総まとめ。玄米が大好きな代表、河島酉里の玄米の歴史とかわしま屋について語っていただきました。
ルイボスティーの効果・効能とは|副作用は?どんな味なの?...
15,087ビュー


【管理栄養士考案】オートミールの基本の食べ方と栄養たっぷりア...
10,132ビュー


玄米のカロリーと糖質|白米や雑穀米との違いを比較してみました...
6,398ビュー


ジャスミン茶にカフェインは含まれる?効果効能・副作用とは...
6,393ビュー


宿便ってどんな便?家で宿便を出す食材やサプリ、方法とは...
6,352ビュー


毎日一匙のマヌカハニーで健康生活! マヌカハニーの効能や選び...
5,775ビュー


シナモン|5つの効果・効能と許容摂取量、美味しいレシピご紹介...
5,592ビュー


MCTオイルの効果とは?ダイエットに有効?おすすめの使い方も...
5,152ビュー


てんさい糖は体に悪い?カロリーや糖尿病に対する効果も検証しま...
5,054ビュー


酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介...
4,300ビュー


チアシード3つの効果と食べ方・戻し方|ダイエット、便秘改善に...
4,154ビュー


良質なココナッツオイルとは|4つの効果と様々な活用法ご紹介...
4,062ビュー


オリーブオイル5つの効果|飲むと良いの?カロリーなどは...
3,997ビュー


亜麻仁油が持つ健康効果と副作用のリスクとは?えごま油との違い...
3,778ビュー


杜仲茶の効果・効能。杜仲茶はノンカフェイン?副作用はあるの?...
3,684ビュー


ごぼう茶の効果効能。ダイエットや便秘に効く?作り方もご紹介...
3,260ビュー


えごま油の効果・効能|危険な食べ方もあるの?...
3,140ビュー


玄米は毒って本当?|無毒化する炊き方や玄米食のデメリットとは...
3,078ビュー


黒にんにくの効果・効能とは|作り方や効果なしと言われる要因を...
2,915ビュー


ごま油の健康効果と栄養成分|ごま油の上手な使い方とは...
2,814ビュー