リンゴ酢に血糖値を下げる効果!?1日1杯飲むことで得られるリンゴ酢健康生活!

リンゴ酢とは

リンゴ酢とは

リンゴ酢とは、りんごを絞ってりんごジュースを作り、アルコール発酵の後酢酸発酵をさせ熟成させた果実酢です。
リンゴの搾汁が1リットル当たり300g以上のものを指します。

世界的に広く親しまれている食酢で、特にアメリカで「酢と言えばリンゴ酢」と言われるほどもっとも一般的な食酢です。

また、米酢や穀物酢などの他の食酢に比べて甘味があって飲みやすく、豊富な栄養成分によって健康・美容・疲労回復にも効果があると言われています。

リンゴ酢ってどうやって使うの?

日本でよく使われている米酢や穀物酢と同じように、ドレッシングやピクルスとして使うことができます。

ピクルスについてはこちらでも紹介しています

ピクルス

ピクルスの作り方|かわしま屋コンテンツ
彩りもよく簡単に作れるので「料理のあともう1品」「お弁当の彩りに」とても便利なピクルス。
常備菜としてもおすすめの、色々な野菜と色々なお酢を使った自家製ピクルスのレシピをご紹介します。
ピクルスの作り方の記事を見る

また、他のお酢に比べて飲みやすいりんご酢は、ドリンクとして使うのもおすすめです!

今回はこのリンゴ酢についての効果効能を徹底検証し、美味しい飲み方やレシピをご紹介していきます。

リンゴ酢がもたらす7つの健康効果と効能

リンゴ酢には様々な健康効果が期待できます。
ここでは特にリンゴ酢が身体にもたらす大きな健康要素をご紹介いたします。

健康効果1 美肌効果でお肌がツルツルに

美肌効果でお肌がツルツルに

健康で美しい肌を維持する為に必要な栄養素「ビタミンC」と「クエン酸」がリンゴ酢には多く含まれています。

クエン酸で肌の新陳代謝を促しビタミンで生まれ変わった美しい肌を作り上げシミやシワを改善するといった美容効果が期待できます。

 

健康効果2 糖尿病を抑える効果

糖尿病を抑える効果

リンゴ酢に含まれている栄養素には、インスリン機能を最適化し、血糖値をコントロールすることで、実際に糖尿病を抑え、治療する働きがあるとわかっています。
リンゴ酢には医薬品によく似た効能があることが近年の研究で発見されています。

 

健康効果3 ダイエット効果

ダイエット効果

リンゴ酢は飲み物ダイエットとしても認知されていますがその根拠となるのがクエン酸とアミノ酸です。

クエン酸には代謝を促し脂肪の燃焼を助けてくれる効果がありアミノ酸には脂肪を分解する働きがあります。

この二つの成分によって脂肪を燃焼・分解させダイエットの効果が期待できます。

 

健康効果4 高血圧とむくみを防ぐ効果

高血圧とむくみを防ぐ効果

リンゴ酢に含まれている豊富なカリウムによって塩分の排出を助け血圧を下げる効果が期待できます。

高血圧が改善されることでむくみも減りますのでむくみに悩む方には大変ありがたい効果なのです。

 

健康効果5 疲労回復効果

疲労回復効果

疲れた時、スポーツの後などはすっぱいものが良いと言われています。実はそのすっぱいものとはクエン酸のことを指していてリンゴ酢にはそのクエン酸が豊富に含まれています。
疲れは様々な症状を引き起こす恐れがありますので疲労が溜まったなというとき、リンゴ酢を一杯飲むと良いでしょう。

 

健康効果6 骨粗鬆症予防効果

骨粗鬆症予防効果

リンゴ酢に含まれるクエン酸にはカルシウムの吸収率を上げる効果があります。
カルシウムは摂取しても何らかの作用で失われたりすることもありますがクエン酸によって吸収率が上がれば失われることも少なくなります。

リンゴ酢を飲用することで効率よくカルシウムを摂取することができます。

 

健康効果7 便秘解消効果

便秘・下痢・ガス溜まり

リンゴ酢に含まれるペクチンという成分が腸内環境を整え便秘の解消を助けてくれる効果があります。
また利尿作用もあるので体内に溜まった老廃物を出すデトックス効果も期待できます。
サラダなどと一緒に食べるとさらに効率よく効果を得られます。

 

リンゴ酢は血糖値をコントロールしてくれる?

リンゴ酢の持つ効果効能の一つに血糖値をコントロールしてくれる働きがあります。
近年の研究によって糖尿病患者の血糖値を抑える作用があることが分かりさらに注目されています。

リンゴ酢は血糖値の急上昇を抑える

リンゴ酢は血糖値の急上昇を抑える

各医療メーカーは糖尿病患者の血糖値を抑える薬として砂糖とでんぷん質の消化を阻止する薬を開発していました。

そして近年の研究によってリンゴ酢にもこのような効果があることが発見されました。
リンゴ酢に含まれる酢酸成分によって、糖質が体内に取り込まれるのを抑制し血糖値が危険なレベルにまで上昇するのを防いでくれるというわけです。

リンゴ酢は安眠効果も

リンゴ酢は安眠効果も

就寝前に糖質を摂取しすぎると、血糖値の激しい乱高下が起こり睡眠障害が起きることがあります。
俗に呼ばれるジェットコースター血糖と呼ばれるもので、取りすぎた糖を就寝中の脳が消費してくれないことに要因があります。

この恐ろしいジェットコースター血糖に対して効果的なのがリンゴ酢です。
お酢に含まれる酢酸が胃の動きを弱めて消化を遅らせ、糖の吸収をゆるやかにし血糖値の変動を抑えてくれます。
これにより穏やかな睡眠が得られるというわけです。

リンゴのサワードリンク

フルーツをお酢と砂糖で漬けるサワードリンク(フルーツ酢)。
リンゴを発酵・熟成させたリンゴ酢に果物のリンゴを合わせたWリンゴです♪

  • 1.使う瓶をアルコールなどで殺菌所毒します。
  • 2.リンゴを洗ってキッチンペーパーで拭いて水気を取っておきます。4~8等分に切って芯を取り皮ごと瓶に入れます。
  • 3.瓶にりんご半量→氷砂糖半量→りんご半量→氷砂糖半量→の順に入れ(りんごと氷砂糖がサンドイッチ状になるように)酢を注ぎ入れます。
  • 4.フタをして冷暗所で3週間~1ヶ月置く(暑い季節は冷蔵庫で)。りんごを取り出して冷蔵庫で1年間保存できます。

サッパリしていて、リンゴの風味と甘さを味わえる美味しいリンゴ酢。
夏場の暑い季節の水分と栄養補給にピッタリです。

リンゴ酢の美味しい飲み方

リンゴ酢の美味しい飲み方

リンゴ酢は一般的に言われているお酢と同様に酢酸成分を含んでいる為そのまま飲むと胃を痛めてしまう可能性があります。
ここではより美味しく安全にリンゴ酢を飲む方法を基本的な飲み方からアレンジした飲み方をご紹介いたします。

リンゴ酢ドリンク(水割り)

最も基本的なリンゴ酢ドリンクの飲み方です。お水またはお湯で、リンゴ酢1に対して5~7倍ほどで割ります。
夏場は氷と一緒に入れて冷やして飲むとスッキリ爽やかな味わいになります。
材料1人分
調理時間5

リンゴ酢ドリンク

 材料

・リンゴ酢
大さじ2
・水(お湯)
150ml

 つくり方

1
リンゴ酢をコップに入れます。
2
水、またはお湯を注いで完成です。

リンゴ酢ドリンク(牛乳割り)

酢の酸味が苦手な方にお勧めの飲み方です。牛乳または豆乳で割ることで酢の酸味がマイルドになります。
さらにはちみつをお湯で溶かして入れることでラッシーの様な味わいになっておやつ感覚で飲むことができます。
材料1人分
調理時間5

リンゴ酢ドリンク(牛乳割り)

 材料

・リンゴ酢
大さじ2
・はちみつ
大さじ2
・お湯
少量
・牛乳(豆乳)
150ml

 つくり方

1
リンゴ酢をコップに入れます
2
はちみつをお湯で溶かし、リンゴ酢と混ぜます
3
牛乳または豆乳を混ぜて完成です

リンゴ酢ドリンク(紅茶割り)

紅茶で割ることで、レモンティーの様なさらっとした口当たりの飲み心地をお楽しみいただけます。
材料1人分
調理時間5

リンゴ酢ドリンク(紅茶割り)

 材料

・リンゴ酢
大さじ1
・紅茶
200ml
・はちみつ
少々

 つくり方

1
リンゴ酢をコップに入れます
2
はちみつを紅茶で溶かします
3
コップのリンゴ酢と紅茶を混ぜて完成です

リンゴ酢ピクルス

野菜はトマトやセロリなどもおススメです。米酢で作るピクルスよりマイルドになるので大変おススメです。
リンゴ酢と野菜を手軽に摂れる健康レシピです。
材料1人分
調理時間1

リンゴ酢ピクルス

 材料

・リンゴ酢
150cc
・きゅうり
2本
・にんじん
1/2本
・きび砂糖
大さじ山盛り5
・はちみつ
大さじ1
・七味唐辛子
お好み
・塩
小さじ1/2

 つくり方

1
きゅうりとニンジンを食べやすい大きさに切る
※入れものに余裕があればスティック状でもOK
2
ジップロックにリンゴ酢を入れ、砂糖、はちみつ、塩、七味唐辛子を入れて混ぜ合わせる
3
そこに切った野菜を入れ、この状態で一晩寝かせたら完成です。

リンゴ酢ポテトサラダ

ポテトサラダにリンゴ酢を入れた、サッパリポテトサラダです。野菜とリンゴ酢を摂取することで、より栄養素を得る事ができます。
材料2人分
調理時間50

リンゴ酢ポテトサラダ

 材料

・じゃがいも
5個
・スライスハム
2枚
・パプリカ
1/2個
・きゅうり
1/2本
・りんご酢
大さじ1
・きび砂糖
大さじ1/2~1
・マヨネーズ
大さじ2~3
・塩(塩もみ用)
少々
・塩コショウ
少々

 つくり方

1
きゅうり薄く輪切りにし、ぎゅっと塩もみする。
2
ハムとパプリカは一口サイズに切っておきます。
3
ジャガイモを茹でて水を切ります。
4
マッシャーで潰して、キュウリとハムを混ぜ合わせます。
5
リンゴ酢、きび砂糖、マヨネーズ、塩コショウを混ぜて盛り付けたら完成です。

リンゴ酢入りタルタルソース

エビフライやアジフライなど、揚げ物にピッタリのさっぱりタルタルソースです。酢の代わりにリンゴ酢を入れることで、まろやかな味わいになります。
材料1人分
調理時間50

リンゴ酢入りタルタルソース

 材料

・ゆで卵
2個
・玉ねぎ
1/8個
・マヨネーズ
大さじ5
・リンゴ酢
大さじ1
・塩(塩もみ用)
少々
・コショウ
少々

 つくり方

1
ゆで卵、玉ねぎはみじん切りにする。
2
玉ねぎには塩を振って揉んでおく。塩もみ後水で洗って水気を取る。
3
ボウルにゆで卵、玉ねぎ、マヨネーズ、リンゴ酢、コショウを入れて完成。

リンゴ酢とハチミツの唐揚げ

リンゴ酢とハチミツの甘みがじっくりと鶏肉に染み込んだ鶏唐揚げです。
材料1人分
調理時間50

リンゴ酢とハチミツの唐揚げ

 材料

・鶏もも肉1枚
300g/1枚
・お酒
180ml
・しょう油
60ml
・片栗粉
適量
・揚げ油
適量

 タレ材 料

・りんご酢
大さじ3~4
・しょう油
大さじ3
・ハチミツ
大さじ3
・砂糖
大さじ2
・みりん
大さじ2

 つくり方

1
鶏もも肉の表面をホークで刺して穴をあけ、一口大に切る。
2
一口大に切った1の鶏もも肉をチャック付きのビニール袋に入れ、そこに〇を混ぜ入れて、15分ほどなじませる。
3
【タレ】の調味料を全て混ぜ合わせます。
4
鶏もも肉を袋から取り出して器に広げ、片栗粉をまんべんなくまぶせる。
5
フライパンに揚げ油を7~8㎜の深さになるように入れ、そこに鶏肉を入れて、きつね色になるまで中火で揚げる。
6
揚げあがった鶏もも肉をボールに入れ、そこにあらかじめ作ったタレを入れて混ぜ合わせれば出来上がり。

手羽先のリンゴ酢煮

リンゴ酢でさっぱりとした手羽先の煮物です。
材料1人分
調理時間50

手羽先のリンゴ酢煮

 材料

・手羽先
15本
・にんにく
15g
・ごま油
大さじ1

 タレ材 料

・りんご酢
100cc
・しょう油
大さじ2
・日本酒
大さじ2
・砂糖(きび糖)
大さじ2
・ハチミツ
大さじ1
・粗びきコショウ
適量

 つくり方

1
手羽先を茹でこぼして、ざるにとり水気を切ります。
2
中火でごま油をフライパンで熱し、みじん切りのにんにくを炒めます。
3
手羽先をフライパンに入れて、焼き目が付くくらいまで火を通します。
4
【タレ】を合わせて作った調味液を流し込みます。
5
落とし蓋をして中弱火で煮ます。外蓋はしなくてもOK。
6
途中、手羽先を動かして、ムラの無いように煮込みます。
7
30分煮込んだら完成です。

リンゴ酢についてのQ&A

リンゴ酢ってそのまま飲めるんですか?
原液でも飲めますが、注意点として歯と胃にダメージを与えるリスクがあります。
薄めて上手に摂れば、良いと思います。
健康になったというご意見などあれば伺いたいです。
夏から足がむくみ始め、靴を履くとき苦労しました。
飲み始めて2週間ぐらいで効果が現れ、完全に治りました。
値段も安く、手頃な健康増進剤と思っています。
りんご酢ってダイエット効果ありますか?
酢に含まれるクエン酸とアミノ酸には脂肪燃焼効果がありますのでダイエット効果が期待できます。
運動前にお飲みいただくとより脂肪燃焼効果を得ることができます。
効率的にリンゴ酢を摂っていただくとより良い結果が得られるかと思います。
ピクルス

お酢ってこんなに魅力的!酢ムリエ®内堀光康さんインタビュー
「酢」の魅力や疑問について、お酢のソムリエこと”酢ムリエ®”として日々酢を探求しつづけている内堀光康さんにお話しを伺いました。
酢ムリエ®内堀光康さんインタビューの記事を見る

お勧めのリンゴ酢

近年テレビや雑誌などで生活習慣病に効くとされ頻繁に紹介されていたので様々な種類のリンゴ酢が食品市場に出ています。

その中でも、かわしま屋が特にお勧めしたいリンゴ酢のおすすめメーカーと安心して飲める栄養価の高い美味しいリンゴ酢をご紹介いたします。


>>かわしま屋おすすめのリンゴ酢はこちら

>>かわしま屋おすすめのはこちら

黒酢の効果効能とは?黒酢の効果効能とは?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

商品ページ・コンテンツ担当。趣味は手作りアクセサリー作り。
猫と二人暮らし。庭に来る黒い野良猫をどう追い払おうか思案中。