簡単!ゆであずきで作るお手軽発酵あんこ|失敗しないコツを紹介
ゆでた小豆と麹を保温し発酵させて作る「発酵あんこ」。
無糖の小豆の水煮を使えば簡単に作ることができます。
慣れてきたら、麹の量を変えて甘みや食感の変化を楽しむこともできます。
小豆の水煮で作る発酵あんこ
材料
- 小豆の水煮 200 g
- 米麹 100 g
- 水 100 cc
作り方
- 小豆の水煮を炊飯器の内釜に入れます。
- 米麹を入れてしっかりと混ぜます。
- 全体が混ざったら水を少しずつ加えます。
- しっとりするまで水を加えながら混ぜます。
- 炊飯器の蓋は開けた状態で布巾をかけて、炊飯器の保温モードのスイッチを入れます。2~3時間おきに全体を混ぜて55〜60度を保ちながら8~10時間発酵させます。
発酵あんこを失敗しない3つのコツ
発酵あんこ作りで、発酵が終わっても甘くならない場合、次の3つのコツを抑えられていなかった可能性があります。
- 菌が元気に働く60度前後を維持
- 発酵時間は8時間以上
- 発酵中はときおり混ぜる
それぞれについて解説します。
発酵温度は60度前後
茹でた小豆を麹と発酵させることで、麹の酵素による糖化作用で小豆のでんぷんが糖に代わりやさしい甘さになります。
しっかり小豆を発酵させるためには、麹菌が元気に働ける環境を整える必要があります。
麹菌は70度近くなると酵素を出す働きが弱まります。
茹で上がったばかりの小豆は100度近くあるので、そこへ麹菌を入れると熱すぎて死活してしうのです。
小豆をしっかり60度まで冷ましてから麹を混ぜてください。
発酵時間は8時間以上
美味しい発酵あんこをつくるためには、じっくりと発酵させることがポイントです。
最低でも8時間は発酵させ、甘味が足らないようであれば、さらにもう1時間追加して様子をみてください。
発酵中はときおり混ぜて
麹菌は好気性の菌であり、酸素がある環境で力を発揮します。
そのため、発酵中もときおり混ぜて酸素を与えることが大切です。
2~3時間おきを目安に天地を返すように混ぜましょう。
発酵あんこについてのQ&A
- 発酵あんことは何ですか?
-
発酵あんこは、小豆と米麹で発酵させてつくるあんこです。砂糖を使わなくても甘いあんこを作ることができ、調査に環境を整える効果も期待できるとされています。
- 発酵あんこにはどんな健康効果がありますか?
-
発酵あんこは、消化を助ける酵素やプロバイオティクスが豊富で、腸内環境の改善、免疫力の向上、肌の健康維持に役立つと言われています。
- 発酵あんこは常温でも作れますか?
-
発酵あんこは常温ではできません。麹菌による発酵が活発に行なわれる必要があるので、50~60度の温度に保つことが大切です。
- 発酵あんこを保存するときの注意点は?
-
発酵あんこに限らず、食品を保存する際は容器の消毒を徹底しましょう。雑菌が入ると腐ってしまう可能性も。熱湯を回しかけるだけでも消毒できます。
- 発酵あんこはダイエット中に食べても大丈夫ですか?
-
普通のあんこが小豆と同量の砂糖が使われているのに比べ、砂糖を使わないのでダイエット中に甘いものが食べたくなった時にも向いています。ただし食べすぎには注意してください。
かわしま屋の発酵あんこ作りにおすすめの商品
かわしま屋取り扱いのおすすめ商品をご紹介いたします。