イタドリとは?イタドリの食べ方レシピ、効能などもご紹介
イタドリ(虎杖)とは
イタドリは日本中の野山に多く自生するタデ科の植物で、非常に繁殖力が強く見た目は野菜のアスパラの様な形をしています。
海外などではそのあまりの繁殖力の強さから危険な外来種の植物として認定されています。
国内では山菜として親しまれており、天ぷらにしたり和え物にされたりなどして食されています。
イタドリの原産国
イタドリは日本、台湾、朝鮮半島、中国に分布する東アジア原産種で、日本では特に高知県がイタドリを食用として出荷・販売などを行っています。
まだまだ食用としての知名度は低く、アジア地域のほとんどで「イタドリは雑草」との認識が強いです。
イタドリの収穫時期
イタドリは成長が進むとどんどん茎が固くなってしまいます。
食べごろは新芽が出てくる春頃が最も良いと言われています。
地域にもよりますが4~5月頃、タケノコの生える同じ時期に収穫されるのが良いでしょう。
イタドリ(虎杖)の名前の由来
イタドリは古くから民間療法の傷薬として使われていました。
すり潰して患部に付け、痛みが取れる事から「痛み取り」→「イタドリ」として転じたとされています。
また漢字で「虎杖」と書くのは、茎のまだら模様が「虎」のソレに似ているのに加え、軽くて丈夫なイタドリの茎が「杖」に使われたことからきているようです。
そしてイタドリの新芽は「スカンポ」と呼ばれていますが、これは茎を折った際に「ポン!」と音がすることから付けられたんだとか。
ちなみに秋田地方では「サシボ」、和歌山では「ゴンパチ」とも呼ばれています。
イタドリは花を咲かせることも
一般的には山菜として親しまれているイタドリですが、夏から秋にかけては白い小さな花をたくさん咲かせます。
そして、イタドリの花言葉は「回復」「見かけによらない」。
「回復」は名前の由来にも登場した、傷薬として使われた事実から。
「見かけによらない」は、萼(がく)に包まれた実が花のように美しいことから付けられたと考えられています。
イタドリは栄養たっぷり
イタドリの根や茎には、「ポリゴニン」や「エモジン」「エモジンメチルエーテル」、ポリフェノールの一種である「レスベラトロール」などの成分が含まれています。
レスベラトロールは強い抗酸化作用を持つことで有名。
赤ワインが健康に良いと言われることになった要因の栄養素でもあります。
いっぽうイタドリの葉には、こちらもポリフェノールの一種である「ネオクロロゲン酸」が含まれています。
サプリメントや漢方としても販売されています
イタドリは山菜の一つなので、街中に住んでいる方はなかなか食べる機会が少ないかと思われます。
効率良くイタドリを摂取する方法として漢方(虎杖根)やサプリメントが挙げられます。
その他にもお茶として煎じて飲む方法や、粉末をお料理にかけて混ぜるなどして日々の生活に馴染むように取り入れるのも有効です。
おすすめのイタドリ葉粉末
イタドリの茎と根の健康効果・効能
イタドリは古くから日本や中国で薬として使われてきました。
健康維持にも役立つイタドリの健康効果をご紹介いたします。
イタドリの茎と根の健康効果1 関節痛・リウマチの緩和
イタドリにはその名の通り「痛みを取る」効果があると言われており、関節痛やリウマチの症状の緩和に役立つと言われています。
冬の寒い季節などはイタドリ茶を飲むことで体を温め、痛みも和らげてくれるそうです。
イタドリの茎と根の健康効果2 利尿作用
イタドリに含まれるポリゴニンという成分には、体内の毒素を排出するデトックス作用があると言われています。
毒素や老廃物のほとんどが尿という形で排出されます。
イタドリを摂取することでスムーズな利尿を促し、有害物を排出する効果が期待できます。
イタドリの茎と根の健康効果3 鎮咳作用
古くから漢方などにも利用されてきたイタドリですが、咳風邪などの咳を鎮める鎮咳作用があるとして、中国などでも使われていました。
なぜか効くと言われている漢方ですが、実は病院などで処方される薬と一緒に飲むのが正しいそうです。
咳風邪で咳が止まらないときはイタドリを試してみてはいかがでしょうか?
イタドリの茎と根の健康効果4 肥満の抑制効果
イタドリに含まれるレスベラトロールという成分には脂肪の蓄積を抑える働きが確認されています。
脂肪を抑える事で、動脈硬化などの生活習慣病の予防にもつながります。
カロリーの多い食事の後にイタドリ茶を飲むなどすると効果的と言われています。
参考文献:
レスベラトロールの非抗酸化作用について Non-antioxidant function of resveratrol
イタドリの葉の健康効果・効能
食用にも使われず、廃棄されていたイタドリの葉ですが、近年の研究により葉にもいくつかの健康効果があることが分かりました。
イタドリを食用として多く消費している高知県では、すでにイタドリの葉を使った製品の販売に取り組んでいられるそうです。
イタドリの葉の健康効果1 脂肪の燃焼
高知県立大学の研究で、イタドリの葉に多く含まれるネオクロロゲン酸をマウスに与えたところ、摂取したマウスは脂肪の燃焼に必要な酵素が増えて、体重の増加が抑制されたそうです。
体重が気になる方は、イタドリの葉の粉末をお茶として飲んだり、料理に取り入れたりしてみては?
イタドリの葉の健康効果2 アレルギーへの効果
イタドリの葉の抽出物には、ヒアルロニダーゼのはたらきを阻害する作用があると言われています。
ヒアルロニダーゼはアレルギーの発生に関わっていると考えられている酵素。
イタドリの葉を摂取することで、つらい症状が改善されるかもしれません。
参考文献:
Study on the Functionality of Polygonum Cuspidatum(イタドリの機能性に関する研究)
毎日摂りやすいイタドリ葉粉末
イタドリ葉粉末 100g 無農薬・無化学肥料栽培(兵庫県産)【送料無料】_t1
兵庫県産、無農薬・無化学肥料栽培のイタドリを乾燥させ粉末状にしました
1833 円(税抜)
イタドリサプリメントの効果は?
近年、イタドリの持つ栄養素に注目が多く集まり、サプリメント開発の大手「マイケア」からイタドリサプリが発売されています。
イタドリサプリは非常に効率的ではありますが、口コミ評価を見るとその効果はマチマチのようですね。
特に利尿作用でデトックス効果を得たい場合はサプリメントよりもお茶として飲む方が効果的なようです。
イタドリサプリメントに副作用はあるのか?
生のイタドリには蓚酸という成分が含まれているので、摂りすぎてしまうと体内のカルシウム成分が損なわれたりお腹が緩くなったりする副作用があるそうです。
しかし、サプリメント用に加工されたりお茶用に乾燥などされていると蓚酸成分は無くなるので副作用の心配は全くないそうです。
生で食べる場合も水に浸してアク抜きを行うと蓚酸は除去されるそうです。
イタドリは粉末で摂取するのもおすすめ
イタドリは主に生食(調理済も含む)・サプリメント・乾燥させてお茶として摂取する方法があります。
これ以外にも乾燥させた後に粉末加工されたイタドリを、お料理に混ぜたりするのも非常に効率的です。
保存や保管も粉末は簡単なので、粉末を使ったイタドリの摂取が非常におすすめです。
無農薬のイタドリ葉粉末
イタドリ葉粉末 100g 無農薬・無化学肥料栽培(兵庫県産)【送料無料】_t1
兵庫県産、無農薬・無化学肥料栽培のイタドリを乾燥させ粉末状にしました
1833 円(税抜)
イタドリを使ったレシピ
せっかく摘んできたイタドリは蓚酸の成分があるので生のままでは食べられません。
そこでイタドリの下処理とアク抜き、さらに簡単で美味しいレシピをご紹介いたします。
イタドリの下処理とアク抜き方法
- (1) 新鮮なうちに皮をはぎます。
- (2) 穂先は取り除きます。
- (3) 食べやすい長さに切ります。
- (4) アクを抜きます。
イタドリの皮は繊維質で噛みきれないので、はぐようにしましょう。
茎の断面から皮をつまみ、穂先に向けて引くようにするとキレイにはぐことが出来ます。
ピーラーを使ってはいでも大丈夫です。
アクの原因となるのは茎の部分なので、そのまま調理に使える穂先と茎の部分で切り分けるとよいでしょう。
約10センチほどの大きさに切ると、アク抜きもしやすく、煮物や炒め物にも色んな料理に応用できます。
アクを抜いていないイタドリは、とても酸っぱくエグみを感じるので、アクを抜きましょう。
アクの抜き方は、すぐ調理したい場合と保存したい場合で、変わります。
直ぐ調理したい場合のアクの抜き方
70から75℃くらいのお湯に10~30秒ほどさっと湯がいて、冷水につけて色抜きを防ぎつつアクを抜きます。
煮すぎると歯ごたえが消え美味しさがなくなるので要注意です。
保存したい場合のアクの抜き方
- (1) ボウルに塩を大さじ2ほど振りかけます。
- (2) 塩押しをして、水が出てきたら一度水を捨てます。
- (3) 一回目の塩より多めの塩を振りかけて半日置き、再度水を捨てます。
- (4) 最後にもう一度塩をふります。
- (5) 使いたい分に合わせて保存袋に小分け冷凍します。
- (6) 調理する際、丸一日かけて水を変えながら塩を抜きます。
たけのこなどに比べて意外と手間も時間もかからず、美味しいいたどりが食べられるので
ぜひいたどりを購入したらその日のうちに下処理してしまいましょう。
イタドリのちくわ磯辺揚げ風
材料
- ちくわ 5 本
- ★イタドリ葉粉末 大さじ 1
- ★青のり 大さじ 1
- ★薄力粉 大さじ 3
- ★マヨネーズ 大さじ 1
- ★水 大さじ 3
作り方
- ちくわを斜め切りにします。
- ★の材料をボウルに入れて混ぜ合わせます。
- 切ったちくわを加えて衣をまとうように混ぜ合わせていきます。
- 油をしいたフライパンで、こんがり焼き色がつくまで片面ずつ焼いていたら完成です。
生姜とイタドリ粉末のスープ
材料
- イタドリ葉粉末 5 g
- すりおろし生姜 15 g
- 鶏肉 100 g
- 水 500 ml
- 酒 大さじ 1
- 塩 小さじ 2
- ネギ 1/2 本
作り方
- ネギを5mmほどに切ります。
- 鍋に水、酒、しょうが、鶏肉を入れて中火にかけます。
- 沸騰したら火を止めてイタドリの粉末を入れて混ぜます。
- 切ったネギを入れて完成です。
イタドリヨーグルト
材料
- イタドリ葉粉末 大さじ 1
- プレーンヨーグルト 120 g
- はちみつ 大さじ 1
作り方
- 先に、イタドリの粉末とヨーグルト少量と混ぜ合わせます。
- 粉のだまがなくなったら、残りヨーグルトを加えて混ぜます。
- はちみつをお好みの量を入れて完成です。
イタドリQ&A
- イタドリの収穫時期は?
- イタドリは成長が早いうえ、成長が進むとどんどん茎が固くなってしまいます。
食べごろは新芽の出てくる春頃が良いと言われており地域差はありますが4~5月頃が良いでしょう。
- イタドリを食べすぎると良くない?
- 生のイタドリには蓚酸(しゅうさん)という成分が含まれ、体内のカルシウム成分が損なわれたりお腹がゆるくなったりするため食べすぎは良くないようです。
ただし、生で食べる場合も水に浸してアク抜きを行うとこの蓚酸は除去されるそうです。
イタドリのおすすめ商品
かわしま屋取扱いのイタドリを効率的に摂取できる商品をご紹介いたします。
普段の生活に紐づいているので、無理なく続けられるのが特徴です。
イタドリ葉粉末 100g 無農薬・無化学肥料栽培(兵庫県産)【送料無料】_t1
兵庫県産、無農薬・無化学肥料栽培のイタドリを乾燥させ粉末状にしました
1833 円(税抜)