Well Being 専門家・取材協力者一覧
『Well Being』の記事の大部分は、医師、管理栄養士、研究者(大学教授)、各界の専門家などの監修をうけています。
監修を受けている記事には、監修者の名前とプロフィール、顔写真が掲載されています。
専門家による記事の監修は継続的に拡げていきます。
岡田 早苗
高崎健康福祉大学教授
高崎健康福祉大学農学部教授。東京農業大学名誉教授。
1988年に論文で「植物性乳酸菌」という言葉をはじめて発表。
専門分野は、微生物学、微生物利用学、微生物分類学。約6000株の乳酸菌を保存している菌株保有室の室長を歴任。
植物性乳酸菌研究の第一人者として現在も研究に勤しみ、企業の商品開発にも広く協力している。
植物性乳酸菌ってどんなもの? 「植物性乳酸菌」研究の第一人者・岡田早苗先生に聞く10の質問
乳酸菌への注目が高まるのと同時に、かわしま屋にもこのようなお問い合わせが届くようになりました。今回はそんな疑問を徹底的に解消すべく、植物性乳酸菌研究の第一人者である岡田早苗先生にお話をうかがいました。あなたの健やかな生活に、岡田先生のお話をぜひお役立てください。
岡田 早苗さんの記事を見る
後藤 利夫
新宿大腸クリニック院長
昭和63年 東京大学卒
専門は大腸内視鏡
1988年東大医学部卒業。1992年東大病院助手。現在、新宿大腸クリニック院長。
実父の大腸ガンを機に大腸ガンの早期発見・治療の重要性を痛感し、「大腸ガン撲滅」を目標に独自の無痛大腸内視鏡検査法「水浸法」を開発。
この水浸法は好評で、遠方から足を運ぶ患者も少なくない。現在まで5万人以上を検査し無事故の実績を持つ。
全国各地の医療機関で内視鏡検査を実践、後進の指導にあたるかたわら、著作・講演等の啓蒙活動にも熱心である。
また「大腸ガン撲滅」のために始めた便秘、乳酸菌の執筆も多い。
乳酸菌の上手な摂取法とは?「大腸の専門医」後藤利夫先生に聞きました。
最近よく「乳酸菌」というワードを目にしませんか?腸に良いと聞いたり、従来からある商品に乳酸菌がプラスされて販売されていたり・・・乳酸菌だけでもさまざまな情報が蔓延しているけれど、実際、体にどう良いんだろう?今回はそんな疑問を徹底的に解消すべく、大腸の専門医にお話しを伺いました!
後藤 利夫さんの記事を見る
久保田 なお
医師
2014年、久留米大学医学部卒業。現在、美容クリニックに勤務。
美容に関して、身体の外側からだけではなく内側からのアプローチも大切と考えており、患者様が生活に取り入れやすい、無理なく継続しやすい治療の提案を心がけている。
また、ボトックス/ヒアルロン酸注射資格を有し、患者様が理想の姿に近づくサポートも行っている。
診療では、専門用語は用いず分かりやすい説明を心がけており、親しみやすく丁寧なカウンセリングが好評である。
自身も美容と健康に興味を持ち、日々食事や生活スタイルの工夫を行っている。
乳糖不耐症―大人もなるの?治療や検査、食べられないものは
「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロして…」下痢やおならなどの症状がつらい乳糖不耐症。体質だと諦めていた方も、改善できる可能性があるかもしれません!乳糖不耐症の原因やNGフード、治し方などをまとめました。
久保田 なおさんの記事を見る
「便が黒い」は何のサイン?下痢の場合は?原因と改善策
便の色や形は身体からの大切なサイン。その「黒い便」、病気や腸内フローラのバランスが崩れていることを示している可能性も?!この記事では黒い便になる原因や病気の詳細、改善するための方法をご紹介します。
久保田 なおさんの記事を見る
うんちがよく出る人は病気?排便回数の悩みはこうして解決する
「大事な会議の時にお腹が…」人にはなかなか言えない排便回数の悩み。生活に支障が出るほか、病気でないかどうかも気になりますよね。この記事では、排便回数と気になる病気、改善法をご紹介します。
久保田 なおさんの記事を見る
大竹 真一郎
おおたけ消化器内科クリニック院長
日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医。
1968年兵庫県生まれ。
高校を中退した後に大学入学資格検定(現、高等学校卒業程度認定試験)に合格し、神戸大学医学部医学科を卒業。愛仁会高槻病院でスーパーローテート研修(多科研修)を行い、その後は消化器専門医として、けいゆう病院、辻仲病院柏の葉、平塚胃腸病院附属クリニックなどで通算1万例以上の内視鏡検査を実施し、研鑽に励む。
2015年には「おおたけ消化器内科クリニック」を開院し、便秘などの腹部症状を中心に多く の患者の診察にあたっている。
腸内環境をよくする食事バランスって?「腸のスペシャリスト」消化器専門家ドクター・大竹真一郎先生に聞く16の質問
腸内環境を整えて健康なカラダや美肌を目指すために行う腸活。腸活って具体的にどうすればよいの?腸内環境を整えるには何が大切?など、気になる疑問について消化器専門のドクター・大竹真一郎先生にお話をうかがいました。あなたの健やかな生活に、大竹先生のお話をぜひお役立てください。
大竹 真一郎さんの記事を見る
木村 眞樹子
医師
都内大学病院で内科、循環器科として臨床に従事。産業医として企業に健康経営へも携わっている。
プライベートでは3児の母。
臨床で患者をみたり、産業医で医療機関にはこないをひとをみるなかで、普段の生活から健康をつくる、維持することの大切さを痛感する。
残便感・便が細い…病気の可能性は?「出ない」原因と改善策
便が出ているのにすっきりしない「残便感」。ついつい放っておきがちですが、命にかかわる病気の可能性もあるので油断できません。この記事では、残便感の原因や病気の可能性、改善策などをまとめてご紹介します。
木村 眞樹子さんの記事を見る
小倉 ヒラク
発酵デザイナー
「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家たちと商品開発や絵本・アニメの制作、ワークショップを開催。
東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市の山の上に発酵ラボをつくり、日々菌を育てながら微生物の世界を探求している。
絵本&アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014受賞。2015年より新作絵本『おうちでかんたん こうじづくり』とともに「こうじづくりワークショップ」をスタート。
のべ1000人以上に麹菌の培養方法を伝授。自由大学や桜美林大学等の一般向け講座で発酵学の講師も務めているほか、海外でも発酵文化の伝道師として活動。
雑誌ソトコト『発酵文化人類学』の連載、YBSラジオ『発酵兄妹のCOZYTALK』パーソナリティも務めている。新著に『発酵文化人類学』。
素人目線から考える麹作りとは?小倉ヒラクさんが教える、麹作りの成功率を上げるコツとポイント!麹の勉強会【1】~小倉ヒラクさんトークショー~
小倉ヒラクさんが麹づくりを始めたきっかけから現在行っている活動についてお話いただきました。
小倉 ヒラクさんの記事を見る
亀崎 智子
管理栄養士
「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。(福岡市)
コンビニなどの商品開発業務に従事した経験から、食の大切さに気づく。
「菌活とは?」ダイエットに有効?キノコや納豆で手軽にできる菌活レシピ!
キノコで「菌活」はじめませんか?免疫アップしながら美容効果が期待できる簡単菌活レシピにをお届けします。
亀崎 智子さんの記事を見る
安藤 ゆりえ
管理栄養士
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。
2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
また「食を見直すならまずは毎日使う調味料から」をコンセプトに地元愛知県三河のみりんや味噌などの伝統的な調味料の素晴らしさを伝えるセミナーなども開催。
発芽玄米の作り方|炊飯器や冷蔵庫を使った簡単な発芽方法をご紹介
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
安藤 ゆりえさんの記事を見る
川野 恵
管理栄養士
給食委託会社や仕出し弁当屋での献立作成を経験後、出産を機にフリーランスとして活動。
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
玄米の上手な選び方は?種類と特徴を管理栄養士がくわしく解説
玄米の上手な選び方を解説しています。味に癖がある玄米をなかなか取り入れられない方も多いはず。しかし、自分に合った玄米の種類や炊き方などを知れば、無理なく食生活に取り入れやすくなります。
川野 恵さんの記事を見る
前田 美樹
管理栄養士
暮らしになじむ料理教室「まえだごはん」(大阪市西区)代表。
日々「腸を整えて内側から輝く美人になれるおうちごはんややさしいおやつ」を伝えている。
リーキーガット症候群|嘘?ホント?症状・改善の方法をご紹介
いつまでも治らない腸の症状や慢性的なアレルギー、頭痛に関節炎、不安感…。何を試してもよくならないその不調、もしかすると「リーキーガット症候群」が原因かもしれません。今回は、近年注目される「リーキーガット症候群」について、症状や原因、改善のための食事法などを調べました。
前田 美樹さんの記事を見る
稲尾 貴子
管理栄養士
管理栄養士として病院や保育園に勤務し、延べ1万人以上の栄養指導を行った経験を持つ。
得意分野は糖質制限や塩分制限、減量などの栄養サポート。
パン作りが趣味の2児の母。食欲旺盛なこども達のためにパンを作り始めたところ、パンの奥深さに魅了されている。
良質なココナッツオイルとは|4つの効果と様々な活用法ご紹介
近年テレビで話題になったり、スーパーなどでも販売されたりと、一気に身近な食材となってきたココナッツオイル。料理やお菓子作りだけでなく、生活のさまざまなシーンで活用している方がたくさんいるってご存知でしたか?今回は、ココナッツオイルの気になる効果やおすすめの使い方、ココナッツオイルダイエットについてなど、ココナッツオイルの魅力を詳しくご紹介します。
稲尾 貴子さんの記事を見る
影山 敦久
管理栄養士
管理栄養士、栄養教諭。子どもからお年寄りまで幅広い年代の方に栄養指導や料理教室を行うかたわら、特定保健指導にも携わる。
得意分野はダイエットとスポーツ栄養。
オメガ3が含まれる食品まとめ|おすすめの摂取方法やレシピご紹介
オメガ3が豊富に含まれている食品や効果的に摂取する方法、おすすめのレシピや賢いサプリメントの選び方を管理栄養士の視点からご紹介しています。オメガ3について詳細を知りたい方は必見です。
影山 敦久さんの記事を見る
青山 志穂
塩コーディネーター
1977年生まれ。東京都中央区出身。沖縄県在住。
慶應義塾大学総合政策学部卒業、カゴメ株式会社にて営業・マーケティング・商品開発に携わる。
2008年から塩の専門店「塩屋」にて、ソルトソムリエ制度のための教本づくりや制度運営、スタッフトレーニングなどに従事。2012年、”社団法人日本ソルトコーディネーター協会”を立ち上げ、独立。塩の啓蒙活動に努めている。
有名シェフとの塩をテーマにしたコラボレーションイベントや食品メーカーの商品企画も手掛ける。
塩の啓蒙活動に努めている。
有名シェフとの塩をテーマにしたコラボレーションイベントや食品メーカーの商品企画も手掛ける。
著書に「日本と世界の塩の図鑑」(あさ出版)「琉球塩手帖」(ボーダーインク)「塩図鑑」(東京書籍)など。
塩の選び方と上手な付き合い方| ソルトコーディネーター青山志穂さんにインタビュー
「血圧を考えると塩はできるだけ摂らないほうが良いのかしら…」「精製塩って身体に悪いって聞いたんだけど…」「塩って種類が多すぎでどうやってお気に入りを見つければ良いのかわからない…」今回はそんな疑問を塩の専門家、ソルトコーディネーターの青山志穂さんに聞いてみました。是非参考にして、塩と上手に付き合う参考にしてください。
青山 志穂さんの記事を見る
杉浦 嘉信
杉浦味淋当主
大正十三年より続くみりん蔵の老舗「杉浦味淋株式会社(愛桜三河みりん)」の三代目社長。
本物のみりんを知ろう〜一度知ると手放せないみりんの魅力~ 愛桜三河みりん 杉浦嘉信代表
「みりんをどうやって料理に使うかわからない。」「みりんって色んな種類があるし、それぞれ値段が大分違うけど何が違うの?」という質問も多くいただきます。今回はそんな疑問を解消するために、愛桜三河みりん(杉浦味淋株式会社)の3代目社長杉浦嘉信さんのみりんのワークショップに参加してきました。
杉浦 嘉信さんの記事を見る
竹内 信一
砂糖のプロフェッショナル
昭和29年以来一貫して砂糖を専門に扱う卸問屋の三代目経営者。
砂糖を敬遠する昨今の風潮に、もっと砂糖に興味をもってもらいたいという思いでオリジナルブランド「MARUKICHI SUGAR」を立ち上げる。砂糖に関する正しい情報を伝えるべく、調味料マイスターの講座の講師を務めるなど活躍中。
砂糖って本当に健康に悪いの?身体のための選び方、使い方を学び本物の砂糖を知ろう。
かわしま屋ではお客様から砂糖に対しての質問を良く貰います。今回はそんな疑問を、昭和29年創業の砂糖問屋「竹内商店」の三代目経営者、竹内信一さんに聞いてみました。
竹内 信一さんの記事を見る
阪本 博子
一般財団法人雑賀技術研究所理事 食の3重丸代表
独自に定めた厳しい審査基準をクリアした良質な製品を「食の3重丸 認定製品」として推奨し、社会に広めていく活動を推進している。
国産の安心な食品を選ぶときの助けとなる「食の3重丸」とは?
「食の3重丸」は、日本産にこだわり信頼できる作り手と生産者をつなぎ、安心で健康に配慮して豊かな食生活の実現と、食料自給率の向上を目指す公益事業です。理事の阪本博子さんに、設立の経緯や日本の食を守る活動についてお伺いしました。
阪本 博子さんの記事を見る
内堀 光康
酢のプロフェッショナル
酢ムリエ® No.0001
1961年 岐阜県生まれ。
山梨大学 工学部 発酵生産学科卒、商社勤務を経て、家業の内堀醸造株式会社入社。
2003年2月ジェイアール名古屋タカシマヤに「ビネガー専門店オークスハート」1号店をオープン。
その後、日本橋髙島屋、大阪髙島屋など全国に店舗展開。2006年開発部門における農林水産大臣賞を個人で受賞。
現在は国内のみならず世界各地にも出向き、”酢ムリエ®”としてお酢の楽しさや魅力を広める活動を精力的に続けている。
お酢ってこんなに魅力的!酢ムリエ(R)内堀光康さんインタビュー
「酢」の魅力や疑問について、お酢のソムリエこと”酢ムリエ®︎”として日々酢を探求しつづけている内堀光康さんにお話しを伺いました。
内堀 光康さんの記事を見る
河崎 紘一郎
マルカワ味噌
1983年生まれ。
大正3年創業マルカワみそで味噌づくりに関わる。2018年11月に独立。
今後はお味噌づくりの魅力を広めるためのオンラインサロンや、障害をもった方への就労支援を目的にした味噌の開発などを行っていく。
プロ直伝!手前味噌をもっと美味しく仕上げるコツ
失敗しない味噌づくりのコツは、ズバリ「良い材料」を選ぶこと。月日を経て味わいがどんどん増すお味噌づくりは、やるほどに面白さが増してきます。失敗しない、味噌づくりのコツをわかりやすくご覧いただけます。
河崎 紘一郎さんの記事を見る
平出 祐一
平出油屋6代目当主
平出油屋は、創業天保12年の創業以来「出来るだけ自然に、香り良く美味しい油を」という信念のもと、福島は会津若松の地で昔ながらの製法にこだわった油づくりをしている。
生産者インタビュー – 平出油屋
昔ながらの製法で菜種油をつくる平出油屋さんにインタビューしました。
平出 祐一さんの記事を見る
平譯 優
平譯農園
北海道十勝平野にある幕別町(まくべつちょう)という地で40年近く、農薬も化学肥料も使わずに豆を栽培しつづけている。
自然栽培の大豆と小豆の生産者 平譯優さんインタビュー
北海道幕別町で30年以上、無農薬栽培で豆を作っている平譯農園の平譯優さんにインタビューをしてきました。
平譯 優さんの記事を見る
緒方 弘文
おがた健康農園代表
1990年(平成2年)、岡田茂吉師が提唱する農薬も肥料も一切使わない自然農法でお米の栽培を始める。
2004年(平成16年)、酸性土壌を試行錯誤しながら改良し、還元土壌化に取り組む。
還元土壌で育ったお米を『還元米』と名付けて販売。
還元米は超限定品で代わりがない特別なお米だが、今後還元土壌化を進め還元米を増やしていく予定。
自然農法で「還元米」を育てる、おがた健康農園の緒方弘文さんにインタビュー
農薬も肥料も一斉使わない「自然農法」でお米を栽培されている「おがた健康農園」の緒方弘文さんにインタビューしてきました。 緒方さんが自然農法を始めたきっかけや、他の農法との違い、食や農業にたいする思いなどとても詳しくお話しを伺いました。
緒方 弘文さんの記事を見る
農薬も肥料も使わない自然農法で「還元米」を育てる、おがた健康農園さんに行ってきました
農薬も肥料も一斉使わない「自然農法」でお米を栽培されている「おがた健康農園」の緒方弘文さんに会いに行ってきました。 緒方さんの農園を実際に見せていただき、たくさんの貴重なお話しを伺うことができました。
緒方 弘文さんの記事を見る
宇田 幸康
養蜂家
アピビーというブランドは、宇田幸康さんと弓子さんによりニュージーランドのネルソンで生まれた。
鍼灸師である宇田さんがミツバチの毒(ビーベノム)を使った蜂鍼治療をするために蜂を飼い始めたのがきっかけとなり、現在アピセラピーと養蜂を行っている。
ApBeeアピビーは Altanative Practice Bee を略したもので「みつばち代替療法」という意味を込めて付けた名前。
マヌカハニーや世界でも珍しいビーベノムプロポリスなどを製造し、ニュージーランドのオークランド空港免税店などで販売すると同時に、ニュージーランドでは、蜂針療法と鍼灸を合わせたアピパンクチャー(Apipuncture)と名付けた治療も行っている。
ミツバチが人類にもたらしてくれる恩恵を治療や蜂産品を通じて、少しでも多くの皆様の健康のために貢献できれば幸いと考えている。
ニュージーランドからの贈り物ー マヌカハニーについて生産者の方に教わりました
体に良いと話題のマヌカハニー。いざ買おうとすると「どれを選べばいいの?」「数値表記があるけど高いほどいいの?」とさまざまな疑問がでてきて迷われる方が多いのではないのでしょうか。マヌカの花は日本で自生しないため、国産のマヌカハニーが無いことも判断しづらい点ですよね。そこで今回は、ぜひ生産者の生の声を聞きたい!と思い、かわしま屋でも取り扱いをしている「アピビー」の宇田さんにお話しを伺うことにしました。
宇田 幸康さんの記事を見る
廣田 有希
干し野菜研究室室長
料理道具のつきじ常陸屋 アドバイザー、酒美土場 フードディレクター。
干し野菜を通じての”太陽を感じる生活”で、自然と人とが居心地よい暮らしになるよう、国内外にメッセージを発信し続けている。
著書に『干し野菜は太陽の味』(常陸屋)、『干し野菜をはじめよう』(文藝春秋)など。
「干し野菜の専門家」廣田有希さんインタビュー
干し野菜研究家として著書を出版するなど干し野菜づくりの楽しさを広める活動をされている廣田有希さんに干し野菜の魅力を聞いてきました。
廣田 有希さんの記事を見る
「干し野菜の実力を知る」ワークショップ
干すのが楽しくなる、太陽が好きになる干し野菜講座です。干し野菜づくりの楽しさを広める活動をされている「干し野菜専門家 廣田有希さん」をお招きしての実践型講座です。
廣田 有希さんの記事を見る
助野 彰彦
菱六もやし代表取締役
1977年京都府生まれ。早稲田大学を卒業後、東京農業大学で醸造の知識を学ぶ。
創業360年の歴史を誇る京都の老舗種麹屋「菱六」の現当主。
「菱六」助野彰彦さんの麹づくり講座|家庭でできる麹づくり
京都の老舗種麹屋「菱六」助野彰彦さんの麹づくり講座に参加してきました。
助野 彰彦さんの記事を見る