梅製品


梅関連商品の販売ページです。梅干しや梅肉エキス、梅醤、梅酢など梅関連の商品を販売しています。龍神梅や紀和の里梅、竹内農園、海の精など、国産の無農薬栽培選りすぐりの梅干しを販売しています。 美味しくて身体に良い、梅商品を毎日の生活に是非取り入れてみてください。

52商品

52件 1-48表示
52件 1-48表示

梅干し・梅肉エキスの違い

梅干し

梅干しと梅肉エキスはどちらも酸っぱく、梅の風味を楽しめるため似ていますが、素材や製法、含まれる成分にも違いがあります。次の表で差を見てみましょう。

 
梅干し 梅肉エキス
素材 黄色に熟した梅・塩・(赤紫蘇) 青梅
製法 塩漬

天日干し

熟成
青梅を絞る

絞り汁を煮詰める
主要な成分 ・カリウム
・ポリフェノール
・クエン酸
・カルシウム
・鉄分
・ビタミンE
・バニリン
・食物繊維
・梅リグナン
醤油、味噌、魚醤、塩辛など
 

梅干し・梅肉エキス以外の梅製品を知りたい方は次のリンクをご覧ください。

梅の黒焼きを詳しく知りたい方はコチラ

梅酢を詳しく知りたい方はコチラ

梅醤を詳しく知りたい方はコチラ

バニリンを摂るなら梅干し

バニリンは脂肪細胞を刺激して燃焼させることで、脂肪細胞の肥大・増加を防ぐ効果があるといわれている成分です。バニラが持つ甘い香りの主成分でもあります。
加熱するとバニリンに変化するバニリングルコシドも梅干しに含まれているので、ダイエットサポートのために梅干しを食べるなら、レンジなどで温めて食べるのがおすすめです。
梅干しの選び方についてはコチラ

ムメフラールは梅肉エキスで摂取できる

ムメフラールは梅肉エキス特有の成分です。青梅の絞り汁を長時間・高温で煮詰めることで、カラメル化した糖とクエン酸がむすびついて生まれます。赤血球変形能の促進、血小板凝集抑制作用があり、血流改善に効果があるとされています。
ストレスが多いときは、血小板凝集が促進されたり中性脂肪が増えたりして血流が悪化しやすいため、梅肉エキスを摂るのがおすすめです。

梅製品の効果

梅干し

梅干し・梅肉エキスに共通する成分と効果効能を詳しく解説します。

疲労回復・消化吸収サポートに役立つクエン酸

クエン酸には次のような効果があります。

  • 疲労回復
  • 血糖値の上昇抑制
  • 唾液や胃酸の分泌を促す(消化吸収サポート)
  • マグネシウム・カルシウム・鉄の吸収を助ける
  • 抗酸化
  • 食欲増進

夏バテなどで疲労感や食欲不振に悩んでいるときには、梅製品がおすすめです。鉄分やマグネシウムなどのミネラルの吸収も助けるため、ミネラル不足の改善にも役立つでしょう。
クエン酸の効果の詳細はコチラ

貧血改善に有用な鉄分

梅干し・梅肉エキスには鉄分も豊富に含まれているため、鉄不足からくる貧血やめまいに悩んでいる人におすすめです。先述のとおり、クエン酸が鉄分の吸収を助けるため、効率的に摂取できます。

幅広い効果を持つ梅リグナン

梅リグナンはポリフェノールの一種です。次のような効果があるといわれています。

  • ヘリコバクターピロリ菌の運動能力阻害・抑制
  • インフルエンザウイルスの増殖抑制
  • 抗酸化活性
  • 抗炎症作用
  • DNAの突然変異の抑制・修復(抗変異原活性)

ヘリコバクターピロリ菌は胃粘膜に感染する、胃がんの要因です。梅リグナンはヘリコバクターピロリ菌の運動能力を阻害・抑制します。
また、インフルエンザウイルスの増殖を抑える効果も期待できます。抗酸化作用・抗炎症作用などもあるため、不調のときや生活習慣病が気になる人におすすめです。

お腹の調子を整える食物繊維

女性のお腹

梅干しには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維、梅肉エキスには水溶性食物繊維が含まれています。不溶性と水溶性の効果の違いは次の通りです。

 
不溶性食物繊維 水溶性食物繊維
  • 腸を刺激して排便を促す
  • 有害物質を吸着
  • 腸内の善玉菌のエサになる
  • 血糖値の上昇を抑える
  • 不要なコレステロールの吸収阻害
  • 不要なナトリウムの吸収阻害
  • 便の水分量を増やす
  • 腸内の善玉菌のエサになる

不溶性・水溶性のどちらも便秘改善に役立ちますが、メカニズムが異なります。不溶性食物繊維は便のカサを増すことで腸を刺激し、排便を促すメカニズムです。有害物質を吸着して排便とともに外に出す効果もあるので、腸内環境の改善に役立ちます。
ただし、腸を刺激するため過敏性腸症候群の場合は逆効果となり、症状が悪化する可能性があるため注意しましょう。
水溶性食物繊維は便の水分量を増やすため、腸内で硬くなってしまった便の排出に効果的です。血糖値の上昇抑制やコレステロール・ナトリウムの摂りすぎ予防にもなるので、生活習慣病が気になる人は意識して摂取しましょう。
その他、梅干し・梅肉エキスごとの詳しい効果を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

梅製品はアルカリ性食品

梅干しと梅肉エキス

梅製品は酸っぱいため酸性に思われがちですが、実はアルカリ性の食品です。酸性の牛肉100gに対して梅干し5gで中和できるとされています。梅製品がアルカリ性なのは、カリウムをはじめとするアルカリ性の金属イオンを多く含んでいるためです。
本来の人間の体液は弱アルカリ性ですが、肉や酒、砂糖などの酸性の食品を多く摂取すると酸性に傾きます。疲労感や頭痛などの要因になるため、梅干しや梅肉エキスなどのアルカリ性食品で中和することを心掛けましょう。

梅干し・梅肉エキスの保存方法

梅肉エキス

梅干しと梅肉エキスの保存方法をそれぞれ解説します。

梅干しの保存方法

梅干しは塩分濃度によって適した保存方法が異なる点に注意が必要です。

塩分濃度 適した温度・保存場所 おすすめの容器
20%以上 常温・冷暗所
(高温・多湿・直射日光を避ける)
陶器
10%前後 冷蔵庫
※常温で売られていれば、未開封に限り冷暗所可。
ガラス・ホーロー・ジップロック

塩分濃度が高い梅干しは常温でも保存できるため、外気温の影響を受けにくく直射日光を避けられる陶器製の容器に入れるのがおすすめです。
塩分濃度が低いと常温では腐ってしまうことが多いため、基本的には冷蔵庫に入れましょう。酸に強いホーローやガラス、ジップロックで保存するのがおすすめです。
ただし、容器から直箸で食べてしまうと口腔内の細菌によって腐る可能性があります。とりわけようの箸を使うようにしましょう。

梅肉エキスの保存方法

梅肉エキスは瓶で販売されていることが多く、そのままの容器で保存できます。未開封であれば常温保存、開封後は冷蔵庫保存がおすすめです。食べるときは清潔なスプーンを使うようにしましょう。

  • 送料一律480円キャンペーン中
  • 税込9,980円以上で送料無料!
    または↓こちら↓をチェック!
  • これを買ったら送料無料

お買い物

営業日カレンダー

2024年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

■:休業日

>